







|

 |
2018.9.26
|
『事業投資の企画・管理の実務』(プロネクサス主催)のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
株式会社プロネクサス主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講演します。
日 時 |
: |
2018年11月16日(金)14:00-17:00 (開場 13:30) |
会 場 |
: |
株式会社プロネクサス セミナールーム(東京都港区海岸 1-2-20 汐留ビルディング 5F)
|
講 師 |
: |
弊社代表取締役社長 小川 康
|
定 員 |
: |
30名
|
聴講料 |
: |
一般=22,680円(税込)
ディスクロージャー実務研究会会員=17,280円(税込)
|
【セミナー趣旨】
事業投資は、企業の成長を達成するために不可欠の業務です。しかし、その重要性にもかかわらず、失敗を減らし、リターンを高める実務は、属人的なノウハウ・能力に依存していることが多く、組織として共有・実践することが容易ではない状況にあります。その一方で、日本版スチュワードシップ・コードやコーポレートガバナンス・コードによって、投資家との対話と適切なリスクテイクが求められています。
本セミナーは、設備・研究開発・M&A・新規事業等の事業投資に取り組む企業の経理財務や経営企画部門等の方を対象に、「事業投資の内容(リスクとリターン)をよく理解し、説明できるようにする」業務プロセス例を説明します。また、その業務プロセスの基礎となる経営理論を解説し、計画立案と実行管理(モニタリング)の両面から事業投資のリターンを高める方法論を解説します。更に、各社の取り組み事例を紹介し、セミナーに参加される皆様が、自社で業務を実践される場合の参考としていただきます。事業投資の説明・共有・評価に苦心している方々にお勧めいたします。
詳細・お申し込みはこちら
|
ページトップへ |
2018.9.26
|
『事業性定量評価の実践 〜事業投資を分かりやすく!ビジネスプラニングの重要なポイントを伝授!〜』 (R&D支援センター主催)のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
R&D支援センター主催の標記セミナーにて、弊社エグゼクティブコンサルタントの名田が講演します。
日 時 |
: |
2018年11月19日(月)10:30-16:30 |
会 場 |
: |
江東区文化センター 3F 第1研修室
|
講 師 |
: |
弊社エグゼクティブコンサルタント 名田 秀彦
|
|
持参物 |
: |
ノートPCをご持参ください。
本プログラムでは、Excelを使った簡単な演習を行います。
演習用のExcelファイルを事前に送付いたします。
|
|
聴講料 |
: |
非会員=49,980円(税込、昼食・資料付き)
会員=47,250円(税込、昼食・資料付き)
・2名同時にお申し込みいただき、両名とも会員登録した場合、2人目は無料(2名で49,980円)
・学校関係者=10,800円(税込、昼食・資料付き)
※学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません
※弊社紹介による割引をご希望の方は、こちらの申込書に必要事項をご明記の上、FAXにてお申し込みください。
|
【講座趣旨】
事業性評価では、NPV等の評価指標の計算を行いますが、単なる計算をすればよい業務では決してありません。事業性評価は、多くの関係者との密度の高いコミュ ニケーションに基づく組織的かつ継続的な業務であり、優れた製品・サービスを実現するための企画と評価のキャッチボールのような業務です。
この講習会では、まず、なぜ組織的かつ継続的な取り組みが必要なのかを解説します。そして、事業性評価の考え方、評価指標と各種分析が意味すること、さらに長 所短所までを解説し、皆さんと、関係する方々が、それぞれの業務の意味をしっかりと押さえることを目的とします。事業性評価は、新たな製品・サービスの実現に大き な役割を果たす重要な業務です。一つでも多くの優れた製品・サービスを実現するために、この講習会で共に学び・議論しましょう。
詳細はこちら
|
ページトップへ |
2018.8.22
|
弊社主催セミナー開催日程(2018年12月)のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社主催のセミナーに毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
2018年12月のセミナーの開催日程をお知らせいたします。ご興味のあるセミナーに是非お申込みいただき、弊社ソリューションを業務でご活用ください。
なお、いずれのセミナーも会場は弊社会議室(東京・日本橋小舟町)です。
◆事業性評価入門研修 「会計・財務の基礎知識とビジネスシミュレーション」◆
2018年12月4日(火)10:00-18:00
受講料:48,600円(税込)
※デシジョンシェアの「年間ご利用サービス」をご契約頂いている方には、無料で受講いただけます。
●どんぶり勘定は、もうやめよう 事業性評価支援と業務習得のためのサービスのご紹介●
2018年12月11日(火)14:30-17:00
受講料:無料
●将来事業計画と減損を一元管理 管理シート作成サービスのご紹介●
2018年12月18日(火)14:30-17:00
受講料:無料
弊社主催セミナーの詳細内容・お申し込みはこちら
|
ページトップへ |
2018.8.22
|
「インテグラート ビジネスシミュレーション フォーラム2018」のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この度弊社では、「インテグラート ビジネスシミュレーション フォーラム2018」を開催いたします。
本フォーラムはテーマを『事業投資のリスク低減 事業投資業務の統合型(All in One)ITインフラシステム「DeRisk」の発表』として、基調講演に日本を代表する経営学者の一橋大学特任教授の伊藤邦雄先生をお迎えし、「持続的成長達成の2つのエンジン:ROEとESG」と題してご講演いただきます。
伊藤先生の基調講演の他に弊社からは、「事業の仮説を管理することによる事業投資意思決定と実行管理(モニタリング)の高度化」及び「事業投資業務統合インフラシステム『DeRisk』のご紹介」の2つの講演をお届けいたします。
本フォーラムは、中長期の成長を目指す経営者及び経営スタッフの方々、事業の現場で各種計画の立案や検討・管理業務に携わっていらっしゃる方々にとりまして、経営理論を活用した、より質の高い、かつ、効率的な計画策定・リスク評価・意思決定とリスクマネジメントの実現についてお考えいただく上で、大変有意義な機会になるものと考えます。ご多用中とは存じますが、関連部署の方々をお誘いあわせの上、是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ プログラム
◆基調講演:「持続的成長達成の2つのエンジン:ROEとESG」
一橋大学経営管理研究科 特任教授 一橋大学商学研究科 CFO教育研究センター長 伊藤 邦雄 氏
◆講演1:「事業の仮説を管理することによる事業投資意思決定と実行管理(モニタリング)の高度化」
インテグラート株式会社 代表取締役社長 小川 康
◆講演2:「事業投資業務統合インフラシステム『DeRisk』のご紹介」
インテグラート株式会社 取締役 井上 淳
セミナーの詳細やお申し込みにつきましては、下記弊社ホームページをご覧ください。
▼ http://www.integratto.co.jp/Scripts/bi/pkg/biss/seminar/bsf201810/
皆様のご参加をお待ち申し上げております。
|
ページトップへ |
2018.8.14
|
『TKC海外ビジネスモニター事例発表セミナー』(TKC主催)のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
株式会社TKC主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講演いたします。
本セミナーは二部構成となっており、『第1部 社内の総合力を結集するために、事業投資の「見えない化」と戦う』を小川が担当します。
<セミナー概要>
テーマ |
: |
海外事業投資の「見えない化」と戦う。海外子会社の財務分析高度化、内部監査効率化の実例も解説!
