integratto ご意見・お問い合わせ
製品案内 サービス案内 セミナー・イベント パブリケーション 会社案内
トップへ戻る
ご挨拶と企業理念
基礎とする方法論
会社概要
経営陣プロフィール
ニュース
交通案内
採用情報
ダウンロード
ニュース
2007.12.17 デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナーを開催いたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご好評いただいております「デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナー」を1月25日(金)に開催致します。デシジョンシェアにご興味をお持ちの方は、是非この機会に、バージョンアップしたデシジョンシェアの機能性、操作性の向上を体感して頂ければと思います。また、ご参加いただいた皆様からのご意見を反映し、今回から内容を充実させるとともにセミナー時間を30分延長いたしました。ご参加頂ける人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。

日 時 1月25日(金) 13:30-17:00
場 所 インテグラート株式会社 小会議室
東京都千代田区平河町2-13-1
交通案内はこちら
受講料 無料

<セミナー概要>
◇デシジョンシェアV2の機能概要
◇デシジョンシェアの操作方法
 ・仮説、ゴールの設定
 ・What-If 分析
 ・感度分析
 ・リスク分析
 ・デシジョンツリー
◇活用に関する質疑応答・ディスカッション

過去にご参加頂いた方の所属部署名 研究企画部、R&D統括本部、経営戦略部、
技術開発本部/技術戦略部、マーケティング本部、
新事業開発本部、企画管理部など。

当日はAdministrator権限のあるPCをご持参頂く必要がございます。既にデシジョンシェア 体験版をご利用の場合には、本ミニセミナー後1ヶ月間、デシジョンシェア体験版をご利用 頂けるようにご利用可能期間を延長させて頂きます。

お申し込みはこちら
ページトップへ
2007.12.10 代表取締役の異動 内定のお知らせ

本日開催の取締役会で、代表取締役の異動を内定いたしました。
詳しくは、発表資料をご覧ください。

ページトップへ
2007.12.5 日経BP社サイトでコラムの連載をスタートしました。

日経BP社サイト「IT Pro」「経営とIT新潮流」で、弊社コンサルタントによるコラムの連載がスタートしました。今後、隔週水曜日にアップデートされる予定です。

タイトル 「組織の意思決定力を高める10のテクニック」
「なぜ、わが社の「意思決定」はうまくいかないのか」
ページトップへ
2007.11.22 弊社コンサルタントによるセミナーのご案内
   ≪パソコン演習付≫
    「研究開発・新事業プロジェクトにおける経済性評価実践入門講座」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
標記セミナーが(株)日本テクノセンターの主催により、以下のとおり 2日間の日程で開催されます。

日 時
2008年 2月12日(火)13:00-17:00
2月13日(水) 9:30-16:30
会 場 東京都新宿区西新宿 (株)日本テクノセンター 研修室
講 師 弊社取締役 エグゼクティブコンサルタント 小川 康
受講料 1名81,900円(消費税込み)
※弊社のご紹介による割引がございますので、お問い合わせください。
※研修で利用するPCは主催者が用意いたします。

講座主旨 製品開発や新規事業の企画におけるNPV等の利用はこの数年着実に進んできています。NPVはExcelの計算式を利用し自動算出することはできますが、どのような計算が行われているのかわからなかったり、またそれを同僚に説明できるほど理解できていなかったり、ということはありませんか。本講座では、経済性評価に必要な会計・財務の知識を短時間で解説し、Excelを使った演習にて計算方法とその意味を確認します。さらには、事業や製品のアイデアをExcelの計算式に落とし込む手法についても解説し、演習で確認します。

講演内容
 T.経済性評価(事業性評価)のための会計・財務の基礎知識
  1.会計編―「会社が儲かった」とは、何を見ればわかるのか
   a.損益計算書の仕組み
   b.貸借対照表の仕組み
   c.損が積み重なると、会社は倒産するのか
   d.黒字でも倒産するのはなぜか
   e.損益計算書を見てもわからないこと
   f.税金と借入金利の関係
   g.フリーキャッシュフローの計算(演習)
   h.事業の進展に伴う、損益計算書と貸借対照表の変化

  2.財務編―「会社が儲かるであろう」を示す尺度は何か
   a.事業には値段が付く
   b.お金の価値は、時間とともに変化する
   c.将来価値と現在価値
   d.事業の資金(資本)は、ただではない(コストがかかる)
   e.NPVが便利な理由
   f.割引率と目標収益率(ハードルレート)
   g.NPV計算(演習)

 U.経済性評価(事業性評価)のプロセス
  1.プロセスの概要
   a.定量評価のメリットとデメリット
   b.より良い計画と意思決定の条件
   c.フレーミング(大枠の設計)
   d.ストラテジーテーブルを活用したシナリオ計画
   e.事業のモデル化のコツ
   f.データ設定の注意点
   g.分析・シミュレーションの概要
   h.成功確率を考慮した期待値計算(演習)

  2.事業のモデル化演習
   a.事例の背景説明
   b.フレーミングの実践
   c.事例の背景に基づくインフルエンスダイアグラムの作成
   d.インフルエンスダイアグラムに基づく要因関連図の作成
   e.要因関連図に基づくExcelの計算式作成
   f.一時点の計算式から、時系列のプラン(5年間)への展開
   g.NPVの計算

  3.質疑応答

※ PCは主催者が用意いたしますので、持参不要です。

プログラムなど詳細についてはこちら

弊社のご紹介による割引についてはこちら
((株)日本テクノセンターに直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2007.11.6 デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナーを開催いたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
毎回ご好評いただいております「デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナー」 の第5回を12月14日(金)に開催致します。 デシジョンシェアにご興味をお持ちの方は、是非この機会に、バージョンアップ したデシジョンシェアの機能性、操作性の向上を体感して頂ければと思います。 ご参加頂ける人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。

