第4回 「大学・ビジネススクールにおけるシミュレーションソフトの活用」
〜「デシジョンシェア」と教材を活用した実践型講義を考える〜
御好評のうちに終了いたしました。 多くの御来場まことにありがとうございました。
以下のような方々を対象とした無料セミナーです。
・ |
講義やゼミなどで、ビジネスの現場で役立つ経営技術・ツールを応用したいと考えている大学・ビジネススクールの先生
|
・ |
事業計画立案、投資評価についてアカデミックの場で論じられている方法論を学びたい、それらが実際の業務でどう利用されているか知りたい企業の方
|
昨年開催されました第2回・第3回「大学・ビジネススクールにおけるシミュレーションソフトの活用」セミナーの講演内容が、CIEC(コンピュータ利用教育学会)会誌『コンピュータ & エデュケーション』Vol.32に掲載されました。
こちらで公開していますので、ご興味のある方は、ぜひご覧ください。
|
この度弊社では、第4回「大学・ビジネススクールにおけるシミュレーションソフトの活用」セミナーを開催いたします。本セミナーでは、シミュレーションソフト「デシジョンシェア」に関して、既にソフトを講義でご活用いただいている先生と利用者から事例等をご紹介いただきます。
おかげさまで、「デシジョンシェア」の導入大学・ビジネススクールは、現在32校となりました。先生方からは、利用事例に関するご希望を多く承っており、本年は昨年よりも更に事例発表を多くして開催いたします。大学教授、大学4年生、企業経営者、経営コンサルタントの方々のご発表が、先生方のご参考になりましたら誠に幸いです。
弊社は1994年よりビジネスシミュレーションソフトの開発・販売とコンサルティング・研修を行っている企業です。大学等の教育機関へのシミュレーションソフト及び教材のご提供は、1997年に始まりました。本セミナーでご紹介するシミュレーションソフト「デシジョンシェア」は、2004年8月に発売を開始し、2009年11月からは全国の大学生協にてご購入いただけるようになっております。
今回のセミナーが、先生方のご参考となりますことを心から願っております。多くの先生のご参加をお待ち申し上げております。
ソフトウェア・教材のご案内、及び各専門分野におけるデシジョンシェアの活用事例はこちら>>
■ 第4回プログラム
講演1 : 13:40〜14:20 「ビジネス・シミュレーションと大学院教育」
青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 教授 細田 高道
過去の事例や同業他社の動向がほとんど参考にならない時代が到来しようとしている今、大学院におけるビジネス教育とはどうあるべきかについて講演をする。また、シミュレーションを活用した意思決定について、大学院における講義での事例を紹介する。
講演2 : 14:20〜14:50 「ビジネスプラン作成におけるシミュレーションの活用」
ビジネスプランの作成には、ファイナンスの知識だけではなく、事業機会をとらえ、競合他社との分析をし、そして何よりもその事業環境において、自らが作成したビジネスプランがどのように競争優位性をもたらすかを示す論理性といった総合力が必要となってくる。本講演では、忽那ゼミの紹介とともに、我々がビジネスプラン作成時においてどのようにシミュレーションソフトを活用しているかについて述べる。
講演3 : 15:00〜15:30 「医師のネットワークを利用したソーシャル医療事業のプランニングとリスク分析」
株式会社ハート・オーガナイゼーション 代表取締役 菅原 俊子
自ら手掛ける新規事業の立案にあたり、神戸大学忽那教授のベンチャーファイナンス実践塾にて指導を受け、目標からバックワードで考えることの重要さを学んだ。一旦目標として立案した財務モデルを、ビジネスシミュレーションを活用して何度も妥当性を検討し、議論しながら改善を繰り返したことが、実現性の高いプランの立案に役立ったと思う。本講演では、事例を交えて、その経験をご紹介したい。
講演4 : 15:30〜16:00 「中小企業における経営革新計画や事業計画での、ビジネスシミュレーション活用事例とその効果」
事業継続研究所 代表 中小企業診断士、公認内部監査人(CIA)
公認システム監査人、BCMS(BS25999)審査員
京盛 真信
中小企業の事業計画策定と推進管理にシミュレーションソフトを活用している。その視覚的効果は経営者に理解を促すには大きな力あり、シミュレーションは支援に必須のツールである。本講演では、中小企業への支援ツールとして、経営シミュレーションの活用事例や、私見ながらシミュレーションの効果を高めるポイント等についてご紹介したい。
講演5 :16:10〜17:10 「ビジネスシミュレーションソフト デシジョンシェアのご紹介と、参考書籍『不確実性分析実践講座』の活用」
ビジネスシミュレーションの基本的な考え方、ビジネスシミュレーションソフト「デシジョンシェア」の特徴、What-If分析、感度分析等の機能説明、及び参考図書「不確実性分析実践講座」についてご紹介する。
■ 過去に開催された「大学・ビジネススクールセミナー」の受講者の声(アンケートより抜粋)
・ |
計算式の前提を変化させ、それがどのように結果に反映されるのかが明らかになり、面白いと思う。導入を検討してみたいと思う。
|
・ |
学部生が使いこなせるのか、事例を知りたい。・企業での活用例があると、実務でも使える実感がわく。
|
・ |
このようなソフトを使ったシミュレーションは、そろそろ当たり前になって良いと思う。
|
|
・ |
「シミュレーション」の実際に関し、理解が深まりました。
|
・ |
今後、起業する予定があり、その時点からデシジョンシェアを活用することこそが、リスク回避につながると確信しました。
|
・ |
デシジョンシェアそのものと、その有用性が理解できました。
|
■ビジネスシミュレーションソフト「デシジョンシェア」V2の90日間無料体験版について
通常、HPからダウンロードできる無料体験版は30日間無料体験版ですが、本セミナーへの参加者には特典として、「デシジョンシェア」V2の、90日間無料体験版のインストール用CDを進呈いたします。
デシジョンシェアの紹介はこちら
※すでに「デシジョンシェア」30日間無料体験版がインストールされているパソコンには、90日間無料体験版をインストールすることはできませんので、ご注意ください。
■ 問い合わせ先
ご不明な点などございましたら、下記までお問い合わせください。
電話: 03-5212-5533 お問い合わせページ
|