|
日 時 |
: |
2018年9月13日(木)14:00〜16:25(開場13:30) |
会 場 |
: |
ベルサール飯田橋ファースト(東京・文京区)
|
講 師 |
: |
弊社社長 小川 康 ほか1名
|
受講料 |
: |
無料
|
【セミナー趣旨】
未来予測が難しい中、事業投資リスクの高まりとともに財務管理の重要性が注目されています。
本セミナーでは、不確実な市場環境における海外事業投資の意思決定と管理プロセスについて弊社小川より解説します。
また、株式会社ニフコ財務・経理部長から、海外ビジネスモニターを活用した海外子会社の財務分析高度化と内部監査効率化の社内プロジェクトのポイントを実例に基づいてご紹介いただきます。
<プログラム>
【第1部】 社内の総合力を結集するために、事業投資の「見えない化」と戦う
講師:弊社代表取締役社長 小川 康
【第2部】 海外子会社の財務分析高度化と内部監査の効率化
講師:株式会社ニフコ 財務本部副本部長 兼 財務・経理部長 執行役員 萬成 力 氏
【第3部】インフォメーション
詳細・お申し込みはこちら
|
ページトップへ |
2018.8.14
|
『事業性評価と意思決定の進め方』(日経ビジネススクール主催)のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日経ビジネススクール主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講演します。
<ポイント>
・仮説を明確にしたシナリオをシミュレーションし、事業計画に落とし込み、実行管理していくことで、事業を成功に導いていく方法論を学びます
・起案された事業計画を評価する方におススメです
☆一人一台のPCでの分析・シミュレーション演習あり(弊社ソフトウェア「デシジョンシェア」を使用します)
<セミナー概要>
テーマ |
: |
新規事業・事業投資プロジェクトを成功に導く基本フレームを身につける実践講座「事業性評価と意思決定の進め方」
|
日 時 |
: |
2018年12月18日(火)10:00-17:30(開場9:30) |
会 場 |
: |
ネクストワークス ラーニングセンター(東京・品川区)
|
講 師 |
: |
弊社社長 小川 康
|
受講料 |
: |
一般 43,200円(税込)
弊社紹介 38,880円(税込[10%割引])
|
|
申込方法 |
: |
日経ビジネススクールのサイトからお申し込みを頂き、
「通信欄」に「インテグラートからの紹介」とご記載ください。
|
【重要】下記の場合は講師紹介割引が適用されませんのでご注意ください。
・申し込み時に「通信欄」に記載がない場合
・申し込み時に「クレジット決済」を選択された場合(「請求書による決済」のみ講師紹介割引が適用されます)
<プログラム>
◆1. はじめに
〜未来の数字は、すべて仮のもの
この扱いにくい数字をどのように組織で共有し、管理するか
◆2. 新規事業計画の理論:仮説指向計画法(Discovery-Driven Planning)
(1)事業はなぜ失敗するのか
(2)仮説を明確にする「逆損益計算法」
(3)既存の事業計画法との違い〜クリステンセン等による解説
(4)仮説の外れに対応する「マイルストン計画法」
(5)ステージゲート法との比較
◆3.事業投資の課題、業務プロセスと10のチェックリスト
(1)DCF法が数字の遊びになるのをどう防ぐか
(2)プランの良し悪しを判断する事業性評価
(3)仮説指向計画法から考える投資の分類
(4)事業投資の基本業務プロセスと課題解決
(5)情報共有の重要性〜フォードの事例から
(6)事業投資業務10のチェックリスト
◆4.事業の立案、リスク評価のための分析・シミュレーション手法
(1)What-If分析
(2)感度分析
(3)リスク分析
(4)【ソフトウエア活用演習】分析・シミュレーションの実践と分析結果の理解
@製品開発案件(事業性評価)
A新規事業案件(レストラン開業)
BM&A案件(買収価格の妥当性評価)
◆5.事業性評価・意思決定手法の活用事例
(1)(大阪ガス)「大阪ガスにおける投資評価の取り組み」
(2)(双日)「事業投資プロジェクトにおける事業価値評価支援ツールの活用」
(3)(中外製薬)「中外製薬における事業性評価の取り組み」
◆6.質疑応答とまとめ
セミナー詳細はこちら
|
ページトップへ |
2018.7.23
|
『「CFOラボ・応用講義」事業投資の意思決定と実行管理のプロセス』(日本CFO協会・SMBCコンサルティング主催)のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一般社団法人日本CFO協会、SMBCコンサルティング株式会社主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講演します。
テーマ |
: |
事業投資の意思決定と実行管理のプロセス
〜事業投資のリターンを高める取り組み〜 |
日 時 |
: |
2018年9月7日(金)10:00-17:00 |
会 場 |
: |
三井住友銀行呉服橋ビル(東京・中央区)
|
講 師 |
: |
弊社社長 小川 康
|
受講料 |
: |
一般 42,120円(税込)
弊社紹介 36,720円(税込)
|
|
申込方法 |
: |
SMBCコンサルティングのサイトからお申し込みを頂き、
備考欄に「講師:小川からの紹介」とご記載ください。
|
<プログラム>
◆本セミナーは、講義とディスカッションは、概ね6:4の割合で、対話・実践重視の形で進行します。
また、ディスカッションは以下のようなステップで実施します。
STEP1. 本テーマにおいて、参加企業が共通で抱える課題を選定。
(自社課題を念頭にご参加いただくとより効果的です。)
STEP2.講師から考え方・ポイントを解説後、質疑応答を実施。
STEP3.グループに分かれて、それぞれの課題についてディスカッションし、様々な角度から解決策を模索いただきます。
(講師がファシリテーターとして、各グループを回ります。)
STEP4.グループ毎に発表し、全体で共有・意見交換し、テーマと課題に対する取り組み方を学びます。
1.事業投資業務のポイント
1)事業投資の一般的課題
・伊藤レポートが企業にもたらした影響
・中長期の投資計画における問題点
・意思決定とは仮説を合意すること
2)不確実な事業投資の方法論 : 仮説指向計画法(Discovery-Driven Planning)
・事業が失敗する主な要因
・仮説指向計画法(DDP)の要点
・失敗を減らし事業を成功に導く「2つの質問」
3)事業投資の業務プロセスと情報共有の重要性
・事業投資を構成するプロセス
・経営と事業部間の情報共有不足がもたらす影響
・定期的なモニタリングによるリスクマネジメント
【グループディスカッション】
4)事業投資業務10のチェックリスト
・中長期の見通しに重点をおく新しいマネジメント
・事業投資業務の3つのレベル
・代替案の重要性
・チェックリストの活用ポイント
【グループディスカッション】
5)各社取り組み事例紹介
【グループディスカッション】
本イベントの詳細・お申し込みはこちら
|
ページトップへ |
2018.7.23
|
『企業価値向上のための財務マネジメント』(セミナーインフォ主催)のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
株式会社セミナーインフォ事務局主催の標記イベントにて、弊社社長の小川が下記のプログラムで講演します。
<MANAGEMENT FORUM「企業価値向上のための財務マネジメント」>
日 時 |
: |
2018年9月20日(木)13:30-17:30 (開場 13:00) |
会 場 |
: |
JA共済ビル・カンファレンスホール(東京・千代田区)
|
定 員 |
: |
200名
|
参加料 |
: |
無料
|
【弊社担当プログラム】
テーマ |
: |
「財務部門が主導する企業価値向上」〜改訂コーポレートガバナンスコードを踏まえた新たな役割〜 |
時 間 |
: |
14:10-15:00
|
講 師 |
: |
弊社代表取締役社長 小川 康
|
<講演概要>