日 時 12月14日(金) 14:00-17:00
場 所 インテグラート株式会社 小会議室
東京都千代田区平河町2-13-1
交通案内はこちら
受講料 無料

<セミナー概要>
◇デシジョンシェアV2の機能概要
◇デシジョンシェアの操作方法
 ・仮説、ゴールの設定
 ・What-If 分析
 ・感度分析
 ・リスク分析
 ・デシジョンツリー
◇活用に関する質疑応答・ディスカッション

過去にご参加頂いた方の所属部署名 研究企画部、R&D統括本部、経営戦略部、
技術開発本部/技術戦略部、マーケティング本部、
新事業開発本部、企画管理部など。

当日はAdministrator権限のあるPCをご持参頂く必要がございます。既にデシジョンシェア 体験版をご利用の場合には、本ミニセミナー後1ヶ月間、デシジョンシェア体験版をご利用 頂けるようにご利用可能期間を延長させて頂きます。

お申し込みはこちら
ページトップへ
2007.10.24 研究・技術計画学会発表のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
研究・技術計画学会第22回年次学術大会にて、弊社と東京大学薬学系研究科客員 講師の仙石慎太郎氏との共同研究について、研究要旨の発表が行われます。

日 時 2007年10月27日(土)9:00〜
場 所 亜細亜大学2号館 J会場 (5階 251教室)
東京都武蔵野市境5-24-10
テーマ 国内製薬企業の医薬ライセンス・マネジメントの現状とオープン・ポートフォリオの意義
研究者 東京大学大学院薬学系研究科ファーマコビジネス・イノベーション教室
京都大学産官学連携センター
仙石慎太郎 氏
インテグラート株式会社 取締役 小川 康
※当日の発表は仙石氏より実施されます。
概 要 医薬R&Dが難化の一途を辿るなか、製薬企業間及び創薬ベンチャー企業との国境を越えた事業・資本提携(アライアンス)、新薬候補の取引が加速している。このため多くの企業では、自社のR&D活動に加え有望な外部候補品の獲得活動を統合した、いわゆる「オープン・ポートフォリオ」の導入と運用が盛んに議論されている。我々は、このアライアンスの活性化傾向に注目し、既存のR&Dポートフォリオ管理手法の再評価とオープン化に向けた取り組み、オープン・イノベーションの製薬産業における浸透の方策を模索している。 本報告では、日本国内に本社機能を有する製薬企業(国内製薬企業)におけるアライアンス活動の実態調査結果をもとに、産業界が直面する課題と今後の展望について議論したい。

ページトップへ
2007.10.23 デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナーを開催いたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご好評いただいております「デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナー」を 11月16日(金)に開催致します。デシジョンシェアにご興味をお持ちの方は、 是非この機会に、バージョンアップした「デシジョンシェア」の機能性、 操作性の向上を体感して頂ければと思います。 ご参加頂ける人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。

日 時 11月16日(金) 14:00-17:00
場 所 インテグラート株式会社 小会議室
東京都千代田区平河町2-13-1
交通案内はこちら
受講料 無料

<セミナー概要>
◇デシジョンシェアV2の機能概要
◇デシジョンシェアの操作方法
 ・仮説、ゴールの設定
 ・What-If 分析
 ・感度分析
 ・リスク分析
 ・デシジョンツリー
◇活用に関する質疑応答・ディスカッション

過去にご参加頂いた方の所属部署名 研究企画部、R&D統括本部、経営戦略部、
技術開発本部/技術戦略部、マーケティング本部、
新事業開発本部、企画管理部など。

当日はAdministrator権限のあるPCをご持参頂く必要がございます。既にデシジョンシェア 体験版をご利用の場合には、本ミニセミナー後1ヶ月間、デシジョンシェア体験版をご利用 頂けるようにご利用可能期間を延長させて頂きます。

お申し込みはこちら
ページトップへ
2007.10.19 「RadMap/project」新バージョン(Version5)のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
事業性評価・意思決定支援システム「RadMap/project Version5」がリリースされました。今回のバージョンアップの概要は以下のとおりです。

1.Excelとのデータ連携が可能になりました
  • RadMapにて、データ入力用のテンプレートをExcelに出力、生成できるようにしました。テンプレート では、RadMapで利用しているモデル関数や補間タイプをExcelの計算式モデルとして利用できます。
  • また、Excelに出力したテンプレートにデータ入力を行い、データ入力後のテンプレートをRadMap側で 自動で読み込みできるようにしました。これにより、RadMapでデータの一元管理が容易となりました。

【モデルのExcel出力】 【データのExcel出力】

モデルのExcel出力 データのExcel出力

2.新機能「フレーミング機能」が追加されました
  • プロジェクト評価の最初のステップである「フレームの設計」を行う、「フレーミング機能」が追加されました。
  • これから評価を行うプロジェクトの前提条件や、目的などの基本条件を定めたファイルを、プロジェクトごとに関連付け、参照することができます。
  • RadMap/projectではあらかじめフレーミング用のテンプレートファイルを用意しており、テンプレートから容易にフレーミングファイルを作成することができます。
フレーミング
3.新機能「貢献度分析」が追加されました
  • プロジェクト評価に続いて実行状況を確認する「モニタリング」を行う、「貢献度分析機能」が追加されました。
  • 同一計画の異なる2時点(例:実行開始時点と1年後)を比較し、NPVにプラスの貢献をした仮説、マイナスに貢献した仮説とその貢献度合いを確認することができます。
  • 「計画の修正が必要な項目は何か」「NPVにプラス方向の要因を促進し、マイナス方向の要因を抑制するための打ち手は何か」など、次のアクションへの手がかりを見つけることができます。
貢献度分析
4.利便性向上を目的とした機能が追加されました
  • 四捨五入関数、切り捨て関数、切り上げ関数、減価償却制度の改正による250%定率法関数などが追加されました。
その他、RadMap/project Version5 の詳細についてはこちら
ページトップへ
2007.10.10 弊社コンサルタントによるセミナーのご案内
   ≪パソコン演習付≫
    「医薬品開発プロジェクトの事業性評価手法」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
標記セミナーが技術情報協会の主催により、以下のとおり2日間の日程で 開催されます。

