integratto ご意見・お問い合わせ
製品案内 サービス案内 セミナー・イベント パブリケーション 会社案内
トップへ戻る
ご挨拶と企業理念
基礎とする方法論
会社概要
経営陣プロフィール
ニュース
交通案内
採用情報
ダウンロード
ニュース
2014.12.26 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.104コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12月25日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.104に掲載したコラム「『仮説指向計画法』ダイエット」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2014.12.24 弊社コンサルタントが担当するセミナーのご案内
『事業投資の社内ビジネスデューデリジェンス』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本CFO協会主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講師を務めます。

<第213回CFOセミナー>
日 時 2015年 2月19日(木)18:30-20:00
会 場 Galleria商.Tokyo (東京都千代田区丸の内3-1-1国際ビル1F)
講 師 弊社社長 小川 康
金 額 個人会員・法人会員 無料
一般 5,000円
会員からのご紹介 3,000円
デルタウィンCFO会員 3,000円
※先着5名様まで、弊社より無料で本セミナーにご招待いたします。
ご招待をご希望の方は、弊社までお問い合わせください。

【概要】
ビジネスデューデリジェンスは、事業投資成功のために事業計画を精査する重要な業務です。しかし、設備投資・R&D投資・新事業・M&A等の事業投資に対する社内のビジネスデューデリジェンス業務プロセスはまだまだ発展途上です。本セミナーでは、
 1.事業計画の仮説(たら・れば)を明確にする計画立案とリスク評価 
 2.外れてくる仮説(たら・れば)を明確にし、次の一手を迅速に促す実行管理 
 3.常に全体像を俯瞰する事業ポートフォリオ管理
について解説します。
また、既に1,100件超の販売実績を持つインテグラートのソフトウエアツールをご紹介します。

詳細・お申込みはこちら
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(弊社へお問い合わせいただかずに日本CFO協会にお申し込みされますと、無料ご招待が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2014.12.24 弊社コンサルタント執筆書籍「医療経済評価の具体的な活用法 〜意思決定、価格交渉、保険償還、プロモーション、営業、流通〜」が刊行されました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この度、弊社コンサルタントが共同執筆者の一人として寄稿した「医療経済評価の具体的な活用法 〜意思決定、価格交渉、保険償還、プロモーション、営業、流通〜」が技術情報協会より刊行されました。

【「医療経済評価の具体的な活用法」目次】
第1章 医療経済学の基礎
第2章 国内外における薬剤経済学の活用と保険償還制度
第3章 薬価における薬剤経済学の利用と今後の動向
第4章 マーケティングにおける薬剤経済学の利用法
第5章 営業部門における薬剤経済学の利用
第6章 事業性評価部門、開発部門における薬剤経済学の利用
第7章 医療機器・体外診断用医薬品・コンパニオン診断薬における医療経済学の利用
第8章 疾患領域ごとの薬剤経済学の評価法と活用すべきデータの選択

詳細はこちらをご覧ください。
ページトップへ
2014.12.22 年末年始休業のご案内
誠に勝手ながら、下記の期間を冬期休業とさせていただきます。

  2014年12月27日(土)〜2015年1月4日(日)

この期間中に頂きました弊社宛の電子メールや弊社ホームページ・フォームによるお問い合わせ、資料請求につきましては、2015年1月5日(月)以降のご連絡・ご回答とさせていただきます。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
ページトップへ
2014.12.4 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.103コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11月27日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.103に掲載したコラム「医薬品開発ビジネスの特徴と課題」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2014.12.2 サーバーメンテナンスによる一時サービス停止のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
下記の日程でサーバーメンテナンスを行います。

日  時  :  12月16日(火)19:00 - 22:00
※終了予定時刻に関しては、状況により変更する場合があります。

作業内容  :  Webサーバーのハードウェアメンテナンスのため、全Webサーバーを停止いたします。
この間は、ホームページの閲覧、カタログや体験版のダウンロード、セミナーの受講申込、ユーザー会掲示板へのアクセスが出来なくなりますのでご注意ください。

お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます
ページトップへ
2014.11.26 「ビジネスシミュレーション紹介無料ミニセミナー」「デシジョンシェア操作説明無料セミナー」開催日程のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ビジネスシミュレーション紹介無料ミニセミナー」「デシジョンシェア操作説明無料セミナー」に毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
各セミナーの2015年3月までの開催日程をお知らせいたします。
なお、各セミナーとも会場は弊社会議室(東京・半蔵門)、受講料は無料です。
<ビジネスシミュレーション紹介無料ミニセミナー>
2015年1月23日(金)15:30-17:30
2015年2月18日(水)15:30-17:30