2018年6月に改訂されたコーポレートガバナンスコードを踏まえると、企業価値向上のために、資本コストを上回るリターンの達成が、今まで以上に当然のこととなりました。このような背景から、財務部門が果たす役割に対して、取締役会と投資家の期待が一層高まっています。それでは、財務部門の果たす役割は、これからどうあるべきでしょうか。本質的な課題は、資本コストの把握ではなく、割引対象となる事業投資キャッシュフロー計画の妥当性向上です。本セッションでは、財務部門がこの課題に正面から取り組み、事業投資のリスク低減を実現する業務プロセスを提案いたします。
(1)事業投資(設備投資・研究開発・新事業・M&A)の一般的課題
(2)事業投資の計画の妥当性を高める考え方
(3)モニタリング(実行管理)を重視した、リスク低減を実現する事業投資管理業務プロセス
(4)AIを活用した統合型事業投資管理インフラ
本イベントのプログラム・お申し込みはこちら
|
ページトップへ |
2018.7.19
|
『R&D投資・新規事業等の採算性評価と意思決定・リスクマネジメント実践手法』(企業研究会主催)のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一般社団法人 企業研究会主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講演します。
テーマ |
: |
R&D投資・新規事業等の採算性評価と意思決定・リスクマネジメント実践手法
〜「解りにくい」を「解りやすい」に − すぐに業務に使えるフォーマット付き〜 |
日 時 |
: |
2018年9月10日(月)13:30-17:00 |
場 所 |
: |
厚生会館(東京・平河町)
|
講 師 |
: |
弊社社長 小川 康
|
受講料 |
: |
会員:32,400円(本体 30,000円)/一般:35,640円(本体 33,000円)
弊社紹介 28,080円(本体 26,000円)
|
|
申込方法 |
: |
企業研究会のサイトからお申し込みを頂き、
「通信欄」に「講師:小川からの紹介」とご記載ください。
|
<プログラム>
1.研究開発投資に関するよくある課題
(1) 売上数字の根拠がさっぱりわからない
(2) モラルハザードや複雑な業務がもたらす課題
2.不確実な事業の計画・管理の理論
「仮説指向計画法(Discovery-Driven Planning)」
(1) 数字よりも、仮説を明確にすることが重要
(2) 仮説を知識に変えることがリスクを低減する
3.研究開発投資・新規事業の業務プロセスと意思決定者の役割
(1) 基本的な業務プロセス
(2) 情報共有不足の7つの例
(3) 継続的管理の効果
4.あいまいなアイデアから、段階的に事業計画化する
具体的ツール紹介
(1) そもそも論を整理する「フレーミングシート」
(2) 議論のすれ違いを防ぐ「デシジョンヒエラルキー」
(3) 他の案は無いか?に答える「ストラテジーテーブル」
(4) 事業の背景を理解する「インフルエンスダイアグラム」
(5) 利益構造を可視化する「利益構造図」
(6) 変数を一覧にし、議論と管理を支援する「仮説一覧」
(7) 仮説のサマリー「我々は何に賭けているのか」
(8) 基本的なリスクを示す「ベースシナリオ課題一覧と対策」
(9) より広い範囲のリスクを示す「シナリオ分析比較表」
(10) 意思決定とシナリオを可視化する「デシジョンツリー」
(11) 段階的投資を設計する「マイルストン計画」
(12) 報告書目次例
5.事例紹介
(1) 大阪ガスグループの新規事業投資の取組事例
6.質疑応答
セミナー詳細はこちら
|
ページトップへ |
2018.6.22
|
『より早く中長期を見通すための医薬品の事業性評価とポートフォリオ評価・管理』(情報機構主催)のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
情報機構主催の標記セミナーにて、弊社取締役の井上が講演します。
<セミナー概要>
日 時 |
: |
2018年9月10日(月)10:30-16:30 |
場 所 |
: |
[東京・大井町]きゅりあん5階第4講習室
|
講 師 |
: |
弊社取締役 井上 淳
|
受講料 |
: |
1名につき46,440円(税込、資料・昼食付)
※1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,640円
※学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引
|
<講座主旨>
本講座では、冒頭に新薬開発型医薬品ビジネスにおける事業性評価・ポートフォリオ評価がなぜ必要で、何がポイントかについて概論をご説明します。
その後第1部として、新薬開発プロジェクトの標準的な事業性評価プロセスをご紹介します。
第2部では、個別製品・開発プロジェクトの全体像を把握し、課題発見・解決の検討を行う事業ポートフォリオマネジメントのご紹介を行います。加えて、このパートでは、事例も交えながら、中長期の医薬品事業戦略の検討に事業ポートフォリオ分析を活用するポイントをご紹介します。
<プログラム>
第0部:はじめに〜事業性評価・ポートフォリオ評価概論〜
第1部:事業性評価編
1.1 医薬品製造業における事業性評価の重要性
1.2 事業性評価の標準プロセスの概要
@フレーミングとオプション・シナリオ計画
Aモデル化
B不確実性を含むデータの設定
C不確実性分析とアウトプットの見方
Dデシジョンツリーを使った期待的価値の算出
1.3 意思決定支援業務から企画業務へ移行する事業性評価
1.4 事業性評価に使われる指標:NPVの解説
第2部:事業ポートフォリオマネジメント編
2.1 事業ポートフォリオマネジメントとは
2.2 事業ポートフォリオマネジメントの目的定義の重要性
2.3 事業ポートフォリオマネジメントのアウトプット例
2.4 事業性評価・ポートフォリオマネジメントを行う組織の例
<終了後、質疑応答>
詳細・お申し込みはこちら
|
ページトップへ |
2018.6.13
|
『経営・財務プロフェッショナルのためのスペシャルイベント「CFO NIGHT!!2018」』(日本CFO協会主催)のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一般社団法人日本CFO協会主催の標記イベントにて、弊社社長の小川が下記のプログラムで講演します。
<経営・財務プロフェッショナルのためのスペシャルイベント「CFO NIGHT!!2018」>
日 時 |
: |
2018年7月24日(火) 17:30〜21:30(開場17:00) |
場 所 |
: |
コングレスクエア日本橋(東京・中央区)
|
定 員 |
: |
400名
|
参加費 |
: |
一般 8,000円(レセプション参加費含む)
※特別ご優待価格がございますので、詳細はこちらをご確認ください
|
【弊社担当プログラム】
テーマ |
: |
「適切なリスクテイクとコーポレートガバナンス」 事業投資の業務プロセス構築と運用 |
時 間 |
: |
18:45-19:25
|
講 師 |
: |
弊社代表取締役社長 小川 康
|
<講演概要>
リスクテイクを伴う事業投資の意思決定は、大変困難なものです。Excelの計算はチェックできても、リスク情報を適切に入手し評価することが、多くの企業で課題になっています。
意思決定のみならず、リターン実現まで投資を管理するためには、形式的になりがちなExcelのモデルや分析を、リスクマネジメントに継続的に活かしていく業務プロセスが必要です。
この業務プロセスの運用を通じて、事業投資のリスク情報を事業部門と管理部門で共有することが、事業投資のROIを高めると共に、優れたコーポレートガバナンスにつながります。
セミナー詳細はこちら
|
ページトップへ |
2018.6.13
|
弊社主催セミナー開催日程(2018年9〜11月)のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社主催のセミナーに毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
2018年9〜11月のセミナーの開催日程をお知らせいたします。ご興味のあるセミナーに是非お申込みいただき、弊社ソリューションを業務でご活用ください。
なお、いずれのセミナーも会場は弊社会議室(東京・日本橋小舟町)です。