日 時
2007年 11月26日(月)10:30-16:30
11月27日(火)10:30-16:15
会 場 東京都五反田 ゆうぽうと 5F さわらび
講 師 弊社取締役 エグゼクティブコンサルタント 小川 康 他
(小川は1日目 11月26日、2日目 11月27日の午前を担当いたします)
受講料 1名63,000円(消費税込み、資料・昼食代含む)
※1社2名以上同時申込の場合、1名につき52,500円となります。
※弊社のご紹介による割引がございますので、お問い合わせください。
講座趣旨 医薬品研究開発における標準的な採算性算出の方法とは何か、 プロジェクトの価値判断を誤る原因は何か、数々の立場で プロジェクトの評価・研究に携わってきた演者の視点から、 開発早期での採算性算出の方法とあるべき姿について解説する。
講演内容
 【第1部】 医薬品開発プロジェクト事業性評価の基礎知識と手順
   ・なぜ事業性評価が重要性を増してきているのか
   ・数字で測るのは、「より良いプロジェクトにするため」
   ・評価手順を標準化し、無駄と混乱を避ける
   ・ブラックボックスが分析を使われなくする
   ・各種分析を活用した、社内のコミュニケーション促進
   ・事業性評価で「キャッシュフロー」を用いるのは何故か
   ・事業の進展に伴って、財務諸表(損益計算書と貸借対照表)はどのように変化していくか
   ・経済的価値を評価する基本的な考え方
   ・NPVと期待NPV(eNPV)の意味

 【第2部】 〜演習形式で学ぶ〜 事業性評価の実践
   ・成功を前提としたプロジェクトの評価
   ・開発期間が短縮・延長されることによって得られる価値・失われる価値
   ・成功確率を考慮したプロジェクトの評価
   ・成功確率を考慮したマイルストンとロイヤリティの価値計算

<ご注意>各自パソコンを持参下さい。 Windows2000またはXP、およびExcel2000 または2003が導入され、かつUSBメモリーが差し込み可能なパソコンをご持参下さ い。インストールに際しては、ご持参いただきます PC の Administrator 権限が 必要になりますので、社用PCの場合、あらかじめシステム管理担当の方などに ご確認ください。

プログラムなど詳細についてはこちら
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(技術情報協会に直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2007.10.4 「デシジョンシェアV2.1サービスパック」リリースのお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「デシジョンシェアV2.1サービスパック」がリリースされました。サービスパックの入手方法や修正の内容については、こちらをご覧ください。
ページトップへ
2007.9.27 「Biz Innovation 2007」(2007年10月24〜26日)に出展いたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
会 期 2007年 10月24日(水)〜 10月26日(金) 10:00-17:30
会 場 東京ビッグサイト
弊社展示ブース 「2001」

是非下記バナーより概要をご覧ください。


なお、ご来場予定で招待券をお持ちでない方は、弊社まで10月10日(水)までにご連絡ください。無料招待券をお送りいたします。(招待券のない場合は入場料として¥2,000となりますので、ご注意ください)

◆出展概要
  ◇ご紹介予定ソフトウエア製品とソリューション
 ・事業性評価システム「RadMap/project」
 ・事業ポートフォリオマネジメントシステム「RadMap/portfolio」
 ・エクセルベースのビジネスシミュレーションツール「デシジョンシェア」
 ・統合型事業計画システム(EBP)

◇ご紹介予定研修・コンサルティングサービス
 ・ビジネスプランニング研修
 ・事業性評価システム導入コンサルティング
 ・事業性評価コンサルティング

◆ソリューションセミナー
  「事業の計画や経過に潜むリスク・・・放っておくととんでもないことになりますよ」
  ◇概要
    事業や予算の計画にリスクは書かれていますか?事業の途中経過でリスクの状況が報告されていますか?…事業や予算の計画に並ぶ売上や利益は、事業のいわばリターンです。リターンだけで管理していると、突然の未達発覚や想定外の状況に対応できないなどが生じます。本セミナーでは、事業の計画や経過のリスクを客観的に情報共有・管理する経営手法とITインフラストラクチャ“EBP(統合型事業プランニング)”をご提案します。
  ◇日時
    10月25日(木) 15:00-15:40
セミナーのお申し込みはこちら

皆様のご来場を心からお待ちしております。
ページトップへ
2007.8.30 デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナーを開催いたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご好評いただいております「デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナー」を 9月21日(金)に開催致します。デシジョンシェアにご興味をお持ちの方は、 是非この機会に、バージョンアップした「デシジョンシェア」の機能性、 操作性の向上を体感して頂ければと思います。 ご参加頂ける人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。

日 時 9月21日(金) 14:00-17:00
場 所 インテグラート株式会社 小会議室
東京都千代田区平河町2-13-1
交通案内はこちら
受講料 無料

<セミナー概要>
◇デシジョンシェアV2の機能概要
◇デシジョンシェアの操作方法
 ・仮説、ゴールの設定
 ・What-If 分析
 ・感度分析
 ・リスク分析
 ・デシジョンツリー
◇活用に関する質疑応答・ディスカッション

過去にご参加頂いた方の所属部署名 研究企画部、R&D統括本部、経営戦略部、
技術開発本部/技術戦略部、マーケティング本部、
新事業開発本部、企画管理部など。

当日はAdministrator権限のあるPCをご持参頂く必要がございます。既にデシジョンシェア 体験版をご利用の場合には、本ミニセミナー後1ヶ月間、デシジョンシェア体験版をご利用 頂けるようにご利用可能期間を延長させて頂きます。