<デシジョンシェア操作説明無料セミナー>
2015年3月6日(金)13:30-18:00

「ビジネスシミュレーション紹介無料ミニセミナー」の詳細内容、お申し込みはこちら

「デシジョンシェア操作説明無料セミナー」の詳細内容、お申し込みはこちら
ページトップへ
2014.11.26 「インテグラート ビジネスシミュレーション フォーラム 医薬業向けセミナー」の会場変更とキャンセル待ちのお知らせをいたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
たくさんのお申込み、誠にありがとうございます。当フォーラムへ皆様から大変多くのお申し込みを頂き、会場のお部屋を変更する事となりました。
ダイレクトメールやホームページ、受付案内メールにてご案内していたお部屋とは違う会場になっておりますので、ご注意頂きますようお願い申し上げます。

日 程 2014年11月28日(金)14:00 〜 17:00( 受付13:30〜 )
変更後の会場 ベルサール神保町 3F Room 5

また、現在定員に達しており、お申し込みはキャンセル待ちとなります。キャンセルが出た場合、別途お知らせいたしますので、お申し込みの際、この旨ご了承ください。

フォーラムの詳細やお申し込みにつきましては、下記弊社ホームページをご覧ください。

▼ http://www.integratto.co.jp/bi/seminar/bsf201411.html

ページトップへ
2014.11.19 リアルオプション学会主催JAROS2014研究発表大会にて、弊社コンサルタントが発表いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
リアルオプション学会主催JAROS2014研究発表大会にて、弊社代表の小川が発表いたします。「ビジネススクール等における、M&A後の事業戦略策定演習の事例」について発表いたします。

日 時 2014年11月23日(土)10:00〜12:10
JAROS2014研究発表大会ホームページ(詳細スケジュールは下記ホームページのプログラムをご参照ください。)
http://www.realopn.jp/S5_menu.html
会 場 東洋大学 白山キャンパス5号館(井上記念館)3階
東京都文京区白山5-28-20
http://www.toyo.ac.jp/site/campus/campus-hakusan.html
参加申込 上記ホームページの参加申込フォームよりお申込みください。
申込締切 11月20日(木)までにお振込みください。(それ以降のお申込み方法につきましては、ホームページよりご確認ください。)
参加費 正会員通常\8,000、非会員通常¥10,000など、上記ホームページをご参照ください。

発表概要

M&Aは、単なる有価証券の売買ではなく、買収後に価値を実現する事業戦略を必要とします。本セッションでは、AED(自動体外式除細動器)業界における仮想的なM&Aにおいて、競合製品や市場動向を考慮して、M&A後の事業戦略の立案と選択・M&A実施の可否について、ビジネスシミュレーションソフトウエアを活用した検討・議論・意思決定を実践する演習事例をご紹介いたします。
ページトップへ
2014.11.17 「旬刊経理情報」にて弊社コンサルタントが記事を執筆いたしました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「旬刊経理情報」2014年10月20日号にて、弊社社長の小川があらた監査法人と共同で特別企画「中長期経営計画の作成・見直しのポイント」を執筆いたしました。

特別企画が掲載されているバックナンバーの紹介ページはこちら

記事では、日本版スチュワードシップ・コードへの対応を踏まえ、中長期経営計画を再考する8つのポイントと、投資シミュレーションを活用した計画づくりについて考察しています。

特別記事部分を印刷した冊子を弊社より無料でお送りいたしますので、ご希望の方はこちらよりお気軽にお問い合わせください。

ぜひご一読いただけますと幸いです。
ページトップへ
2014.11.6 【内容・開催時間等変更】弊社コンサルタントが担当するセミナーのご案内
『医薬品におけるTPPも明確でない開発初期品の事業性検討ノウハウ』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※2014年9月30日にご案内を掲載しました弊社コンサルタント担当セミナー『医薬品における開発初期品の事業性検討と売上ピーク予測ノウハウ』の内容および開催時間等が変更になりましたので、改めてご案内いたします。(赤字が変更部分)

サイエンス&テクノロジー主催の標記セミナーにて、弊社取締役の井上が講師を務めます。

日 時 11月27日(木)13:30-16:30
会 場 きゅりあん 4F 研修室(東京・品川区大井町)
講 師 弊社取締役 井上 淳 (講師が2名→1名に変更となりました)
受講料 43,200円(税込)
※S&T会員は41,040円(税込)
※弊社の講師紹介による割引がございますので、お問い合わせください。

プログラム
【趣旨】
開発初期品のプロジェクトは、POCも取れていない段階のため、事業性の検討が難しいと考えられています。確かにNPVを算出しても、その根拠に疑問を持たれ、事業性が重視されないことも多いようです。しかし、事業性の検討とは単にNPVを算出することではなく、その評価結果に至るプロセスを説明できるようにすることです。本講演では、標準的な事業性検討のプロセスをご紹介し、いずれの開発プロジェクトも同等に事業性を比較検討できるようにすることで開発品ポートフォリオへつながる検討手順のご紹介を行います。

1.開発初期段階での事業性検討の必要性

2.標準的な開発初期段階での事業性検討プロセス
  ・フレーミング
  ・オプションとシナリオの検討
  ・収益モデルの検討
  ・データの設定
  ・不確実性を加味した分析(シミュレーション分析)
  ・開発品ポートフォリオへの応用

