メールニュース「インテグラート・インサイト」では、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お楽しみください。
※このコラムの無断転載は禁じます
vol.148 「水と現場とボトムアップ」(2018.8.30)
今月のコラムは、日本人・日本の組織はなぜ大きな意思決定をできないのか、なぜそうなったのか、変わることができるのか、について日本人の特性のルーツから論考した「水と現場とボトムアップ」をお送りいたします。
vol.147 「事業投資の『直感、読み、大局観』」(2018.7.26)
vol.146 『「マインドフルネス」が私たちの意思決定に何をもたらすか』(2018.6.28)
vol.145 「“計画は外れるもの”という事実を甘受して計画放置の罠に立ち向かう」(2018.5.24)
vol.144 「既存設備投資の質的変化とトランスフォーメーション戦略」(2018.4.24)
vol.143 「ブラックボックス思考」(2018.3.22)
[バックナンバー非表示]
vol.142 「事業投資の業務規程策定と内部監査による企業価値向上の支援」(2018.2.22)
vol.141 「なぜ、あなたは困っている人を助けるのか?」(2018.1.25)
vol.140 「構造改革とPMI」(2017.12.14)
vol.139 「AIと囲碁、そして事業投資」(2017.11.22)
vol.138 「Break the biasから始まるイノベーション」(2017.10.19)
vol.137 『賞味期限が切れた事業計画を修正するにはどうすれば良いか』(2017.9.28)
vol.136 『「開かれた意思決定組織」へのチャレンジ』(2017.8.24)
vol.135 「中期経営計画と株価 ―データに基づく実証分析紹介―」(2017.7.27)
vol.134 「M&A後の減損処理のタイミング」(2017.6.22)
vol.133 「日本企業のガバナンス改革における『他律』と『自律』」(2017.5.25)
vol.132 (今月のコラムは休載しました)(2017.4.27)
vol.131 「不正やハラスメントを起こす土壌:1940年体制」(2017.3.23)
vol.130 「Alternative Factsを生み出さないために」(2017.2.23)
vol.129 「研究開発パイプライン・ポートフォリオ管理における課題」(2017.1.26)
vol.128 「未来予測の限界」(2016.12.22)
vol.127 「なぜ、日本企業の利益率は低いのか?」(2016.11.17)
vol.126 「欧米人はブレインストーミングがお好き」(2016.10.27)
vol.125 『「経営監査」による事業投資のリターン向上と大きな失敗・減損防止』(2016.9.29)
vol.124 「愛着とアウトサイダーがサイロを壊す」(2016.8.25)
vol.123 「AI vs KKD」(2016.7.28)
vol.122 「“ものしりおじさん”システム」(2016.6.23)
vol.121 「『逃げの一手』を打てますか?」(2016.5.26)
vol.120 「利益で世界をよりよく」(2016.4.21)
vol.119 「事業投資と内部監査の関わりについて」(2016.3.24)
vol.118 「M&Aのモニタリング‐計画実行後も計画を管理する‐」(2016.2.25)
vol.117 「身近に潜む『平均への回帰の錯覚』」(2016.1.28)
vol.116 「未来を考える仕事と仮説指向計画法」(2015.12.17)
vol.115 「短期・長期の視点と、コンピテンシー・トラップ」(2015.11.26)
vol.114 「Integrity 〜物事を成功へと導く人間性〜」(2015.10.29)
vol.113 「クライマックスシリーズで下位球団が勝ち上がるには」(2015.9.29)
vol.112 「最初の3かきはゆっくり」(2015.8.27)
vol.111 「中長期の戦略は、なぜ実現できないのか」(2015.7.23)
vol.110 「日本企業に警鐘を鳴らす『伊藤レポート』」(2015.6.25)
vol.109 「戦略意思決定のプロセス」(2015.5.28)
vol.108 「M&Aにおけるビジネスプランニング」(2015.4.23)
vol.107 「北陸新幹線の経済効果シミュレーション」(2015.3.30)