お申し込みはこちら
ページトップへ
2007.8.30 弊社コンサルタントによるセミナーのご案内
   ≪パソコン演習付≫
    「研究開発プロジェクト・テーマの定量価値評価と意思決定手法」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
標記セミナーが技術情報協会の主催により、以下のとおり2日間の日程で 開催されます。弊社コンサルタントは1日目を担当いたします。2日目には、 総合化学メーカートクヤマ様のご講演にて、デシジョンシェアを利用した 定量的評価へのお取り組みのご紹介が予定されております。是非ご参加ください。

日 時
2007年 9月20日(木)10:30-16:30
9月21日(金)10:30-15:00
会 場 東京都江東区有明 TIME24ビル 2F 206研修室
講 師 弊社取締役 エグゼクティブコンサルタント 小川 康 他
(小川は1日目 9月20日を担当いたします)
受講料 1名63,000円(消費税込み、資料・昼食代含む)
※1社2名以上同時申込の場合、1名につき52,500円となります。
※弊社のご紹介による割引がございますので、お問い合わせください。

講座趣旨 研究開発プロジェクトにおける経済価値定量化および事業性評価手法について解説する。
講演内容
1.経済価値定量化・事業性評価のプロセス概要
1-1.定量評価の目的・事業性評価とシミュレーション
1-2.事業性評価のプロセス
1-3.フレーミングとは
1-4.事業価値とは
≪パソコン演習1≫
  キャッシュフローの発生のタイミングの違いによる事業価値の違い
≪パソコン演習2≫
  開発期間の影響による事業価値の違い

2.収益構造のモデル化とExcelへの落とし込み
2-1.事業性評価の質を左右する評価モデル
2-2.インフルエンスダイアグラム
2-3.要因関連図
2-4.モデル化・Excelへの落とし込みのコツ

3.データ設定・不確実性の高いデータの設定
3-1.内的仮説と外的仮説
3-2.主観確率とデータ設定

4.事業価値の算出と分析の活用
4-1.What-If分析
4-2.感度分析
4-3.リスク分析(モンテカルロシミュレーション)
≪パソコン演習3≫
  各種分析・視覚化ツールの活用

5.デシジョンツリーを活用した不確実性の高い開発投資の評価
5-1.ストラテジーテーブルを活用したシナリオ分析
5-2.失敗シナリオを考慮した期待値計算
5-3.デシジョンツリーを活用したリアルオプション的評価の活用
≪パソコン演習4≫
  デシジョンツリーを活用した期待値計算

<ご注意>各自パソコンを持参下さい。 Windows2000またはXP、およびExcel2000 または2003が導入され、かつUSBメモリーが差し込み可能なパソコンをご持参下さ い。インストールに際しては、ご持参いただきます PC の Administrator 権限が 必要になりますので、社用PCの場合、あらかじめシステム管理担当の方などに ご確認ください。

プログラムなど詳細についてはこちら
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(技術情報協会に直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2007.8.30 弊社会長北原が担当するセミナーのご案内
  「POC試験時の事業性評価」
    〜評価手法・評価資料作成・実務上の問題点の解決例〜

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
技術情報協会が主催するセミナー「POC試験時の事業性評価 〜評価手法・評価資料作成・ 実務上の問題点の解決例〜」で、弊社会長 北原が講師を務めます。

日 時
2007年 9月19日(水)10:30-16:00
9月20日(木)10:30-15:30
会 場 東京・芝公園 機械振興会館 6階 6-62会議室
講 師 弊社創業者・会長 北原 康富 他
受講料 1名63,000円(消費税込み、資料・昼食代含む)
※1社2名以上同時申込の場合、1名につき52,500円となります。
※弊社のご紹介による割引がございますので、お問い合わせください。

講座趣旨 開発プロジェクトの事業性評価には、定性的評価と定量的評価があるが、 本講演では経済的モノサシによる定量的な評価手法とツールについて 解説する。また、不確実性が高いハイリスクの開発プロジェクトについての リスクを、経済的価値で測る方法、選択肢(オプション)の価値の評価方法 などについても解説する。
講演内容
1.プロジェクト事業性評価の概要
1-1.事業性評価の手法の整理
1-2.経済価値評価の基礎
1-3.不確実性の分類
1-4.キャッシュフローとNPV
1-5.リスクの定量評価

2.デシジョンツリーによる評価
2-1.デシジョンツリーとは
2-2.デシジョンツリーの応用
2-3.ケーススタディによる演習

3.モンテカルロシミュレーションによる評価
3-1.確率統計入門
3-2.モンテカルロシミュレーションの意義
3-3.データの一人歩きにならないためのデータ査定法
3-4.ケーススタディによる演習

4.リアルオプション法による評価
4-1.リアルオプションの概要
4-2.金融オプションの評価方法
4-3.リアルオプションへの応用
4-4.ケーススタディによる演習
4-5.デシジョンツリーとリアルオプション

5.事業性評価の活用法
5-1.プロジェクトの優先順位付け
5-2.プロジェクト・ポートフォリオマネジメント
5-3.戦略意思決定(デシジョンマネジメント)

<ご注意>各自パソコンを持参下さい。 Windows2000またはXP、およびExcel2000 または2003が導入され、かつUSBメモリーが差し込み可能なパソコンをご持参下さ い。インストールに際しては、ご持参いただきます PC の Administrator 権限が 必要になりますので、社用PCの場合、あらかじめシステム管理担当の方などに ご確認ください。

プログラムなど詳細についてはこちら
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(技術情報協会に直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2007.8.28 “ 実践!「戦略意思決定のメソッド」 ”
  〜計画と決定を良くする10のテクニック〜

          第1回受付締切と第2回受付開始のお知らせ


10月5日(金)に開催されます本セミナーは、大変多くの皆様よりお申し込みをいただき、恐縮ながら受付を締切らせていただきました。多数のお申し込みをいただき、心から感謝申し上げます。