◆デシジョンシェア操作トレーニング◆
2018年11月6日(火)10:00-18:00
受講料:48,600円(税込)
※デシジョンシェアの「年間ご利用サービス」をご契約頂いている方には、無料で受講いただけます。
●R&D投資・新規事業等の事業投資価値最大化入門セミナー●
2018年10月2日(火)14:30-17:00
受講料:無料
●将来事業計画と減損を一元管理 管理シート作成サービスのご紹介●
2018年9月26日(水)14:30-17:00
受講料:無料
●製薬業向け事業性評価・事業ポートフォリオ評価ソリューション紹介セミナー●
2018年11月13日(火)14:30-17:00
受講料:無料
弊社主催セミナーの詳細内容・お申し込みはこちら
|
ページトップへ |
2018.6.8
|
『不確実な事業投資の意思決定と管理のプロセス』(日経ビジネススクール主催)のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日経ビジネススクール主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講演します。
<ポイント>
・不確実な事業投資の意思決定とその後のマネジメントに関する現実的な問題に、経営の視点からどのように取り組めばよいのか、要点を絞って解説します
・会社役員、経営幹部、企画スタッフなどの方々に受講をお勧めします
<セミナー概要>
テーマ |
: |
「不確実な事業投資の意思決定と管理のプロセス」
〜投資後のマネジメントの現実的な問題に、経営の視点からどのように取り組めばよいのか〜
|
日 時 |
: |
2018年10月30日(火)13:30〜17:00(開場13:00) |
会 場 |
: |
日本経済新聞社6階 「日経・大手町セミナールーム1」(日経カンファレンス&セミナールーム内)
|
講 師 |
: |
弊社社長 小川 康
|
受講料 |
: |
一般 43,200円(税込)
弊社紹介 38,800円(税込[10%割引])
|
|
申込方法 |
: |
日経ビジネススクールのサイトからお申し込みを頂き、
「通信欄」に「インテグラートからの紹介」とご記載ください。
|
【重要】下記の場合は講師紹介割引が適用されませんのでご注意ください。
・申し込み時に「通信欄」に記載がない場合
・申し込み時に「クレジット決済」を選択された場合(「請求書による決済」のみ講師紹介割引が適用されます)
<プログラム>
◆1.各社に共通する事業投資の課題
(1)各社に共通する事業投資の課題
(2)DCFなどが数字の遊びになるのをどう防ぐか
(3)投資家や利害関係者に対するアカウンタビリティー
〜まず社内での説明のしかたから改善する
◆2.計画どおりには進まない事業を、どのようにマネジメントするか
(1)なぜ事業は失敗するのか
(2)計画時の仮説を明確にすることの重要性
(3)変化を前提とした事業計画の立案〜クリステンセン教授等による解説
(4)仮説の外れにどのように対応するか
(5)リスクの理解に役立つ、投資分類
◆3.事業投資の基本プロセスと経営視点からのチェックリスト
(1)事業投資の基本プロセスと課題解決の進め方
(2)情報共有の重要性〜フォードの事例から
(3)経営層に求められる視点
(4)組織の総合力を生かすための情報共有
(5)事業投資のチェックリスト
◆4.リターンを高めるために、押さえたいポイント
(1)リスクを高めることによってリターンを高める考え方
(リアルオプションの考え方の活用)
(2)撤退に関する議論の整理
◆5.事例にみる事業投資の勘所
(1)(大阪ガス)「新事業の柱をつくる取り組み」
(2)(双日)「M&Aの買収価格を自社で検討する取り組み」
(3)(中外製薬)「価値最大化を追求する事業性評価の取り組み」
◆6.質疑応答とまとめ
セミナー詳細はこちら
|
ページトップへ |
2018.5.31
|
メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.145コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
5月24日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.145に掲載したコラム「“計画は外れるもの”という事実を甘受して計画放置の罠に立ち向かう」をホームページで公開しました。
http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp
「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
|
ページトップへ |
2018.5.16
|
『事業性評価と意思決定の進め方』(日経ビジネススクール主催)のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日経ビジネススクール主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講演します。
<ポイント>
・仮説を明確にしたシナリオをシミュレーションし、事業計画に落とし込み、実行管理していくことで、事業を成功に導いていく方法論を学びます
・起案された事業計画を評価する方におススメです
☆一人一台のPCでの分析・シミュレーション演習あり(弊社ソフトウェア「デシジョンシェア」を使用します)
<セミナー概要>
テーマ |
: |
新規事業・事業投資プロジェクトを成功に導く基本フレームを身につける実践講座「事業性評価と意思決定の進め方」
|
日 時 |
: |
2018年9月26日(水)10:00-17:30(開場9:30) |
会 場 |
: |
ネクストワークス ラーニングセンター(東京・品川区)
|
講 師 |
: |
弊社社長 小川 康
|
受講料 |
: |
一般 43,200円(税込)
弊社紹介 38,880円(税込[10%割引])
|
|
申込方法 |
: |
日経ビジネススクールのサイトからお申し込みを頂き、
「通信欄」に「インテグラートからの紹介」とご記載ください。
|
【重要】下記の場合は講師紹介割引が適用されませんのでご注意ください。
・申し込み時に「通信欄」に記載がない場合
・申し込み時に「クレジット決済」を選択された場合(「請求書による決済」のみ講師紹介割引が適用されます)
<プログラム>
◆1. はじめに
〜未来の数字は、すべて仮のもの
この扱いにくい数字をどのように組織で共有し、管理するか
◆2. 新規事業計画の理論:仮説指向計画法(Discovery-Driven Planning)
(1)事業はなぜ失敗するのか
(2)仮説を明確にする「逆損益計算法」
(3)既存の事業計画法との違い〜クリステンセン等による解説
(4)仮説の外れに対応する「マイルストン計画法」
(5)ステージゲート法との比較
◆3.事業投資の課題、業務プロセスと10のチェックリスト
(1)DCF法が数字の遊びになるのをどう防ぐか
(2)プランの良し悪しを判断する事業性評価
(3)仮説指向計画法から考える投資の分類
(4)事業投資の基本業務プロセスと課題解決
(5)情報共有の重要性〜フォードの事例から
(6)事業投資業務10のチェックリスト
◆4.事業の立案、リスク評価のための分析・シミュレーション手法
(1)What-If分析
(2)感度分析
(3)リスク分析
(4)【演習】分析・シミュレーションの実践と分析結果の理解
@製品開発案件(事業性評価)
A新規事業案件(レストラン開業)
BM&A案件(買収価格の妥当性評価)
◆5.事業性評価・意思決定手法の活用事例
(1)(大阪ガス)「大阪ガスにおける投資評価の取り組み」
(2)(双日)「事業投資プロジェクトにおける事業価値評価支援ツールの活用」
(3)(中外製薬)「中外製薬における事業性評価の取り組み」
◆6.質疑応答とまとめ
セミナー詳細はこちら
|
ページトップへ |
2018.5.14
|
イベント開催報告『取締役会 改革フォーラム2018』
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3月29日(木)に東京・赤坂インターシティコンファレンスにて開催されました株式会社ビジネス・フォーラム事務局主催の標記イベントにて、弊社社長の小川が講演いたしました。