vol.106 「PDCAとインテグラート」(2015.2.26)
vol.105 「事業投資の目標設定」(2015.1.29)
vol.104 「『仮説指向計画法』ダイエット」(2014.12.25)
vol.103 「医薬品開発ビジネスの特徴と課題」(2014.11.27)
vol.102 「ソーシャルメディアが示す評価の意味」(2014.10.30)
vol.101 「シリコンバレーと馬の骨」(2014.9.25)
vol.100 「インサイト100号に寄せて インテグラート応援メッセージ」(2014.8.28)
vol.99 「経営はだれのものか」(2014.7.24)
vol.98 「決定力不足」(2014.6.26)
vol.97 「未来を考える仕事の生産性」(2014.5.29)
vol.96 「フェルミ推定のお話し」(2014.4.24)
vol.95 「睡眠と意思決定」(2014.3.27)
vol.94 「夢に向けた意思決定とシナリオ」(2014.2.27)
vol.93 「分析も重要だが、夢こそ重要」(2014.1.23)
vol.92 「ファシリテーションと事業性評価」(2013.12.25)
vol.91 「日本企業の競争力はなぜ回復しないのか」(2013.11.28)
vol.90 「コンピュータ囲碁の進歩に学ぶ」(2013.10.24)
vol.89 「マクミラン教授からの手紙」(2013.9.26)
vol.88 「戦争シミュレーション」(2013.8.22)
vol.87 「データ分析の価値」(2013.7.25)
vol.86 「ウォートン グローバル フォーラム」(2013.6.27)
vol.85 「『ギャップイヤー』と人生の逆損益計算法」(2013.5.23)
vol.84 「管理会計と経営意思決定」(2013.4.25)
vol.83 「ドイツのコンサルティング会社カテニオンと提携を開始」(2013.3.28)
vol.82 「ハイリスクR&D投資 失敗の本質」(2013.2.28)
vol.81 「イノベーション・オブ・ライフ」(2013.1.24)
vol.80 「決められない政治」(2012.12.20)
vol.79 「ビジネスシミュレーションはシミュレーションでない!?」(2012.11.29)
vol.78 「NPVがプラスでも、事業が成長するとは限らない」(2012.10.25)
vol.77 「事業計画策定に当たっての構造的問題」(2012.9.27)
vol.76 「続・総理を長く続けるには?」(2012.8.23)
vol.75 「Always learning!」(2012.7.26)
vol.74 「サッカーの順位決定方式に見る『ルール』の在り方」(2012.6.28)
vol.73 「絵に描いた餅を脱するために」(2012.5.24)
vol.72 「私が目指す『技術による貢献』」(2012.4.26)
vol.71 「予測と評価の先にあるもの」(2012.3.29)
vol.70 「Amazon.comの長期視点経営」(2012.2.23)
vol.69 「野菜・果物と意思決定プロセス」(2012.1.26)
vol.68 「失敗の本質」(2011.12.21)
vol.67 「総理を長く続けるには?」(2011.11.24)
vol.66 「NPVの弱点」(2011.10.27)
vol.65 「『オリンピックの価値』とは?」(2011.9.29)
vol.64 「答えではなく、方法を教える教育」(2011.8.25)
vol.63 「守りの意思決定」(2011.7.28)
vol.62 「問題解決と問題発見」(2011.6.23)
vol.61 「インテグラートの企業理念策定」(2011.5.26)
vol.60 「『会議の政治学』に見る合意性の重要さ」(2011.4.21)
vol.59 (今月のコラムは休載しました)(2011.3.24)
vol.58 「ドラッカー5つの質問」(2011.2.24)
vol.57 「意思決定と組織間の連携」(2011.1.27)
vol.56 「発展途上にあるコンペティティブ・インテリジェンス」(2010.12.22)
vol.55 「中小企業における意思決定の研究」(2010.11.25)
vol.54 「根回しの功罪」(2010.10.28)
vol.53 「意思決定を迫る仕組み あるビジネススクールの取り組み」(2010.9.22)
vol.52 「創造性は鍛えられるか」(2010.8.26)