ご好評につき同一内容にて、11月15日(木)にセミナーを開催することといたしましたので、皆様のご参加をお待ち申し上げます。

詳細情報、及びお申し込みはこちら
ページトップへ
2007.8.20 “ 実践!「戦略意思決定のメソッド」 ”
  〜計画と決定を良くする10のテクニック〜

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社会長の北原が、計画と決定に関するトピックを集成し、すぐにでも実践できる具体的テクニックを中心にわかりやすく解説するセミナーを開催いたします。

日 程 2007年10月05日(金)14:00〜16:30( 受付13:30〜 )
参加費用 無料
会 場 丸ビルコンファレンススクエア Room5
千代田区丸の内2-4-1 丸ビル7・8階
地図及び交通案内はこちらをご参照ください。
◇講演者
  北原 康富
インテグラート株式会社 代表取締役会長
早稲田大学ビジネスススクール講師
日本リアルオプション学会評議員

◇講演トピック
◆ 概論 〜不確実性下の意思決定〜
 ・不確実性下の意思決定とはどのようなものか?
 ・なぜ不確実性があるのか?
 ・なぜビジネスプランは下方に外れるのか?
 ・組織における意思決定の質とは何か?
 ・リスクを踏まえた意思決定とは何か?

◆ 実践編 〜計画と決定を良くする10のテクニック〜
 ・計画と決定の構図を描く
 ・リスクを「見える化」する方法
 ・リスクの源泉を「見える化」する方法
 ・不確実性を定量的に表す
 ・アイデアを創り出すにはここを押さえる
 ・大失敗しないプロジェクトの計画法
 ・リビングデッドから抜け出す意思決定
 ・他部門の協力をもたらす納得のコミュニケーション
 ・こうすればトップは進んで意思決定する
 ・計画と決定の学習効果を高める

◆ ビジネスプランニングと意思決定研修プログラムの概要

◇研修教材・弊社製品とサービスのご紹介

詳細情報、及びお申し込みはこちら

ページトップへ
2007.8.2 書籍「医薬品評価、意思決定手法」出版のご案内

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社コンサルタント小川、井上が一部執筆を担当した「書籍医薬品評価、意思決定手法」が 技術情報協会より出版されます。

タイトル 医薬品評価、意思決定手法
発  刊 2007年8月末日
予約特価 75,600円(税込) 8月31日まで予約特価(定価の10%OFF)で受付中
定  価 84,000円(税込)
※弊社紹介により予約特価から、さらに割引がございますのでお問い合わせ下さい。

目次:
 1. 21世紀型疾病構造と医療ニーズ
 2. 欧米のバイオファーマ、中堅ファーマの製品戦略&事業戦略
 3. 研究開発プロジェクト・製品の事業性評価の概要と評価ツールの効果的活用法
 4. 製品評価に必要なデータの作り方
 5. 効果的・精度の高い製品評価手法
 6. ポートフォリオ・マネジメント手法
 7. ケーススタディ
 8. 意思決定会議が機能するための工夫
 9. 意思決定の質・スピードを向上させるために
 10.各出版物・ウェブサイトの効果的な活用のポイント

対象者:製薬企業のライセンシングからマーケティング(市場調査、新製品企画、
     製品戦略など)、経営企画、その他の実務者・責任者そして意思決定者など

書籍の詳細情報についてはこちら
弊社のご紹介による割引についてはこちら
(直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2007.7.23 弊社会長北原が担当するセミナーのご案内
  「研究開発テーマ選定における事業性価値評価とシナリオプランニング」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
技術情報協会が主催するセミナー「研究開発テーマ選定における事業性価値評価と シナリオプランニング」で、弊社会長 北原が講師を務めます。

日 時 2007年8月31日(金)10:30-16:30
会 場 東京・御茶ノ水 中央大学駿河台記念館 3F(310号室)
講 師 弊社創業者・会長 北原 康富
受講料 1名49,980円(消費税込、昼食、資料付)
1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,480円となります。
※弊社のご紹介による割引がございますので、お問い合わせください。

講座趣旨 研究開発プロジェクトの事業価値とリスクを経済的な尺度で測るための、 考え方、手法及びツールを実習を交え習得する。セミナーでは、@どのような 製品とし、どのような価値を誰にもたらすのか、A開発や販売に関するリスクを どのように定量的に把握するのか、といったテーマに取り組む。また、 プロジェクトの計画や提案に携わる人、予算配分や優先順位付けなど管理に関わる 人にとって実践的な評価技術を解説する。
講演内容  1.研究開発プロジェクトの投資効果はどのように測るのか?
  ・定量評価による意思決定の進めかた
  ・経済価値の定量評価の考え方
  ・定量評価の事例
 2.戦略代替案の探索
  ・シナリオプランニング
  ・ストラテジーテーブル
  ・デシジョンツリー
 3.収益構造のモデル化
  ・ファイナンス入門
  ・要因関連図とインフルエンス・ダイアグラム
  ・市場のモデル化
  ・事業価値のモデル化
 4.リスクの評価
  ・不確実性のレベル
  ・データ収集と査定
  ・デシジョンツリー
  ・モンテカルロシミュレーション
 5.分析と代替案の検討(戦略意思決定)
  ・リスク・リターンの比較
  ・必須成功要因の探索
  ・リスク選好と意思決定

<ご注意>各自パソコンを持参下さい。 Windows2000またはXP、およびExcel2000 または2003が導入され、かつUSBメモリーが差し込み可能なパソコンをご持参下さ い。インストールに際しては、ご持参いただきます PC の Administrator 権限が 必要になりますので、社用PCの場合、あらかじめシステム管理担当の方などに ご確認ください。

弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
プログラムなど詳細についてはこちら
(直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2007.7.6 アメリカで開催されるポートフォリオカンファレンスに出展いたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2007年9月24日(月)から25日(火)にアメリカ フィラデルフィアで開催されます 「6th Pharma/Biotech Summit on Portfolio Evaluation and Strategic Investment Decision-Making」にインテグラートが協賛出展いたします。

弊社では従来より、年1回のペースで海外のカンファレンスに出席し、最新のポート フォリオマネジメントの動向を把握し、製品・サービスの向上に役立ててまいりました。 昨今の日本国内における、製薬業界を中心としたポートフォリオマネジメントの志向の 高まり、およびアライアンスなどのグローバル化の流れを受け、海外においても弊社 製品・サービスを積極的にPRしたく、このたび上記カンファレンスに出展する運びと なりました。

このカンファレンスは標題の通り、製薬・バイオ企業の戦略立案・事業計画、評価、 予測担当者の皆様を対象としており、事業性評価・リソース管理・個別品目のGo/No Go の判断と、ポートフォリオ価値最大化の上で必要なツールやプロセスについて紹介や 議論を行う内容となっております。

カンファレンス詳細はこちら
ページトップへ
2007.7.3 デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナーを開催いたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご好評いただいております「デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナー」を 7月27日(金)に開催致します。デシジョンシェアバージョン1をご利用の皆様、 バージョン2にご興味をお持ちの方は、是非この機会に、バージョンアップした 「デシジョンシェア」の機能性、操作性の向上を体感して頂ければと思います。 ご参加頂ける人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。

日 時 7月27日(金) 14:00-17:00
場 所 インテグラート株式会社 会議室
東京都千代田区平河町2-13-1
交通案内はこちら
受講料 無料

<セミナー概要>
◇デシジョンシェアV2の機能概要
◇デシジョンシェアの操作方法
 ・仮説、ゴールの設定
 ・What-If 分析
 ・感度分析
 ・リスク分析
 ・デシジョンツリー
◇活用に関する質疑応答・ディスカッション

当日はAdministrator権限のあるPCをご持参頂く必要がございます。既にデシジョンシェア 体験版をご利用の場合には、本ミニセミナー後1ヶ月間、デシジョンシェア体験版をご利用 頂けるようにご利用可能期間を延長させて頂きます。

お申し込みはこちら
ページトップへ
2007.6.12 「第18回 設計・製造ソリューション展」(2007年6月27〜29日)に出展いたします

予てよりインテグラート・インサイトにてご案内しておりました「第18回 設計・製造ソリューション展」が、いよいよ今月末となりました。

あらためて出展概要をご案内いたします。

会 期 2007年 6月27日(水)〜 6月29日(金) 10:00-18:00
会 場 東京ビッグサイト
弊社展示ブース 製造アウトソーシングゾーン 14-21

第18回 設計・製造ソリューション展の出展社・出展製品ページに弊社出展製品情報を掲載しております。是非下記バナーよりご覧ください。



なお、ご来場予定で招待券をお持ちでない方は、弊社まで6月20日(水)までにご連絡ください。無料ご招待券をお送りいたします。
(招待券のない場合は入場料として¥5,000となりますので、ご注意ください)


◇ご紹介予定ソフトウエア製品

 ・事業性評価システム「RadMap/project」
 ・事業ポートフォリオマネジメントシステム「RadMap/portfolio」
 ・エクセルベースのビジネスシミュレーションツール「デシジョンシェア」

◇ご紹介予定研修・コンサルティングサービス
 ・ビジネスプランニング研修
 ・事業性評価システム導入コンサルティング
 ・事業性評価コンサルティング


皆様のご来場を心からお待ちしております。
ページトップへ
2007.5.24 デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナーを開催いたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナー」を6月13日(水)に開催致します。
デシジョンシェアバージョン1をご利用の皆様、バージョン2にご興味をお持ちの方は、 是非この機会に、バージョンアップした「デシジョンシェア」の機能性、操作性の 向上を体感して頂ければと思います。 ご参加頂ける人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。

日 時 6月13日(水) 13:30-16:00
場 所 インテグラート株式会社 会議室
東京都千代田区平河町2-13-1
交通案内はこちら
受講料 無料

<セミナー概要>
◇デシジョンシェアV2の機能概要
◇デシジョンシェアの操作方法
 ・仮説、ゴールの設定
 ・What-If 分析
 ・感度分析
 ・リスク分析
 ・デシジョンツリー
◇活用に関する質疑応答・ディスカッション
 ・弊社会長の北原がご質問にお答えします。

当日はAdministrator権限のあるPCをご持参頂く必要がございます。既にデシジョンシェア 体験版をご利用の場合には、本ミニセミナー後1ヶ月間、デシジョンシェア体験版をご利用 頂けるようにご利用可能期間を延長させて頂きます。

お申し込みはこちら
ページトップへ
2007.5.23 弊社コンサルタントの小川が東京大学大学院にて、技術投資評価法について講演を行いました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日 時 2007年5月23日(水)10:15〜11:55
科 目 東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻
技術マネジメントと製品開発
教 官 早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科 国際経営学専攻 山本尚利教授(MOT専修)
テーマ 技術投資評価法の考え方

社会人経験の無い学生の方が大半でしたが、「競合技術の存在を評価に反映する方法は?」、 「開発者と意思決定者の立場の違いにどのように対処するのか?」など技術経営専攻 の学生の方々ならではの質問が寄せられ、活発な質疑応答が行われました。

ご質問・講演のご依頼はこちら
ページトップへ
2007.5.21 日本リアルオプション学会副会長 高森寛教授と リアルオプションに関するレクチャーおよびグループディスカッションを実施いたしました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日 時 2007年 5月18日(金)12:30-16:30
会 場 インテグラート株式会社 会議室
講 師 日本リアルオプション学会副会長 高森 寛 教授

3月20日(火)のセミナーご出席者でグループ ディスカッションを希望された方々を弊社にお招きし、日本リアルオプション学会副会長 高森寛先生と、 リアルオプションに関するレクチャー及びグループディスカッションを実施いたしました。