3.まとめ

詳細はこちら (URLが変更されています)
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(サイエンス&テクノロジーに直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2014.10.30 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.102コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10月23日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.102に掲載したコラム「ソーシャルメディアが示す評価の意味」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2014.10.28 「ITpro EXPO 2014」に出展いたしました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10月15日(水)〜17日(金)に東京ビッグサイトにて開催されました日経BP社主催の展示会「ITpro EXPO 2014」に出展いたしました。

展示会公式ホームページはこちら



弊社は、ブース出展にて「事業投資のリスクを下げる 不確実な事業を成功に導くシミュレーションプロセスとツールをご紹介」を展示テーマに、ビジネスシミュレーションを活用した意思決定をご紹介いたしました。
ブースには多くの方にご来訪いただき、展示しておりましたビジネスシミュレーションツール「デシジョンシェア」、「RadMap/project」、「RadMap/portfolio」の機能性・操作性を体感していただきました。

また、15日(水)の13時より、弊社社長の小川がセミナーにて講演いたしました。
講演は「競争優位の終焉を乗り越える! シミュレーションを活用した未来情報の共有」と題し、未来に関する情報共有を促進し、不確実な事業を成功に導くシミュレーションプロセスとツール、及び利用事例をご紹介しました。
参加者からは、「新規事業のシミュレーション手法を初めて知った」など、ビジネスシミュレーションの重要性を感じていただいた声が寄せられました。
講演資料をご希望の方には、講演資料のPDFをお送り致しますのでこちらよりお問い合わせください。

多くの皆様にご来場いただき、心より御礼申し上げます。

ページトップへ
2014.10.1 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.101コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9月25日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.101に掲載したコラム「シリコンバレーと馬の骨」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2014.9.30 弊社コンサルタントが担当するセミナーのご案内
『医薬品における開発初期品の事業性検討と売上ピーク予測ノウハウ』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※2014年9月30日にご案内を掲載しました弊社コンサルタント担当セミナー『医薬品における開発初期品の事業性検討と売上ピーク予測ノウハウ』の内容および開催時間等が変更になりました。
変更後の内容は、下記弊社ニュースをご覧ください。
http://www.integratto.co.jp/bi/company/news/#20141106_01
ページトップへ
2014.9.24 「インテグラート ビジネスシミュレーション フォーラム 医薬業向けセミナー」を開催いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この度弊社では、昨年のビジネスシミュレーション フォーラム2013に引き続き、「インテグラート ビジネスシミュレーション フォーラム 医薬業向けセミナー」を開催いたします。

本セミナーでは、「計画を継続的に進化させる事業性評価/ポートフォリオ評価業務」と題し、医薬業のプロジェクト事業性評価について、プロジェクトの相移行段階での不定期な投資判断から製品/プロジェクトの定期的な投資計画の更新と再評価という業務内容の変化にフォーカスします。
本セミナーは、医薬業各社の製品/プロジェクト計画策定や実行管理に関わる企画部門の皆様、また開発プロジェクトの管理・企画に関わる皆様にとって、有意義になることと考えます。お忙しい時期とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご参加下さいますようお願い申し上げます。

日 程 2014年11月28日(金)14:00 〜 17:00( 受付13:30〜 )
会 場 ベルサール神保町 会議室 Room A

講演1:「医薬品事業における継続的な事業性評価・ポートフォリオ評価の必要性」
     弊社取締役 ビジネスシミュレーション事業部長 井上 淳

講演2:「大鵬薬品における事業性評価/ポートフォリオ評価の取り組み」
     大鵬薬品工業株式会社 製品戦略部 高尾 弥生氏

講演3:「インテグラートの医薬業向けソリューションのご紹介」
     弊社ビジネスシミュレーション事業部 シニアコンサルタント 楠井 悠平

フォーラムの詳細やお申し込みにつきましては、下記弊社ホームページをご覧ください。

▼ http://www.integratto.co.jp/bi/seminar/bsf201411.html

ページトップへ
2014.9.22 「ITpro EXPO 2014」に出展いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10月に開催されます日経BP社主催の展示会「ITpro EXPO 2014」に出展いたします。

ITpro EXPO 2014


会 期 2014年10月15日(水)〜10月17日(金) 10:00〜17:30
会 場 東京ビッグサイト 東4-6ホール (東京・有明)
主 催 日経BP社

弊社は、ブース出展およびセミナー講演をいたします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

◆ブース展示 東展示棟(東5ホール)小間番号「11-26」

主な出展製品/サービス
「RadMap/project」
情報の共有と詳細な検討を効率化し、’組織的な意思決定’を支援するシステム
「RadMap/portfolio」
複数の製品・事業を積み上げたビジネスの全体像を可視化し、分析するシステム
「デシジョンシェア」
Excelに定量分析、シミュレーション機能を追加するプランニングの効率改善ツール
「コンサルティングサービス」
事業投資評価や弊社ソフトウェア導入支援などの各種コンサルティングサービス
「エデュケーショナルサービス」
ビジネスシミュレーション研修やM&A案件評価研修などの各種研修サービス
「調査・分析業務受託サービス」
事業性や医薬品開発プロジェクトの定量評価調査・分析受託サービス