本イベントの開催レポートが公開されましたので、ご興味のある方はこちらからご覧ください。
|
ページトップへ |
2018.4.26
|
『新任役員セミナー「財務戦略編」』(プロネクサス主催)のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
株式会社プロネクサス主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講演します。
本セミナーは三部構成となっており、「第1部 中長期の成長を達成する事業投資の企画・管理の実務」を小川が担当します。
<セミナー趣旨>
役員は、数多くの重要な投資意思決定を迫られます。役員になれば善管注意義務を負う事となり、その投資意思決定場面に直面した時に、例え自分の守備範囲外・未経験の事であったとしても、今まで以上に「責任」を問われることとなります。
そうしたことを踏まえ役員には必要不可欠な財務戦略に関する基礎知識をまずは身に付けていただきますよう下記プログラムをご提供いたします。
テーマ |
: |
新任役員セミナー「財務戦略編」
〜「役員」としての投資意思決定に不可欠な基礎知識を1日でおさえる 〜 |
日 時 |
: |
2018年7月23日(月)9:30-17:00 (開場 9:10) |
会 場 |
: |
株式会社プロネクサス セミナールーム(東京都港区海岸 1-2-20 汐留ビルディング 5F)
|
講 師 |
: |
弊社社長 小川 康 ほか2名
|
受講料 |
: |
一般=39,960円(税込)
ディスクロージャー実務研究会会員=29,160円(税込)
(1名様分_昼食付_)
|
<プログラム>
【9:30〜11:30】
【第1部】中長期の成長を達成する事業投資の企画・管理の実務
講師:インテグラート株式会社 代表取締役社長 小川 康
1.事業投資に関するよくある課題
2.事業投資はなぜ失敗するのか:不確実な事業の企画・管理の理論「仮説指向計画法(Discovery-Driven Planning)」
3.情報共有とガバナンス:透明性の高い事業投資の業務プロセスと意思決定者の役割
4.各社の取り組み事例
(1)総合商社 双日株式会社
(2)都市ガス 大阪ガス株式会社
(3)中堅製造業 A 社
【12:30〜14:30】
【第2部】 役員の視点からの「戦略的買収(M&A)と撤退の検討・判断」の要所
講師:株式会社クリフィックスFAS 取締役 マネージング・ディレクター 竹埜 正文 氏
【15:00〜17:00】
【第3部】 ≪役員が知っておくべき≫代表的な経営指標(KPI)の意義と活用事例
講師:株式会社オオツ・インターナショナル 代表 大津 広一 氏
セミナー詳細はこちら
|
ページトップへ |
2018.4.23
|
弊社主催セミナー開催日程(2018年8〜9月)のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社主催のセミナーに毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
2018年8〜9月のセミナーの開催日程をお知らせいたします。ご興味のあるセミナーに是非お申込みいただき、弊社ソリューションを業務でご活用ください。
なお、いずれのセミナーも会場は弊社会議室(東京・日本橋小舟町)です。
◆事業性評価入門研修 「会計・財務の基礎知識とビジネスシミュレーション」◆
2018年9月4日(火)10:00-18:00
受講料:48,600円(税込)
※デシジョンシェアの「年間ご利用サービス」をご契約頂いている方には、無料で受講いただけます。
◆デシジョンシェア操作トレーニング◆
2018年8月1日(水)10:00-18:00
受講料:48,600円(税込)
※デシジョンシェアの「年間ご利用サービス」をご契約頂いている方には、無料で受講いただけます。
●製薬業向け事業性評価・事業ポートフォリオ評価ソリューション紹介セミナー●
2018年8月22日(水)14:30-17:00
受講料:無料
●どんぶり勘定は、もうやめよう 事業性評価支援と業務習得のためのサービスのご紹介●
2018年9月12日(水)14:30-17:00
受講料:無料
弊社主催セミナーの詳細内容・お申し込みはこちら
|
ページトップへ |
2018.4.19
|
ビル設備点検に伴うサービス停止のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日頃より弊社サービスをご利用くださいまして誠にありがとうございます。
この度、ビル設備点検に伴い、停電等が発生するため、下記日程にてウェブサービスを一時的に停止させていただきます。
つきましては、以下のサービスのご利用ができなくなりますので、ご連絡申し上げます。
日 時 |
: |
4月22日(日)7:00 - 15:00 |
影響範囲 |
: |
弊社ホームページの閲覧、カタログや体験版のダウンロード、
セミナーの受講申込、RadMapユーザー会会員用情報交換掲示板へのアクセスが出来なくなりますのでご注意ください。
|
お客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。
|
ページトップへ |
2018.4.10
|
『不確実な事業投資の意思決定と管理のプロセス』(日経ビジネススクール主催)のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日経ビジネススクール主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講演します。
<ポイント>
・不確実な事業投資の意思決定とその後のマネジメントに関する現実的な問題に、経営の視点からどのように取り組めばよいのか、要点を絞って解説します
・会社役員、経営幹部、企画スタッフなどの方々に受講をお勧めします
<セミナー概要>
テーマ |
: |
「不確実な事業投資の意思決定と管理のプロセス」
〜投資後のマネジメントの現実的な問題に、経営の視点からどのように取り組めばよいのか〜 |
日 時 |
: |
2018年7月27日(金)13:30〜17:00(開場13:00) |
会 場 |
: |
御茶ノ水トライエッジカンファレンス
|
講 師 |
: |
弊社社長 小川 康
|
受講料 |
: |
一般 43,200円(税込)
弊社紹介 38,800円(税込[10%割引])
|
|
申込方法 |
: |
日経ビジネススクールのサイトからお申し込みを頂き、
「通信欄」に「インテグラートからの紹介」とご記載ください。
|
【重要】下記の場合は講師紹介割引が適用されませんのでご注意ください。
・申し込み時に「通信欄」に記載がない場合
・申し込み時に「クレジット決済」を選択された場合(「請求書による決済」のみ講師紹介割引が適用されます)
<プログラム>
◆1.各社に共通する事業投資の課題
(1)各社に共通する事業投資の課題
(2)DCFなどが数字の遊びになるのをどう防ぐか
(3)投資家や利害関係者に対するアカウンタビリティー
〜まず社内での説明のしかたから改善する
◆2.計画どおりには進まない事業を、どのようにマネジメントするか
(1)なぜ事業は失敗するのか
(2)計画時の仮説を明確にすることの重要性
(3)変化を前提とした事業計画の立案〜クリステンセン教授等による解説
(4)仮説の外れにどのように対応するか
(5)リスクの理解に役立つ、投資分類
◆3.事業投資の基本プロセスと経営視点からのチェックリスト
(1)事業投資の基本プロセスと課題解決の進め方
(2)情報共有の重要性〜フォードの事例から
(3)経営層に求められる視点
(4)組織の総合力を生かすための情報共有
(5)事業投資のチェックリスト
◆4.リターンを高めるために、押さえたいポイント
(1)リスクを高めることによってリターンを高める考え方
(リアルオプションの考え方の活用)
(2)撤退に関する議論の整理
◆5.事例にみる事業投資の勘所
(1)(大阪ガス)「新事業の柱をつくる取り組み」
(2)(双日)「M&Aの買収価格を自社で検討する取り組み」
(3)(中外製薬)「価値最大化を追求する事業性評価の取り組み」
◆6.質疑応答とまとめ
セミナー詳細はこちら
|
ページトップへ |
2018.4.6
|