高森先生のレクチャーでは、セミナーの内容に引き続きリアルオプションの一般例に ついてご説明いただき、活発な質疑応答が行われました。また、続いて実施された グループディスカッションでは、実務におけるリアルオプションの活用、理論の理解等、 高森先生と参加者、あるいは参加者同士で大変熱心に意見が交わされ、予定時間を 超過して終了となる盛況でした。

弊社ではリアルオプションの活用に関するグループディスカッション等、今後も企画を 検討しております。引き続き皆様のご参加を賜りますようお願い申し上げます。

日本リアルオプション学会ホームページについてはこちら
ページトップへ
2007.3.27 弊社会長北原が担当する早稲田大学ビジネススクールの教育プログラム
   「仮説のマネジメント」
      −事業価値とリスクのシミュレーションによる事業計画と実行−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
早稲田大学ビジネススクールの教育プログラム・イブニング/集中コース・アントレ プレヌールシップコース「仮説のマネジメント」で、弊社会長 北原が講師を務めます。

日 時
2007年 7月 7日(土)10:00-17:30
7月14日(土)10:00-17:00
講 師 早稲田大学ビジネススクール 大江 建 教授
弊社創業者・会長 北原 康富 他
定 員 20名
受講料 1名60,000円(学生30,000円)

目 的 組織の意思決定プロセスをより合理的に、より合意性の高いものにする ことを目的とし、事業の価値とリスクをコンピュータシミュレーションを 使って定量的に表す手法を習得し、事業計画の戦略策定、意思決定、および リスクマネジメントの手法へ発展させる。
カリキュラム 7月7日(土)
  10:00〜10:30 イントロダクション
  10:30〜12:30 ショートケーススタディ
  13:30〜14:30 手法の概要
  14:30〜15:20 基礎理論(ファイナンス、確率統計)
  15:30〜16:30 評価モデルの設計とデータの査定
  16:30〜17:30 分析と評価
7月14日(土)
  10:00〜11:00 フレーミング
  11:00〜12:00 代替案の抽出と選択
  13:00〜14:00 仮説のマネジメント
  14:10〜17:00 ケーススタディ
対 象 企業内で新規事業を企画立案する方。
企業内で新規事業の計画を評価・推進する方。
既存事業の設備投資、事業拡大・縮小などを企画・立案する方。
スピンオフベンチャーや社内ベンチャー制度を企画する方。
ベンチャーキャピタルおよび投資・融資担当者。
経営コンサルタントおよび起業支援コンサルタントを目指している方。
管理職教育に「数値化経営」の教育の導入を企画している人事の方。

<ご注意>当クラスでは、ケーススタディを通じて、実際にコンピュータ シミュレーションを行なうため、Windows2000またはXP、およびExcel2000または 2003が導入され、かつUSBメモリーが差し込み可能なPCを持参する必要があります。 インストールに際しては、ご持参いただきます PC の Administrator 権限が 必要になりますので、社用PCの場合、あらかじめシステム管理担当の方などに ご確認下さい。また、講義で使用するソフトを事前にダウンロードして頂くことが ございますが、詳細はお申し込み後のご案内にて確認して頂ければと思います。

早稲田大学ビジネススクール イブニング・集中コースについてはこちら

ページトップへ
2007.3.23 弊社会長北原が担当するセミナーのご案内
  「医薬品R&Dの経済価値/事業性評価/製品領域戦略と
                          ポートフォリオマネジメントの運用」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
技術情報協会が主催するセミナー「医薬品R&Dの経済価値/事業性評価/製品領域 戦略とポートフォリオマネジメントの運用」で、弊社会長 北原が講師を務めます。

日 時
2007年 4月25日(水)12:30-16:30
4月26日(木)10:00-16:45
会 場 東京・御茶ノ水 総評会館(25日…502号室/26日…401号室)
講 師 弊社創業者・会長 北原 康富 他
(北原は一日目4月25日の講義を担当します)
受講料 1名63,000円(消費税込み、資料・昼食(26日)代含む)
1社2名以上同時申込の場合、1名につき52,500円となります。
※弊社のご紹介による割引がございますので、お問い合わせください。

講演内容  1.経済価値定量評価の概要
  ・定量評価による意思決定の進め方
  ・経済価値の定量評価の考え方
  ・定量評価の事例
 2.定量評価の方法1(リターンの評価)
  ・ファイナンス入門
  ・新薬開発プロジェクトの収益構造の例
 3.定量評価の方法2(リスクの評価)
  ・リスクとは
  ・リスクのレベル
  ・テクニカルリスクとマーケットリスク
  ・デシジョンツリー
  ・モンテカルロシミュレーション
 4.定量評価の方法3(経済価値評価の手順)
  ・フレーミング
  ・シナリオプランニング
  ・モデル化
  ・データ収集と査定
 5.分析と代替案の検討(戦略意思決定)
  ・リスク・リターンの比較
  ・リスク選好と意思決定

<ご注意>各自パソコンを持参下さい。 Windows2000またはXP、およびExcel2000 または2003が導入され、かつUSBメモリーが差し込み可能なパソコンをご持参下さ い。インストールに際しては、ご持参いただきます PC の Administrator 権限が 必要になりますので、社用PCの場合、あらかじめシステム管理担当の方などに ご確認ください。

弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちらこちら
プログラムなど詳細についてはこちら
(直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2007.3.20 「デシジョンシェアV2.0」発売のお知らせ

「デシジョンシェアV2.0」の販売を開始しました。
「デシジョンシェアV2.0」の発売開始に伴い、本サイトのデシジョンシェア製品ページのコンテンツを更新すると共に、「デシジョンシェアV2.0体験版」のダウンロードを開始しました。