◆セミナー講演 10月15日(水)13:00〜13:40 展示会場内セミナールーム5

「競争優位の終焉を乗り越える! シミュレーションを活用した未来情報の共有」

競争優位が持続しない時代になりました。新たな競争優位を狙う事業の成功のカギは、組織内の情報共有です。事業現場の情報(非財務情報)を適切に共有しなければ、リスク管理と意思決定を誤ります。未来に関する情報共有を促進し、不確実な事業を成功に導くシミュレーションプロセスとツール、及び利用事例をご紹介します。

講師:小川 康(弊社代表取締役社長)

セミナー内容の詳細はこちらこちらをご覧ください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

入場料(3,000円)が無料になる招待券を弊社よりお送りいたしますので、展示会への来場をご検討されている方はこちらよりお気軽にお問い合わせください。

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
ページトップへ
2014.9.16 弊社コンサルタントが担当するセミナーのご案内
『日経ビジネススクール「事業シミュレーションを活用した新規事業の意思決定」』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本経済新聞社主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講師を務めます。
このセミナーでは、事業計画がどの程度確からしいのか、経営層や関係者に説明できるようになることを目的に、ビジネスプランニングの理論と意思決定の基本理論、そのために必要な分析・シミュレーション手法のポイントを1日で学びます。
【受講者の感想】(昨年11月に実施した同内容のセミナーのアンケートから抜粋)
・「ゴールから逆算する形で事業計画を描いていく点が参考になった」
・「意思決定時の仮設の基準を見える化して、共有する方法がわかった」
・「新事業を行うにあたって気をつけるポイントがつかめた」 など

日 時 11月27日(木)10:00-17:30
会 場 サンフェリスタ目黒8F ネクストワークス ラーニングセンター
講 師 弊社社長 小川 康
受講料 一般 43,200円(税込)
NBS会員 36,720円(税込)
※弊社紹介による割引がございますので、お問い合わせください。

プログラム
◆1. 新規事業計画の理論:仮説指向計画法(Discovery-Driven Planning)
 (1) 逆損益計算法
 (2) マイルストン計画法

◆2. 不確実性下における戦略意思決定の理論:戦略意思決定手法(Strategic Decision Management)
 (1) フレーミング
 (2) ストラテジー・テーブル
 (3) 感度分析(トルネード・チャート)、リスク分析(モンテカルロ・シミュレーション)

◆3. PCを使った分析・シミュレーション実践
 (1) 分析・シミュレーションソフトの使い方
 (2) What-If分析、感度分析、リスク分析の実行

◆4. 【演習】ビジネスケースを使ったグループワーク:事業の企画提案と決定(アウトソーシング案件の受注提案の可否について)
 (1) 各種分析・シミュレーションの実行
 (2) 受注すべきか、見送るべきか、分析・シミュレーションを活用して検討する
 (3) 実行・却下の意思決定実践

◆5. グループワークの発表とまとめ

※演習は1人1台ノートPC(会場設置機器)を使って行います。演習で使用するデータはお持ち帰りいただけます。ご希望の方はUSBメモリーをご持参ください。
※シミュレーションソフトは、弊社ソフト「デシジョンシェア」を使用します。

セミナー詳細はこちら
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(日本経済新聞社に直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2014.9.12 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.100コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
8月28日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.100に掲載したコラム「インサイト100号に寄せて インテグラート応援メッセージ」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2014.8.1 RadMapご導入企業一覧を公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
RadMapは2001年に最初のバージョンがリリースして以来、33社にご導入いただいておりますが、この度ご導入公開をご賛同いただいた10社の社名と企業ロゴを公開いたしました。

RadMapご導入企業一覧はこちら
ページトップへ
2014.7.31 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.99コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
7月24日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.99に掲載したコラム「経営はだれのものか」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2014.7.3 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.98コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
6月26日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.98に掲載したコラム「決定力不足」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2014.6.25 メールニュース「インテグラート・インサイト」100号記念キャンペーンのお知らせ
『インサイト100号に寄せて インテグラート応援メッセージ』を募集いたします

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社が月一回配信しておりますメールニュース「インテグラート・インサイト」が、2006年6月の創刊以来、今年8月の配信を以て100回目を迎えることとなりました。
ひとえにご購読の皆様に支えられて8年余りの長きに渡りメールニュースをお届けすることができたこと、社員一同厚く御礼申し上げます。

ご購読の皆様への感謝の気持ちを込めまして、インサイト配信100号キャンペーン『インサイト100号に寄せて インテグラート応援メッセージ』を実施することといたしました。