弊社主催セミナー開催日程(2018年7月)のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社主催のセミナーに毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
2018年7月のセミナーの開催日程をお知らせいたします。ご興味のあるセミナーに是非お申込みいただき、弊社ソリューションを業務でご活用ください。
なお会場は弊社会議室(東京・日本橋小舟町)です。
●将来事業計画と減損を一元管理 管理シート作成サービスのご紹介●
2018年7月11日(水)14:30-17:00
受講料:無料
弊社主催セミナーの詳細内容・お申し込みはこちら
|
ページトップへ |
2018.3.29
|
『開発段階における事業性評価[NPV・リアルオプション]と売上予測の考察』(サイエンス&テクノロジー主催)のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
サイエンス&テクノロジー主催の標記セミナーにて、弊社取締役の井上が講演します。
本セミナーは二部構成となっており、「第1部 医薬品開発段階における事業性評価の役割およびリアルオプション的投資判断の考察」を井上が担当します。
日 時 |
: |
2018年5月30日(水)10:30-16:20 |
会 場 |
: |
東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 1F A+B会議室
|
講 師 |
: |
弊社取締役 井上 淳 ほか1名
|
受講料 |
: |
1名につき48,600円(税込、資料・昼食付)
※S&T会員は、1名につき46,170円(税込、資料付)
※1社2名以上同時申込の場合、1名分無料(1名あたり定価半額の24,300円)
※弊社紹介による割引をご希望の方は、こちらの申込書に必要事項をご明記の上、FAXにてお申し込みください。
|
<プログラム>
【10:30〜13:00】
【第1部】 医薬品開発段階における事業性評価の役割およびリアルオプション的投資判断の考察
弊社取締役 ビジネスシミュレーション事業部長 井上 淳
【講座主旨】
医薬品開発段階における事業性評価は、NPVを使った投資判断だけでなく、価値向上のための課題や重要な要因を把握するための業務に進化してきています。このため、NPVの不確実性が高い開発早期の段階でも事業性評価が行われるようになっており、本講演ではその際のポイントを解説します。また、リアルオプション的な考え方を取り入れた段階的投資判断の考え方と医薬品開発プロジェクト投資判断における効用について説明します。
1.事業性評価とは何か
1.1 新薬開発型製薬業における事業性評価とは
1.2 新薬開発型製薬業のビジネス上の特徴と中長期視点の必要性
1.3 企画業務としての事業性評価
1.4 事業性評価に使われる指標:NPVの解説
2.開発早期など、より不確実性が高い段階での事業性評価のポイント
2.1 開発早期における事業性評価の位置づけ
2.2 開発早期における標準プロセスのポイント・事例
・オプションとシナリオの検討
・モデル化
・データの設定とシミュレーション分析
2.3 定期的なモニタリング(実行管理)の重要性
・モニタリングのための定期的な評価サイクルの構築・事例
3.リアルオプション的な投資判断とは何か
□質疑応答・名刺交換□
【13:50〜16:20】
【第2部】 アーリーステージ製品の売上予測の実践
大日本住友製薬株式会社 オンコロジー学術企画室 室長 内堀 雅之 氏
詳細はこちら
|
ページトップへ |
2018.3.20
|
Amazonでの書籍『《新装版》不確実性分析 実践講座』出品のご報告
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書籍『《新装版》不確実性分析 実践講座』について、発売元・出版社であるアスペクト社の事情により、書店や各種イーコマースサイトにて定価でご購入できない状況となっておりました。
つきましては、弊社からAmazonでの本書の出品を行い、定価でご購入頂けるように致しましたので、ご報告をさせて頂きます。是非、こちらよりご購入いただけますと幸いです。
本書のご購入はこちら
|
ページトップへ |
2018.3.20
|
新セミナー『将来事業計画と減損を一元管理 管理シート作成サービスのご紹介』のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
昨今、今まで経験の無い分野に投資を行い、当初想定していた収益を得ることができず、減損を行うケースが増えています。
また、経験の無い分野であるがゆえに、監査法人に指摘されるまで減損が迫っていることに気付くことができず、予期せぬ減損となるケースも生じています。
そこで弊社では、減損リスクを単年度ではなく、複数年度に渡って管理する手法についての無料セミナーを開催することといたしました。
本セミナーでは、将来事業計画の立て方及び減損リスクについての基本的な考え方をご説明し、将来事業計画と減損リスクを同一フォーマットで管理することにより、将来事業計画を修正したタイミングで、複数年度の減損リスクを判断できる管理シートの作成サービスをご紹介いたします。
【セミナーの対象者はこんな方です】
・企業で経理や財務に関わっている方
・企業で経営や企画に関わっている方
・事業投資案件の評価・意思決定に関わっている方
・事業価値を説明する立場の方
・研究開発などの企画に関わっている方
・設備投資などに関わっている方
・新規事業を立ち上げようとしている方
【開催日時】
1) 2018年3月28日(水)14:30〜17:00
2) 2018年3月29日(木)14:30〜17:00
3) 2018年4月3日(火)14:30〜17:00
4) 2018年4月9日(月)14:30〜17:00
5) 2018年4月10日(火)14:30〜17:00
6) 2018年4月13日(金)14:30〜17:00
※全ての日程で同じ内容のセミナーとなります
【開催場所】インテグラート株式会社 セミナールーム(東京・中央区)
【参加費用】無料
詳細・お申込みはこちら
|
ページトップへ |
2018.3.14
|
弊社主催セミナー開催日程(2018年6月)のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社主催のセミナーに毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
2018年6月のセミナーの開催日程をお知らせいたします。ご興味のあるセミナーに是非お申込みいただき、弊社ソリューションを業務でご活用ください。
なお、いずれのセミナーも会場は弊社会議室(東京・日本橋小舟町)です。
●R&D投資・新規事業等の事業投資価値最大化入門セミナー●
2018年6月27日(水)14:30-17:00
受講料:無料
●製薬業向け事業性評価・事業ポートフォリオ評価ソリューション紹介セミナー●
2018年6月6日(水)14:30-17:00
受講料:無料
弊社主催セミナーの詳細内容・お申し込みはこちら
|
ページトップへ |
2018.2.20
|
『取締役会 改革フォーラム2018』(ビジネス・フォーラム事務局主催)のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
株式会社ビジネス・フォーラム事務局主催の標記フォーラムにて、弊社社長の小川が講演します。
テーマ | : | 取締役会 改革フォーラム2018
実効性あるオリジナル・ガバナンスの追求 |
日 時 | : | 2018年3月29日(木)10:00-17:00 (開場 9:30)
小川講演時間・13:40-14:20 (40分間) |
会 場 | : | 赤坂インターシティ the Air(東京都港区赤坂1-8-1) |
講 師 | : | 弊社社長 小川 康 |
定 員 | : | 150名 |
受講料 | : | ¥28,000(お一人様税込み) |
<講演内容のサマリー>
■既存事業の延長は議論しやすく、リスクテイクを伴う成長投資は議論しにくい現実
■事業投資のリスク要因を示す「仮説」が、意思決定会議に伝わる仕組みを機能させる
■"稼ぐ力"は、瞬発力ではなく、継続的なプロセス=意思決定を軌道修正する仕組みはあるか?