vol.51 「『みんなの党』の躍進に思う〜選択の理論と課題」(2010.7.22)
vol.50 「インテグラート・インサイト50号を記念して」(2010.6.24)
vol.49 「ポートフォリオマネジメントの進歩と調和」(2010.5.27)
vol.48 「腹に落ちる」(2010.4.22)
vol.47 「未来は決まっているのか」(2010.3.25)
vol.46 「4回転ジャンプに挑むべきか?」(2010.2.25)
vol.45 「『不確実性分析 実践講座』著者へインタビュー」(2010.1.28)
vol.44 「不確実性分析モデル以前の話」(2009.12.24)
vol.43 「計画と決定」(2009.11.26)
vol.42 「政権交代による政策意思決定システムの変革」(2009.10.22)
vol.41 「多分大丈夫、って確率何%で大丈夫なの?」(2009.9.24)
vol.40 「『選挙』は意思決定に優れているか?」(2009.8.27)
vol.39 「意思決定のゴミ箱モデル」(2009.7.23)
vol.38 「野球と評価指標」(2009.6.25)
vol.37 「事業ポートフォリオマネジメントとプロ野球チーム」(2009.5.28)
vol.36 「損害保険会社に見るリスクとリターンの分担」(2009.4.23)
vol.35 「ゼロの不思議」(2009.3.26)
vol.34 「『日本の政治』に見る日本型意思決定の特徴」(2009.2.26)
vol.33 「見えない力が日本人を束縛する」(2009.1.22)
vol.32 「過信は怖い」(2008.12.25)
vol.31 「事業性評価は価値創造の触媒である」(2008.11.27)
vol.30 「定量評価は何のため?」(2008.10.30)
vol.29 「政治を定量評価する〜所信表明演説の分析による首相像の比較〜」(2008.9.25)
vol.28 「海外カンファレンス参加報告」(2008.8.28)
vol.27 「事業性評価とエンタープライズリスクマネジメント」(2008.7.24)
vol.26 「『知らないこと』の価値〜なぜ傍観者は八手先まで読めるのか?」(2008.6.26)
vol.25 「意思決定の品質を診断する」(2008.5.22)
vol.24 「危険な『空気』」(2008.4.24)
vol.23 「わかる力=相互理解への継続的取り組み」(2008.3.27)
vol.22 「意思決定の仕様書」(2008.2.28)
vol.21 「一年の計は一月にあり」(2008.1.24)
vol.20 「海外セミナー参加報告 - アライアンスを成功させるポイント」(2007.12.20)
vol.19 「情報料はいくら?」(2007.11.29)
vol.18 「モデリングのテクニック」(2007.10.25)
vol.17 「新たな情報で不確実性を更新する方法」(2007.9.27)
vol.16 「K家の食卓」(2007.8.23)
vol.15 「提案に対しては『条件付き承認』を目指そう」(2007.7.26)
vol.14 「リスクを受容するマネジメント手法 ― 仮説のマネジメント」(2007.6.28)
vol.13 「イチローの打率を超えられるか?」(2007.5.24)
vol.12 「ポートフォリオは1日にして成らず」(2007.4.26)
vol.11 「開発リスクの評価におけるDCF法とデシジョンツリー法の比較」(2007.3.22)
vol.10 「ハイリスク投資のプランニングとデシジョンツリー」(2007.2.22)
vol.9 「知識の知識・メタ知識」(2007.1.25)
vol.8 「組織内コミュニケーションと意思決定」(2006.12.21)
vol.7 「海外カンファレンス・セミナー参加レポート」(2006.11.30)
vol.6 「リスクとリターンの『見える化』」(2006.10.26)
vol.5 『事業ポートフォリオ・バリュエーションのパイオニア』(2006.9.28)
vol.4 『意思決定の規範モデル(その2:モノサシを決める)』(2006.8.24)
vol.3 『事業価値の見える化 〜事業価値バリュエーション〜 のお話』(2006.7.27)
vol.2 『意思決定の規範モデル(その1:フレーミング)』(2006.6.22)
vol.1 『経営意思決定ことはじめ』(2006.5.25)
◆トピック別一覧
[全て非表示]
・
意思決定に関する事例やトピック (42)
[非表示]