ご購読の皆様から、弊社に対する応援メッセージを募集いたします。
お寄せいただいたメッセージのうち一部を、8月28日配信予定のメールニュースにてご紹介いたします。
メッセージをお寄せいただいた皆様には、下記(1)〜(4)のうちご希望の一つをもれなくプレゼントいたします。

(1)「不確実性分析実践講座」福澤英弘・小川康著、ファーストプレス(2009年)
(2)「競争優位の終焉」リタ・マグレイス著、日本経済新聞出版社(2014年)
(3)弊社コンサルタントとの食事会にご招待(東京・名古屋・大阪を予定)
(4)弊社ソフトウェア「デシジョンシェア」1ライセンスの3割引ご優待
※選択できるプレゼントは今後追加される場合があります(ご希望がございましたら、検討いたしますのでお知らせください)。

ご応募は、メール件名に「インサイト100号記念キャンペーン」と明記の上、以下の項目を記入しインサイト配信アドレス宛にお送りください。

・お名前
・ご所属
・弊社に対する応援メッセージ(50字以上200字程度以内)
・ご希望のプレゼントの番号

応募締め切りは8月8日(金)です。
ご応募受付後、インテグラート・インサイト編集部よりご連絡いたします。
※メールニュースをご購読いただいているメールアドレスよりご応募ください。
※いただいたメッセージをメールニュースでご紹介する際は、お名前・ご所属の記名/匿名を事前にお伺いいたします。

皆様のご応募をお待ちしております。
ページトップへ
2014.6.25 「ビジネスシミュレーション紹介無料ミニセミナー」「デシジョンシェア操作説明無料セミナー」開催日程のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「ビジネスシミュレーション紹介無料ミニセミナー」「デシジョンシェア操作説明無料セミナー」に毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
各セミナーの2014年12月までの開催日程をお知らせいたします。
なお、各セミナーとも会場は弊社会議室(東京・半蔵門)、受講料は無料です。
<ビジネスシミュレーション紹介無料ミニセミナー>
2014年7月25日(金)15:30-17:30
2014年8月27日(水)15:30-17:30
2014年10月24日(金)15:30-17:30
2014年11月19日(水)15:30-17:30

<デシジョンシェア操作説明無料セミナー>
2014年9月19日(金)13:30-18:00
2014年12月5日(金)13:30-18:00

「ビジネスシミュレーション紹介無料ミニセミナー」の詳細内容、お申し込みはこちら

「デシジョンシェア操作説明無料セミナー」の詳細内容、お申し込みはこちら
ページトップへ
2014.6.19 日本CFO協会の季刊誌「CFO FORUM」にて弊社コンサルタントが連載記事を執筆いたしました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本CFO協会の季刊誌「CFO FORUM」にて、弊社社長の小川が4回(2013年6月10日〜2014年3月10日)にわたって連載記事「事業投資評価制度の改善」を執筆いたしました。

第一回   NPVの注意点 [2013年6月10日発行 第45号]
第二回   前提の共有を促進する「仮説指向計画法」 [2013年9月10日発行 第46号]
第三回   計画立案とGRC視点の「分析・シミュレーションの活用」 [2013年12月10日発行 第47号]
第四回   意思決定からフォローまでの業務プロセス運用 [2014年3月10日発行 第48号]

弊社ホームページ(こちら)にも記事を掲載しておりますので、ぜひご一読いただけますと幸いです。
ページトップへ
2014.6.17 弊社コンサルタントが参加したKEIZAI SOCIETY主催イベントのご紹介
『Demystifying Big Data ビッグデータの神話を解く』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
米国・シリコンバレーを拠点に活動する日米企業の経済交流団体「KEIZAI SOCIETY」が主催したイベント『Demystifying Big Data ビッグデータの神話を解く』に、弊社社長の小川が参加いたしました。

本イベントはビッグデータをメインテーマとし、アナリティクス、データマイニング、企業にとっての価値、及び個人のプライバシーの4つのエリアを中心に、パネルディスカッションが行なわれました。
パネラーの一人としてこのディスカッションに参加した小川は、ビジネスシミュレーションに関して紹介し、約120名の聴衆の関心を集めました。

日  時  :  2014年5月21日(水)17:30-20:45
会  場  :  Fenwick & West LLP Silicon Valley Center
801 California Street, Mountain View, CA 94041
パネラー  :  William Knox Carey - Intertrust
Dylan Steeg - Director of Business Development at Skytree, Inc.
Neil Porter King - CEO, Sift Security
Kelly Krpata - Global Director of Strategic Accounts at AutoGrid Systems
Jim Maricondo - VP, Strategic Alliances at ISI-Dentsu of America, Inc.
Yasushi Ogawa - CEO of Integratto, Inc.(弊社社長 小川 康)
司会者  :  Dr. Richard Dasher - Executive Director, Center for Integrated Systems and Director, US-Asia Technology Management Center at Stanford University