本フォーラムのプログラム・お申し込みはこちら
|
ページトップへ |
2018.2.15
|
『事業性評価入門「会計・財務の基礎知識とビジネスシュミレーション」』(プロネクサス主催)のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
株式会社プロネクサス主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講演します。
テーマ | : | 事業性評価入門「会計・財務の基礎知識とビジネスシュミレーション」
〜 不確実な事業を考え、説明する基礎知識と計算・分析手法を身に付ける 〜 |
日 時 | : | 2018年4月17日(火)10:00-18:00 (開場 9:30) |
会 場 | : | 株式会社プロネクサス セミナールーム(東京都港区海岸 1-2-20 汐留ビルディング 5F) |
講 師 | : | 弊社社長 小川 康 |
持ち物 | : | ノートPC、筆記用具 |
受講料 | : | 一般=39,960円(税込)
ディスクロージャー実務研究会会員=29,160円(税込)
(1名様分_昼食付_)
|
<プログラム>
(1)経営視点で事業を考える
(2)事業の理解評価に必要な会計の基礎知識
(3)評価に必要な財務(ファイナンス)の基礎知識
(4)企画立案と経営陣へのわかりやすい説明に必要な考え方
(5)総合演習
(6)各種分析・シミュレーション手法の解説
(7)事例紹介
(8)質疑応答・まとめ
※ | シミュレーションソフトは、各種製品がありますが、本講座では講師が精通している |
| インテグラート社「デシジョンシェア」を使用して、手法を画面で解説します。 |
| 同ソフトは本セミナーではご提供しません。 |
詳細・お申し込みはこちら
|
ページトップへ |
2018.2.6
|
『R&D投資・新規事業等の採算性評価と意思決定・リスクマネジメント実践手法』(企業研究会主催)のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一般社団法人 企業研究会主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講演します。
テーマ | : | R&D投資・新規事業等の採算性評価と意思決定・リスクマネジメント実践手法
〜「わかりにくい」を「わかりやすい」に − すぐに使えるフォーマット付き〜 |
日 時 | : | 2018年3月6日(火)13:30-17:00 |
会 場 | : | 厚生会館(東京・平河町) |
講 師 | : | 弊社社長 小川 康 |
受講料 | : |
会員:32,400円(本体 30,000円)/一般:35,640円(本体 33,000円)
弊社紹介 28,080円(本体 26,000円)
|
申込方法 | : |
企業研究会のサイトからお申し込みを頂き、
「通信欄」に「講師:小川からの紹介」とご記載ください。
|
<プログラム>
1.研究開発投資に関するよくある課題
(1) 売上数字の根拠がさっぱりわからない
(2) モラルハザードや複雑な業務がもたらす課題
2.不確実な事業の計画・管理の理論 「仮説指向計画法(Discovery-Driven Planning)」
(1) 数字よりも、仮説を明確にすることが重要
(2) 仮説を知識に変えることがリスクを低減する
3.研究開発投資・新規事業の業務プロセスと意思決定者の役割
(1) 基本的な業務プロセス
(2) 情報共有不足の7つの例
(3) 継続的管理の効果
4. あいまいなアイデアから、段階的に事業計画化する具体的ツール紹介
(1) そもそも論を整理する「フレーミングシート」
(2) 議論のすれ違いを防ぐ「デシジョンヒエラルキー」
(3) 他の案は無いか?に答える「ストラテジーテーブル」
(4) 事業の背景を理解する「インフルエンスダイアグラム」
(5) 利益構造を可視化する「利益構造図」
(6) 変数を一覧にし、議論と管理を支援する「仮説一覧」
(7) 仮説のサマリー「我々は何に賭けているのか」
(8) 基本的なリスクを示す「ベースシナリオ課題一覧と対策」
(9) より広い範囲のリスクを示す「シナリオ分析比較表」
(10) 意思決定とシナリオを可視化する「デシジョンツリー」
(11) 段階的投資を設計する「マイルストン計画」
(12) 報告書目次例
5.事例紹介
(1) 大阪ガスグループの新規事業投資の取組事例
6.質疑応答
セミナー詳細はこちら
|
ページトップへ |
2018.1.24
|
『事業性評価と意思決定の進め方』(日経ビジネススクール主催)のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日経ビジネススクール主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講演します。
<ポイント>
・ | 仮説を明確にしたシナリオをシミュレーションし、事業計画に落とし込み、実行管理していくことで、事業を成功に導いていく方法論を学びます |
・ | 起案された事業計画を評価する方におススメです |
☆一人一台のPCでの分析・シミュレーション演習あり(弊社ソフトウェア「デシジョンシェア」を使用します)
テーマ | : | 新規事業・事業投資プロジェクトを成功に導く基本フレームを身につける実践講座「事業性評価と意思決定の進め方」 |
日 時 | : | 2018年3月23日(金)10:00-17:30(開場9:30) |
会 場 | : | ネクストワークス ラーニングセンター(東京・品川区) |
講 師 | : | 弊社社長 小川 康 |
受講料 | : |
一般 | 43,200円(税込) |
弊社紹介 | 36,720円(税込[15%割引]) |
※本セミナー特別割引(日経ビジネススクール主催セミナー)
|
|
申込方法 | : |
日経ビジネススクールのサイトからお申し込みを頂き、
「通信欄」に「インテグラートからの紹介」とご記載ください。
|
【重要】下記の場合は講師紹介割引が適用されませんのでご注意ください。
・申し込み時に「通信欄」に記載がない場合
・申し込み時に「クレジット決済」を選択された場合(「請求書による決済」のみ講師紹介割引が適用されます)
◆1. はじめに
〜未来の数字は、すべて仮のもの
この扱いにくい数字をどのように組織で共有し、管理するか
◆2. 新規事業計画の理論:仮説指向計画法(Discovery-Driven Planning)
(1)事業はなぜ失敗するのか
(2)仮説を明確にする「逆損益計算法」
(3)既存の事業計画法との違い〜クリステンセン等による解説
(4)仮説の外れに対応する「マイルストン計画法」
(5)ステージゲート法との比較
◆3.事業投資の課題、業務プロセスと10のチェックリスト
(1)DCF法が数字の遊びになるのをどう防ぐか
(2)プランの良し悪しを判断する事業性評価
(3)仮説指向計画法から考える投資の分類
(4)事業投資の基本業務プロセスと課題解決
(5)情報共有の重要性〜フォードの事例から
(6)事業投資業務10のチェックリスト
◆4.事業の立案、リスク評価のための分析・シミュレーション手法
(1)What-If分析
(2)感度分析
(3)リスク分析
(4)【演習】分析・シミュレーションの実践と分析結果の理解
@製品開発案件(事業性評価)
A新規事業案件(レストラン開業)
BM&A案件(買収価格の妥当性評価)
◆5.事業性評価・意思決定手法の活用事例
(1)(大阪ガス)「大阪ガスにおける投資評価の取り組み」
(2)(双日)「事業投資プロジェクトにおける事業価値評価支援ツールの活用」
(3)(中外製薬)「中外製薬における事業性評価の取り組み」
◆6.質疑応答とまとめ
セミナー詳細はこちら
|
ページトップへ |
2018.1.24
|
『ビジネスプランニング実践講座』(日経ビジネススクール主催)のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日経ビジネススクール主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講演します。
<ポイント>
・ | 研究開発投資、新規事業、設備投資、M&Aなど、事業の計画立案に携わる方が知っておくべきビジネスプランニングの基本知識を実践的かつわかりやすく解説します |
・ | 事業計画を起案される方におススメです |
☆自社の事業計画で使えるテンプレート・サンプル付き(弊社ソフトウェア「デシジョンシェア」は使用しません)
テーマ | : | 事業価値の最大化を実現する(自社で使えるテンプレート、サンプル付き)「ビジネスプランニング実践講座」 |
日 時 | : | 2018年2月13日(火)10:00-17:30(開場9:30) |
会 場 | : | 丸の内オアゾ (OAZO)丸善3階 日経セミナールーム(東京・千代田区) |
講 師 | : | 弊社社長 小川 康 |
受講料 | : | 37,800円(税込) |
申込方法 | : | 日経ビジネススクールのサイトからのお申し込み |
<プログラム>
◆1.不確実な事業によくある課題
(1)売上予測の根拠を、社内の理解が得られるよう説明できない
(2)意思決定までは大騒ぎだが、あとは、ほったらかしになっている
(3)リスクが気になり、結局小粒になってしまう など
◆2.不確実な事業の計画理論:仮説指向計画法(Discovery-Driven Planning)
(1)事業はなぜ失敗するのか
(2)仮説を明確にする逆損益計算法
(3)仮説の外れに対応するマイルストン計画法
(4)ステージゲート法との比較(クリステンセン等による解説)
(5)リアルオプション的に、リスクを高めてリターンを高める考え方
◆3.あいまいなアイデアから、段階的に事業計画化するツール
(1)フレーミング(デシジョン・ヒエラルキー)
・そもそも、経営陣や関係者と認識のずれは無いか?