vol.148 「水と現場とボトムアップ」(2018.8.30)
vol.147 「事業投資の『直感、読み、大局観』」(2018.7.26)
vol.146 『「マインドフルネス」が私たちの意思決定に何をもたらすか』(2018.6.28)
vol.140 「構造改革とPMI」(2017.12.14)
vol.139 「AIと囲碁、そして事業投資」(2017.11.22)
vol.137 『賞味期限が切れた事業計画を修正するにはどうすれば良いか』(2017.9.28)
vol.134 「M&A後の減損処理のタイミング」(2017.6.22)
vol.131 「不正やハラスメントを起こす土壌:1940年体制」(2017.3.23)
vol.124 「愛着とアウトサイダーがサイロを壊す」(2016.8.25)
vol.123 「AI vs KKD」(2016.7.28)
vol.113 「クライマックスシリーズで下位球団が勝ち上がるには」(2015.9.29)
vol.112 「最初の3かきはゆっくり」(2015.8.27)
vol.105 「事業投資の目標設定」(2015.1.29)
vol.101 「シリコンバレーと馬の骨」(2014.9.25)
vol.98 「決定力不足」(2014.6.26)
vol.97 「未来を考える仕事の生産性」(2014.5.29)
vol.94 「夢に向けた意思決定とシナリオ」(2014.2.27)
vol.93 「分析も重要だが、夢こそ重要」(2014.1.23)
vol.88 「戦争シミュレーション」(2013.8.22)
vol.85 「『ギャップイヤー』と人生の逆損益計算法」(2013.5.23)
vol.77 「事業計画策定に当たっての構造的問題」(2012.9.27)
vol.74 「サッカーの順位決定方式に見る『ルール』の在り方」(2012.6.28)
vol.68 「失敗の本質」(2011.12.21)
vol.65 「『オリンピックの価値』とは?」(2011.9.29)
vol.64 「答えではなく、方法を教える教育」(2011.8.25)
vol.57 「意思決定と組織間の連携」(2011.1.27)
vol.53 「意思決定を迫る仕組み あるビジネススクールの取り組み」(2010.9.22)
vol.50 「インテグラート・インサイト50号を記念して」(2010.6.24)
vol.48 「腹に落ちる」(2010.4.22)
vol.46 「4回転ジャンプに挑むべきか?」(2010.2.25)
vol.45 「『不確実性分析 実践講座』著者へインタビュー」(2010.1.28)
vol.44 「不確実性分析モデル以前の話」(2009.12.24)
vol.41 「多分大丈夫、って確率何%で大丈夫なの?」(2009.9.24)
vol.35 「ゼロの不思議」(2009.3.26)
vol.33 「見えない力が日本人を束縛する」(2009.1.22)
vol.32 「過信は怖い」(2008.12.25)
vol.26 「『知らないこと』の価値〜なぜ傍観者は八手先まで読めるのか?」(2008.6.26)
vol.24 「危険な『空気』」(2008.4.24)
vol.23 「わかる力=相互理解への継続的取り組み」(2008.3.27)
vol.22 「意思決定の仕様書」(2008.2.28)
vol.16 「K家の食卓」(2007.8.23)
vol.15 「提案に対しては『条件付き承認』を目指そう」(2007.7.26)
・
意思決定理論・考え方に関するトピック (55)
[非表示]
vol.145 「“計画は外れるもの”という事実を甘受して計画放置の罠に立ち向かう」(2018.5.24)
vol.144 「既存設備投資の質的変化とトランスフォーメーション戦略」(2018.4.24)
vol.143 「ブラックボックス思考」(2018.3.22)
vol.138 「Break the biasから始まるイノベーション」(2017.10.19)
vol.136 『「開かれた意思決定組織」へのチャレンジ』(2017.8.24)
vol.135 「中期経営計画と株価 ―データに基づく実証分析紹介―」(2017.7.27)
vol.130 「Alternative Factsを生み出さないために」(2017.2.23)
vol.129 「研究開発パイプライン・ポートフォリオ管理における課題」(2017.1.26)
vol.128 「未来予測の限界」(2016.12.22)