ページトップへ
2007.3.20
「デシジョンシェアV1.2サービスパック」リリースのお知らせ
「デシジョンシェアV1.2サービスパック」がリリースされました。 サービスパックの入手方法や修正の内容については、こちらをご覧ください。
ページトップへ
2007.3.9 神戸大学経営学部忽那ゼミ2007年ビジネスプランコンテストに 弊社コンサルタントの小川が審査員として参加しました。

日 時:2007年3月3日(土)13:00-17:40
会 場:神戸大学六甲台キャンパス アカデミア館504教室



当日は、最終プレゼンターとして選ばれた大学3年生による5件の ビジネスプランの発表に対して、審査員・出席者が質問・コメント をする形でコンテストが進行しました。

昨年に引き続き、2回目の審査員としての参加でしたが、昨年と比較 して、自分で立てた仮説に対して、事業の現場に赴いて検証をしている プランが多くなっており、その説得力には思わず唸らされるものが ありました。

いずれのプランも、本人の経験や日頃からの問題意識に基づく着想・ 思いを、現場へのヒヤリング、デシジョンシェアによる財務分析、 マイルストンプランニングなどによって練り上げた、レベルの高い ものであったと思います。

神戸大学経営学部忽那ゼミOfficial Web Siteはこちら

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

神戸大学経営学部忽那ゼミでは、学部生とMBAコースの学生向けに、 弊社ビジネスシミュレーションソフトウエア デシジョンシェアと、 ケーススタディ・演習問題教材をご採用いただいております。

大学・大学院向け教材の活用例につきましてはこちら
弊社の大学・大学院向け教材についてのお問い合わせはこちら
ページトップへ
2007.3.7 <重要なお知らせ>
インテグラートセミナー「リアルオプションと経営戦略」の会場が変更となりました。


新会場

早稲田大学大学院ファイナンス研究科 日本橋キャンパス ホール
東京都中央区日本橋1-4-1 日本橋一丁目ビルディング(コレド日本橋)5階
地図及び交通案内はこちらをご参照ください。

開催日時に変更はございません。

日時: 2007年3月20日(火)15:00〜17:30( 受付14:30〜 )

お申し込みが当初予定していた会場の定員を大幅に上回ったため、定員の
大きい交通至便な会場に変更をさせていただきました。
ご迷惑をおかけし恐縮ですが、ご了解くださいますようお願いします。

セミナーの詳細情報、及びお申し込みはこちら
ページトップへ
2007.3.2 弊社コンサルタントによるセミナーのご案内
     「医薬品開発プロジェクト事業性<採算性>評価手法」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社コンサルタントによる標記セミナーが、技術情報協会の主催により、以下のとおり2日間の日程で開催されます。

日 時
2007年 3月29日(木)10:30-16:30
3月30日(金)10:30-16:30
会 場 東京北区王子 北とぴあ 8階 802会議室
講 師 弊社取締役 エグゼクティブコンサルタント 小川 康
受講料 1名63,000円(消費税込み、資料・昼食代含む)
※1社2名以上同時申込の場合、1名につき52,500円となります。
※弊社のご紹介による割引がございますので、お問い合わせください。

講座主旨 (1)事業性評価が安全性・有効性に次ぐ第三の評価指標として重視される理由とは
(2)事業性評価の理解を深めるために必要な会計・財務の一通りの基本知識の整理
(3)医薬品開発プロジェクト事業性評価の実施手順及び分析手法の解説
(4)事業性を尺度とした開発品の優先順位付けとポートフォリオマネジメントについて

講演内容 1.概要
  1-1 なぜ事業性評価が重要性を増しているか
  1-2 定性評価と定量評価
  1-3 医薬品開発プロジェクト事業性定量評価のプロセス

2.事業性(採算性)の評価に必要な会計・財務の基礎知識
  2-1 会計編
     ※演習:キャッシュフローの計算
  2-2  財務編

3.医薬品開発プロジェクト事業性評価の手順
  3-1 開発戦略案の整理
  3-2 事業性評価モデルの設計
  3-3 データの設定

4.医薬品開発プロジェクト事業性評価の実践
  4-1 分析手法解説
    ※演習:研究開発期間の長短と事業価値の関係
    ※演習:医薬品開発プロジェクトの簡易評価
    ※演習:マイルストンペイメントとロイヤルティの価値
  4-2 デシジョンツリーを活用した開発リスクの考慮
    ※演習:フェーズごとの成功確率を考慮した事業性(採算性)評価
    ※演習:成功確率を考慮したマイルストンペイメントとロイヤルティの価値
  4-3 事業ポートフォリオ評価手法

<ご注意>各自パソコンを持参下さい。 Windows2000またはXP、およびExcel2000または2003が導入され、かつUSBメモリーが差し込み可能なパソコンをご持参下さい。演習用プログラムのインストールに際しては、ご持参いただきますPCのAdministrator権限が必要となりますので、社用PCの場合、あらかじめシステム管理担当の方などにご確認ください。

弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちらこちら
詳しくはこちら
(直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2007.2.19 早稲田大学教授・日本リアルオプション学会副会長の高森寛先生を講師にお招きし、無料セミナー「リアルオプションと経営戦略」を開催いたします。

日程:2007年3月20日(火)15:00〜17:30( 受付14:30〜 )

参加費用:無料

会場
早稲田大学理工学部 ロバートJ・シルマンホール10階会議室
東京都新宿区大久保3−14−9
地図及び交通案内はこちらをご参照ください。

プログラム

基調講演
「リアルオプションと経営戦略」
講師:早稲田大学大学院ファイナンス研究科 教授
   日本リアルオプション学会 副会長 高森 寛 先生

講演
「経済価値評価による戦略的計画と意思決定 〜デシジョンシェアの事業計画への応用〜」
講師:弊社創業者・会長 北原 康富

詳細情報、及びお申し込みはこちら

ページトップへ


ご意見・お問い合わせプライバシーポリシーサイトマップ