イベントの紹介ページ(KEIZAI SOCIETYホームページより)はこちら
ページトップへ
2014.6.5 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.97コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
5月29日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.97に掲載したコラム「未来を考える仕事の生産性」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2014.5.22 「RadMap/project」新バージョン(Version6)リリースのお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
事業計画立案・投資意思決定支援システム「RadMap/project Version6」がリリースされました。今回のバージョンアップの概要は以下のとおりです。

1. 新分析機能「時系列分析」の追加
 ・  従来の分析機能からデータテーブル・グラフ作成機能を統合した「時系列分析」を新設しました。
 ・  異なるデータ・計算結果の双方必要なデータを選択し、自由かつ迅速にデータテーブルとグラフを作成できます。

2. データアイテムの更新履歴検索・確認機能の新設
 ・ 従来トレースすることのできなかったデータの更新情報を保存し、更新履歴を検索することができるようになりました。

3. プロジェクト/データセットのインポート・エクスポートの高速化
 ・  従来csvファイル形式でインポート・エクスポートデータを出力していましたが、今回のバージョンからmdbファイル形式でインポート・エクスポートを行うよう変更しました。
 ・  これに伴い、従来よりも高速にインポート・エクスポート処理を行うことが可能になりました。

4. データベースのサーバーへの一元化
 ・  サーバー一元化システムでは、各ユーザーはクライアント上にRadMap/projectをインストールせず、サーバー上にインストールされたRadMap/projectとサーバーDB上のデータを共有して使用します。
 ・  各ユーザーはリモートデスクトップ接続でサーバーに接続し、各ユーザーがそれぞれ分析・評価した結果は、サーバーデータベースに保存・管理されます。

 このサーバー一元化により、
 ■快適なレスポンスを実現
 ■仕掛中のデータのプライベート性を確保
 ■データの一元管理によりセキュリティが向上

 といったメリットを実現しました。

その他、RadMap/project Version6 の詳細についてはこちら
ページトップへ
2014.5.19 ビル設備点検に伴うサービス停止のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日頃より弊社サービスをご利用くださいまして誠にありがとうございます。
この度、ビル設備点検に伴い、停電等が発生するため、下記日程にてウェブサービスを一時的に停止させていただきます。つきましては、以下のサービスのご利用ができなくなりますので、ご連絡申し上げます。

日  時  :  5月24日(土)9:00 - 14:00
影響範囲  :  弊社ホームページの閲覧、カタログや体験版のダウンロード、セミナーの受講申込、RadMapユーザー会会員用情報交換掲示板へのアクセスが出来なくなりますのでご注意ください。

お客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。
ページトップへ
2014.5.15 弊社コンサルタントが担当するセミナーのご案内
『医薬品開発・事業におけるポートフォリオマネジメントと初期開発品の論理的な評価法』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
技術情報協会主催の標記セミナーにて、弊社取締役の井上が講師を務めます。
本セミナーは三部構成となっており、「第3部 『フェルミ推定』を活用した開発初期品の売上予測」を井上が担当します。
日 時  :  7月16日(水)12:30-17:00
会 場  :  日幸五反田ビル 8階 技術情報協会 セミナールーム(東京・五反田)
講 師  :  弊社取締役 井上 淳 ほか1名
聴講料  :  1名につき47,500円(消費税抜、資料付)
※1社2名以上同時申込の場合1名につき42,500円(税抜)
※弊社の講師紹介による割引がございますので、お問い合わせください。

プログラム
【12:30〜14:30】
【第1部】 ポートフォリオにおけるプロジェクトの優先順位付け/配分決定の基本的考え方
専修大学 商学部 教授 高橋義仁 氏

【14:45〜15:45】
【第2部】 経営者はポートフォリオマネジメントに何を求めているか
専修大学 商学部 教授 高橋義仁 氏

【16:00〜17:00】
【第3部】 「フェルミ推定」を活用した開発初期品の売上予測
弊社取締役 井上 淳
【講座主旨】
開発初期品はTPPも明確でなく、上市もまだ先のことであるため、定量的な売上予測までつながりにくい傾向があります。このパートでは上市した場合の会社への貢献度を示す売上予測を考えるため、フェルミ推定の考え方を活用し、売上や利益といった予測結果だけでなく、その根拠となる仮定とあわせて明示する方法についてお話しします。

詳細はこちら
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(技術情報協会に直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2014.5.2 弊社コンサルタントが担当するセミナーのご案内
「計画立案・意思決定に必須の『不確実性分析と事業シミュレーション』」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
みずほ総合研究所主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講師を務めます。
『収支計画の根拠があいまいで判断できない』『「できるわけないだろう」という思い込みで批判された』『実行後にフォローする仕組みがなく計画そのものが形骸化している』 ― 事業の計画立案と意思決定のプロセスにおいて、このような疑問を感じたことはありませんか。こうした問題の解決には、事業がどの程度の確からしさで成功するか分析する手法=不確実性分析が役立ちます。本講座ではまず、実行中に計画の軌道修正ができる「仮説指向計画法」と不確実性を特定し意思決定の精度を高める「戦略意思決定手法」を解説します。その後、不確実性を計測して起こりうる事象をシミュレーションするための諸手法を講師の実演形式で解説します。社内体制整備の事例等についても言及しますので、経営幹部をはじめ経営企画や新規事業開発に関わるすべての方のご参加をお待ちしております。