vol.127 「なぜ、日本企業の利益率は低いのか?」(2016.11.17)
vol.126 「欧米人はブレインストーミングがお好き」(2016.10.27)
vol.122 「“ものしりおじさん”システム」(2016.6.23)
vol.117 「身近に潜む『平均への回帰の錯覚』」(2016.1.28)
vol.116 「未来を考える仕事と仮説指向計画法」(2015.12.17)
vol.115 「短期・長期の視点と、コンピテンシー・トラップ」(2015.11.26)
vol.114 「Integrity 〜物事を成功へと導く人間性〜」(2015.10.29)
vol.111 「中長期の戦略は、なぜ実現できないのか」(2015.7.23)
vol.110 「日本企業に警鐘を鳴らす『伊藤レポート』」(2015.6.25)
vol.109 「戦略意思決定のプロセス」(2015.5.28)
vol.106 「PDCAとインテグラート」(2015.2.26)
vol.104 「『仮説指向計画法』ダイエット」(2014.12.25)
vol.99 「経営はだれのものか」(2014.7.24)
vol.96 「フェルミ推定のお話し」(2014.4.24)
vol.95 「睡眠と意思決定」(2014.3.27)
vol.91 「日本企業の競争力はなぜ回復しないのか」(2013.11.28)
vol.90 「コンピュータ囲碁の進歩に学ぶ」(2013.10.24)
vol.87 「データ分析の価値」(2013.7.25)
vol.86 「ウォートン グローバル フォーラム」(2013.6.27)
vol.82 「ハイリスクR&D投資 失敗の本質」(2013.2.28)
vol.81 「イノベーション・オブ・ライフ」(2013.1.24)
vol.79 「ビジネスシミュレーションはシミュレーションでない!?」(2012.11.29)
vol.78 「NPVがプラスでも、事業が成長するとは限らない」(2012.10.25)
vol.75 「Always learning!」(2012.7.26)
vol.69 「野菜・果物と意思決定プロセス」(2012.1.26)
vol.66 「NPVの弱点」(2011.10.27)
vol.63 「守りの意思決定」(2011.7.28)
vol.62 「問題解決と問題発見」(2011.6.23)
vol.58 「ドラッカー5つの質問」(2011.2.24)
vol.55 「中小企業における意思決定の研究」(2010.11.25)
vol.54 「根回しの功罪」(2010.10.28)
vol.52 「創造性は鍛えられるか」(2010.8.26)
vol.47 「未来は決まっているのか」(2010.3.25)
vol.43 「計画と決定」(2009.11.26)
vol.39 「意思決定のゴミ箱モデル」(2009.7.23)
vol.30 「定量評価は何のため?」(2008.10.30)
vol.25 「意思決定の品質を診断する」(2008.5.22)
vol.19 「情報料はいくら?」(2007.11.29)
vol.17 「新たな情報で不確実性を更新する方法」(2007.9.27)
vol.13 「イチローの打率を超えられるか?」(2007.5.24)
vol.9 「知識の知識・メタ知識」(2007.1.25)
vol.8 「組織内コミュニケーションと意思決定」(2006.12.21)
vol.6 「リスクとリターンの『見える化』」(2006.10.26)
vol.4 『意思決定の規範モデル(その2:モノサシを決める)』(2006.8.24)
vol.2 『意思決定の規範モデル(その1:フレーミング)』(2006.6.22)
vol.1 『経営意思決定ことはじめ』(2006.5.25)
・
事業価値評価に関するトピック (23)
[非表示]
vol.142 「事業投資の業務規程策定と内部監査による企業価値向上の支援」(2018.2.22)
vol.133 「日本企業のガバナンス改革における『他律』と『自律』」(2017.5.25)
vol.125 『「経営監査」による事業投資のリターン向上と大きな失敗・減損防止』(2016.9.29)
vol.120 「利益で世界をよりよく」(2016.4.21)
vol.119 「事業投資と内部監査の関わりについて」(2016.3.24)
vol.118 「M&Aのモニタリング‐計画実行後も計画を管理する‐」(2016.2.25)
vol.107 「北陸新幹線の経済効果シミュレーション」(2015.3.30)