(2)ストラテジー・テーブル
・他の案は無いか、早い段階で考える
(3)インフルエンス・ダイアグラム
・売上と利益に影響がある要因を確認する
・事業計画の数字には直接示されないようなマクロ要因との関係を考える
(4)利益構造図(計算モデル化)
・売上のロジックや、コスト計算のロジックを確認する
(5)仮説一覧表と設定根拠
・外的要因と内的要因を区別する
・必ず、ベースシナリオ以外を検討する
(6)デシジョンツリー
・起こりうるシナリオと意思決定ポイントを可視化する
(7)シナリオ分析比較表
・ベースのシナリオと、リスクシナリオを比較検討
(8)マイルストン計画表
・「ほったらかし」にならないように、仮説検証のタイミングをあらかじめ計画する
◆4.事業の立案、不確実性分析に便利な分析・シミュレーション手法の解説
(1)What-If分析
(2)感度分析
(3)リスク分析
◆5.質疑応答とまとめ
セミナー詳細はこちら
|
ページトップへ |
2018.1.23
|
弊社主催セミナー開催日程(2018年4〜6月)のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社主催のセミナーに毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
2018年4〜6月のセミナーの開催日程をお知らせいたします。ご興味のあるセミナーに是非お申込みいただき、弊社ソリューションを業務でご活用ください。
なお、いずれのセミナーも会場は弊社会議室(東京・日本橋小舟町)です。
◆事業性評価入門研修 「会計・財務の基礎知識とビジネスシミュレーション」◆
2018年6月5日(火)10:00-18:00
受講料:48,600円(税込)
※デシジョンシェアの「年間ご利用サービス」をご契約頂いている方には、無料で受講いただけます。
◆デシジョンシェア操作トレーニング◆
2018年5月16日(水)10:00-18:00
受講料:48,600円(税込)
※デシジョンシェアの「年間ご利用サービス」をご契約頂いている方には、無料で受講いただけます。
●R&D投資・新規事業等の事業投資価値最大化入門セミナー●
2018年5月15日(火)14:30-17:00
受講料:無料
●どんぶり勘定は、もうやめよう 事業性評価支援と業務習得のためのサービスのご紹介●
2018年6月13日(水)14:30-17:00
受講料:無料
●製薬業向け事業性評価・事業ポートフォリオ評価ソリューション紹介セミナー●
2018年4月25日(水)14:30-17:00
受講料:無料
●事業投資マネジメントシステムのご紹介●
2018年5月22日(火)14:00-17:00
受講料:無料
弊社主催セミナーの詳細内容・お申し込みはこちら
|
ページトップへ |
2018.1.17
|
『中長期の医薬品市場予測と事業性評価』(技術情報協会主催)のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
株式会社技術情報協会が主催するセミナーにて、弊社取締役の井上が講演いたします。
日 時 |
: |
2018年2月27日(火)10:00-17:30 |
会 場 |
: |
[東京・五反田] 日幸五反田ビル 8階 技術情報協会 セミナールーム
|
講 師 |
: |
弊社取締役 井上 淳 他1名
|
聴講料 |
: |
55,000円(消費税抜き/昼食・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき50,000円〕
※弊社紹介による割引をご希望の方は、こちらの申込書に必要事項をご明記の上、FAXにてお申し込みください。
|
【第1部】
時 間 |
: |
10:00-12:00
|
講演者 |
: |
弊社 取締役 ビジネスシミュレーション事業部長
エグゼクティブコンサルタント 井上 淳
|
テーマ |
: |
中長期的視点をふまえた医薬品の事業性評価 |
|
講座主旨 |
: |
新薬開発型医薬品ビジネスにおいては、近年、開発費用の高騰・候補化合物の減少・規制当局の方針変更などにより、より早く未来を見通し、より早く打ち手の検討を行うためのツールである事業性評価の重要性が高まってきています。本講演ではこの事業性評価の概要について中長期視点の必要性と併せてご紹介します。 |
【第2部】
時 間 |
: |
12:45〜16:00
|
講演者 |
: |
(株)ポーラファルマ マーケティング部 部長 堀川 浩司 氏
|
テーマ |
: |
中長期の患者数予測と市場規模予測 |
【第3部】
時 間 |
: |
16:15〜17:30
|
講演者 |
: |
(株)ポーラファルマ マーケティング部 部長 堀川 浩司 氏
|
テーマ |
: |
医薬品売上のピーク時期、ピーク売上の推測 |
詳細・お申し込みはこちら
|
ページトップへ |
2018.1.10
|
弊社コンサルタントが担当するセミナーのご案内
『医薬品事業性評価の基礎と不確実性の高い場合の評価法 〜中長期を見据えた事業性評価のプロセスとノウハウを伝授〜』
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
R&D支援センター主催の標記セミナーにて、弊社取締役の井上が講演します。
日 時 |
: |
2018年3月27日(火) |
時 間 |
: |
10:30-16:30 |
会 場 |
: |
江東区産業会館 第2会議室
|
講 師 |
: |
弊社取締役 井上 淳
|
聴講料 |
: |
非会員=49,980円(税込、昼食・資料付き)
会員=47,250円(税込、昼食・資料付き)
・2名同時にお申し込みいただき、両名とも会員登録した場合、2人目は無料
(2名で49,980円)
・学校関係者=10,800円(税込、昼食・資料付き)
・ただし、企業に在籍されている研究員の方は除きます。
※弊社紹介による割引をご希望の方は、こちらの申込書に必要事項をご明記の上、FAXにてお申し込みください。
|
【講座趣旨】
新薬開発型医薬品ビジネスにおいては、近年、候補化合物の減少・規制当局の変化などにより、より早く未来を見通してより早い打ち手の検討を行うためのツールである事業性評価の重要性が高まってきています。エビデンス評価である安全性・有効性評価に対し、事業性評価とポートフォリオ評価は予測ベースの評価であり、そのアプローチは大きく異なります。また、安全性・有効性評価とは異なり、事業性評価の業務としての歴史は浅く、業務プロセスとしての確立度合いは各社ばらつきがあるのが現状です。
本講座では、冒頭にこのビジネスにおける事業性評価がなぜ必要で、何がポイントかについて概論をご説明します。その後新薬開発プロジェクトの標準的な事業性評価プロセスをご紹介します。第2部では、より不確実性の高い開発早期段階での事業性評価の位置づけやポイント・事例をご説明します。第3部では、NPVなど事業性評価でよく使われる指標の考え方の背景となるファイナンス(財務)の基礎的な考え方の解説を行います。
以上のように、本講演では事業性評価のポイント・ノウハウをまとめてお伝えします。これから事業性評価業務に携わる方や、事業性評価のためのデータ作成に携わる方のご参加をお待ちしています。
詳細はこちら
|
ページトップへ |
|
 |
|
|