日 時  :  8月25日(月)13:00-17:00
会 場  :  みずほ総合研究所 セミナールーム
(JR・地下鉄銀座線新橋駅下車5分、都営三田線内幸町駅上)
講 師  :  弊社社長 小川 康
参加費  :  特別会員 25,920円(税込、テキスト代を含む)
普通会員 28,080円(税込、テキスト代を含む)
非会員 31,320円(税込、テキスト代を含む)
※1社2名以上ご参加の場合は1名につき2,160円の割引がございます。
※弊社紹介による割引がございますので、お問い合わせください。

講義内容
1. 計画立案・意思決定と、実行に関する方法論
(1)  計画は、計画通りに進まないもの
〜ペンシルバニア大学で開発され、GE、メルク、デュポン等が実践する「仮説指向計画法」の要点を解説〜
(2)  新規事業の意思決定は、経営者も迷う
〜スタンフォード大学で開発され、世界大手の製薬会社・資源開発会社等が実践する「戦略意思決定手法」の要点を解説〜
2. シミュレーションの概要と便利な分析の紹介
― ITツールを活用して、未来を考える仕事の生産性を高める
(1)  What-If分析
〜もしも、というシミュレーションを繰り返し、短時間で様々なシナリオを立案・検討する手法〜
(2)  感度分析
〜成功・失敗に影響する様々な仮説(前提)の優先順位(影響度の大きさ)を定量的に分析して、見える化する手法とその考え方〜
(3)  リスク分析
〜新規事業成功の確率を天気予報のように確率で示す手法(モンテカルロシミュレーション)とその考え方〜
(4)  貢献度分析(モニタリング)
〜計画時に立案した仮説(前提)が、どの程度外れてきているか、実行中のマイルストンごとに確認し、早期に次の一手を打つことを支援する〜
3. 事例紹介
― 新規事業や製品開発に関して、経営陣に確からしさとその前提を説明するプロセスを採用している事例を紹介
(1)  大阪ガス株式会社 投資評価部様
「中立的・客観的立場での投資評価の仕組み構築」
(2)  千寿製薬株式会社 事業戦略本部経営企画室様
「不確実性対処、情報共有、標準化を実現する事業性評価業務の仕組みづくり」
(3)  その他、総合商社、化学メーカーの事例等

※パソコンを実際に使用する講義ではありません。
※分析・シミュレーションツールには、様々な種類がありますが、本講義では弊社ツールを紹介します。

セミナー詳細はこちら
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(みずほ総合研究所に直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2014.5.1 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.96コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
4月24日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.96に掲載したコラム「フェルミ推定のお話し」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2014.4.28 「教育ITソリューションEXPO」に共同出展いたします
リードエグジビションジャパン株式会社主催のイベント「教育ITソリューションEXPO」に、さくら情報システム株式会社と共同出展いたします。

会 期  :  2014年5月21日(水)〜23日(金)
場 所  :  東京ビッグサイト(東京・有明)
主 催  :  リードエグジビションジャパン株式会社

「教育ITソリューションEXPO」公式サイトはこちら
さくら情報システム株式会社Webサイトはこちら

両社は長期的な学校経営を見通し、その中で必要となる学校法人様向けのサービスを展開しております。さらに三井住友銀行グループ各社と連携し、学校経営をサポートするサービスを弊社ブースにてご紹介いたします。

◆弊社ブース展示内容:東展示棟(東2ホール)小間番号「17-6」
・Excelで30年後の財務諸表を作成し、経営リスクを可視化する『大学経営シミュレーションサービス』
・寄付金収入の増強と寄付金管理をトータルにサポートする『寄付金クラウド』
・授業料等の学納金に関する取扱い事務を大幅に軽減する『学費収納管理トータルサービス・学費ローン』
・ワークフローを中心に事務システムの統合を可能にする『学校事務総合システム』

当日は、入場の際に招待券が必要となります。展示会への来場をご検討されている方はお気軽にお問い合わせください。

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
ページトップへ
2014.4.3 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.95コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3月27日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.95に掲載したコラム「睡眠と意思決定」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2014.3.18 弊社製品「デシジョンシェア」のホームページ上の価格表示について
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2014年4月1日(火)より施行される消費税率の引き上げにともない、弊社ホームページ上で表示される「デシジョンシェア」の価格は、2014年3月18日より、しばらくの間税別価格で表示させていただきます。表示価格に対して消費税を加算したものが実際の価格となります。

今後とも弊社製品「デシジョンシェア」をよろしくお願いいたします。
ページトップへ
2014.3.6 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.94コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2月27日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.94に掲載したコラム「夢に向けた意思決定とシナリオ」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2014.2.28 弊社コンサルタントが担当するセミナーのご案内
『〜“10年・15年先”中長期的視点をふまえた〜
医薬品の事業性評価手法とポートフォリオマネジメント』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
R&D支援センター主催の標記セミナーにて、弊社取締役の井上が講師を務めます。