vol.103 「医薬品開発ビジネスの特徴と課題」(2014.11.27)
vol.102 「ソーシャルメディアが示す評価の意味」(2014.10.30)
vol.92 「ファシリテーションと事業性評価」(2013.12.25)
vol.84 「管理会計と経営意思決定」(2013.4.25)
vol.73 「絵に描いた餅を脱するために」(2012.5.24)
vol.71 「予測と評価の先にあるもの」(2012.3.29)
vol.70 「Amazon.comの長期視点経営」(2012.2.23)
vol.56 「発展途上にあるコンペティティブ・インテリジェンス」(2010.12.22)
vol.38 「野球と評価指標」(2009.6.25)
vol.36 「損害保険会社に見るリスクとリターンの分担」(2009.4.23)
vol.31 「事業性評価は価値創造の触媒である」(2008.11.27)
vol.27 「事業性評価とエンタープライズリスクマネジメント」(2008.7.24)
vol.21 「一年の計は一月にあり」(2008.1.24)
vol.11 「開発リスクの評価におけるDCF法とデシジョンツリー法の比較」(2007.3.22)
vol.10 「ハイリスク投資のプランニングとデシジョンツリー」(2007.2.22)
vol.3 『事業価値の見える化 〜事業価値バリュエーション〜 のお話』(2006.7.27)
・
事業ポートフォリオマネジメントに関するトピック (8)
[非表示]
vol.121 「『逃げの一手』を打てますか?」(2016.5.26)
vol.49 「ポートフォリオマネジメントの進歩と調和」(2010.5.27)
vol.37 「事業ポートフォリオマネジメントとプロ野球チーム」(2009.5.28)
vol.28 「海外カンファレンス参加報告」(2008.8.28)
vol.20 「海外セミナー参加報告 - アライアンスを成功させるポイント」(2007.12.20)
vol.12 「ポートフォリオは1日にして成らず」(2007.4.26)
vol.7 「海外カンファレンス・セミナー参加レポート」(2006.11.30)
vol.5 『事業ポートフォリオ・バリュエーションのパイオニア』(2006.9.28)
・
ビジネスプランニングに関するトピック (3)
[非表示]
vol.108 「M&Aにおけるビジネスプランニング」(2015.4.23)
vol.18 「モデリングのテクニック」(2007.10.25)
vol.14 「リスクを受容するマネジメント手法 ― 仮説のマネジメント」(2007.6.28)
・
政治に関する意思決定・定量評価トピック (9)
[非表示]
vol.80 「決められない政治」(2012.12.20)
vol.76 「続・総理を長く続けるには?」(2012.8.23)
vol.67 「総理を長く続けるには?」(2011.11.24)
vol.60 「『会議の政治学』に見る合意性の重要さ」(2011.4.21)
vol.51 「『みんなの党』の躍進に思う〜選択の理論と課題」(2010.7.22)
vol.42 「政権交代による政策意思決定システムの変革」(2009.10.22)
vol.40 「『選挙』は意思決定に優れているか?」(2009.8.27)
vol.34 「『日本の政治』に見る日本型意思決定の特徴」(2009.2.26)
vol.29 「政治を定量評価する〜所信表明演説の分析による首相像の比較〜」(2008.9.25)
・
その他のトピック (8)
[非表示]
vol.141 「なぜ、あなたは困っている人を助けるのか?」(2018.1.25)
vol.132 (今月のコラムは休載しました)(2017.4.27)
vol.100 「インサイト100号に寄せて インテグラート応援メッセージ」(2014.8.28)
vol.89 「マクミラン教授からの手紙」(2013.9.26)
vol.83 「ドイツのコンサルティング会社カテニオンと提携を開始」(2013.3.28)
vol.72 「私が目指す『技術による貢献』」(2012.4.26)
vol.61 「インテグラートの企業理念策定」(2011.5.26)
vol.59 (今月のコラムは休載しました)(2011.3.24)
ページトップへ
ご意見・お問い合わせ
|
プライバシーポリシー
|
サイトマップ
Copyright©2025 Integratto Inc. All Rights Reserved.