日 時 2014年5月23日(金)10:30-16:30
会 場 商工情報センター(カメリアプラザ)9F 第2研修室(東京・江東区亀戸)
講 師 弊社取締役 井上 淳
聴講料 無料案内の登録をされない方 1名につき49,980円(税込、昼食・資料付き)
無料案内の登録をされる方(申込フォーム記入時に登録できます)
・1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円(税込、昼食・資料付き)
・2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料(2名で49,980円)
※ただし、2名とも案内登録をしていただいた場合に限ります。
大学生、教員の方 1名につき10,800円(税込、昼食・資料付き)
※ただし、企業に在籍されている研究員の方は除きます。また、2人目無料も適用外です。
※弊社紹介による割引がございますので、お問い合わせください。

【講座趣旨】
 医薬品開発においては、近年、開発費用の高騰・候補化合物の減少・競争の激化などにより、事業性評価の重要性が高まってきています。反面、安全性・有効性評価とは異なり、事業性評価の業務としての歴史は浅く、業務プロセスとしての確立度合いは各社ばらつきがあります。本講座では、第1部として、最近の事業性評価業務の動向を交えながら、新薬開発品の標準的な事業性評価プロセスをご紹介します。第2部では、個別製品・開発品プロジェクトの全体像を把握し、課題発見・解決の検討を行う事業ポートフォリオマネジメントのご紹介を行います。このパートでは、組織形態の事例も交えながら、中長期の医薬品事業戦略の検討に事業ポートフォリオ分析を活用するポイントをご紹介します。

詳細はこちら
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(R&D支援センターに直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2014.2.12 翔泳社のWebマガジンに弊社創業20周年記念イベントのレポートが掲載されました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
昨年12月に開催いたしました弊社創業20周年記念イベント インテグラート ビジネスシミュレーションフォーラム2013「未来を構想するテクノロジー」に、多くの方にご来場いただき、誠に有難うございました。

この度、翔泳社のWebマガジン「エンタープライズジン」に本イベントの講演内容をまとめたレポート「ビジネスは現状分析から未来予測で勝負する時代へ/千寿製薬、大阪ガスの課題解決への取組み」が掲載されました。

http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5550

ご一読いただけますと幸いです。
ページトップへ
2014.1.30 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.93コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1月23日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.93に掲載したコラム「分析も重要だが、夢こそ重要」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2014.1.21 弊社コンサルタントが担当するセミナーのご案内
『日経ビジネススクール「事業シミュレーションを活用した新規事業の意思決定」』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本経済新聞社主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講師を務めます。
このセミナーでは、事業計画がどの程度確からしいのかを自分の頭で考え、経営層や関係者に説明できるようになることを目的に、ビジネスプランニングの理論と意思決定の理論、そのために必要な分析・シミュレーション手法のポイントを1日で学びます。
【受講者の感想】(昨年11月に実施した同内容のセミナーのアンケートから抜粋)
・「ゴールから逆算する形で事業計画を描いていく点が参考になった」
・「意思決定時の仮設の基準を見える化して、共有する方法がわかった」
・「新事業を行うにあたって気をつけるポイントがつかめた」 など

日 時 3月18日(火)10:00-18:00
会 場 丸の内オアゾ (OAZO)丸善3階 日経セミナールーム
講 師 弊社社長 小川 康
受講料 一般 42,000円(税込)
NBS会員 36,750円(税込)
※弊社紹介による割引がございますので、お問い合わせください。

プログラム
◆1. 新規事業計画の理論:仮説指向計画法(Discovery-Driven Planning)
 (1) 逆損益計算法
 (2) マイルストン計画法

◆2. 不確実性下における戦略意思決定の理論:戦略意思決定手法(Strategic Decision Management)
 (1) フレーミング
 (2) ストラテジー・テーブル
 (3) 感度分析(トルネード・チャート)、リスク分析(モンテカルロ・シミュレーション)

◆3. PCを使った分析・シミュレーション実践
 (1) 分析・シミュレーションソフトの使い方
 (2) What-If分析、感度分析、リスク分析の実行

◆4. 【演習】ビジネスケースを使ったグループワーク:事業の企画提案と決定(アウトソーシング案件の受注提案の可否について)
 (1) 各種分析・シミュレーションの実行
 (2) 受注すべきか、見送るべきか、分析・シミュレーションを活用して検討する
 (3) 実行・却下の意思決定実践

◆5. グループワークの発表とまとめ

※演習は1人1台ノートPC(会場設置機器)を使って行います。
※シミュレーションソフトは、弊社ソフト「デシジョンシェア」を使用します。

セミナー詳細はこちら
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(日本経済新聞社に直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ

ご意見・お問い合わせプライバシーポリシーサイトマップ