integratto ご意見・お問い合わせ
製品案内 サービス案内 セミナー・イベント パブリケーション 会社案内
トップへ戻る
ご挨拶と企業理念
基礎とする方法論
会社概要
経営陣プロフィール
ニュース
交通案内
採用情報
ダウンロード
ニュース
2011.12.29 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.68コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12月21日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.68に掲載したコラム「失敗の本質」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2011.12.27 年末年始休業のご案内
誠に勝手ながら、下記の期間を冬期休業とさせていただきます。

  2011年12月30日(金)〜2012年1月4日(水)

この期間中に頂きました弊社宛の電子メールや弊社ホームページ・フォームによるお問い合わせ、資料請求につきましては、2012年1月5日(木)以降のご連絡・ご回答とさせていただきます。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
ページトップへ
2011.12.21 『ビジネスシミュレーション紹介無料ミニセミナー』を開催いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナー」に毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
弊社は、多くの方々にデシジョンシェアを用いたビジネスシミュレーションについて知っていただくために、新たに『ビジネスシミュレーション紹介無料ミニセミナー』を開催することにしました。「デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナー」では、デシジョンシェアの操作について半日をかけてご説明するのに対し、新たな『ビジネスシミュレーション紹介無料ミニセミナー』では、ビジネスシミュレーションの事例とデシジョンシェアの機能概要について約1時間半、質疑応答に約30分の合計2時間でご紹介いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

<2012年1月〜2012年6月までの開催日程>
2012年2月10日(金)15:30-17:30
2012年4月13日(金)15:30-17:30
2012年6月15日(金)15:30-17:30

各回とも会場は弊社会議室(東京・半蔵門)、受講料は無料です。また、PCの持参は不要です。
ご参加いただける人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。

詳細内容、お申し込みはこちら
ページトップへ
2011.12.20 弊社コンサルタントが担当するセミナーのご案内
『医薬品開発プロジェクト事業性評価と ビジネスプランニングとポートフォリオ管理』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
技術情報協会主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講師を務めます。

医薬品開発プロジェクトの事業性評価業務は、開発投資の意思決定だけでなく、10年程度のビジネスプランを立案・管理する業務へと進化する傾向が見られます。本講座では、事業性評価業務の動向をご紹介し、事業性評価の考え方とビジネスプランニング手法を解説いたします。

日 時
2012年 1月30日(月)10:00-16:30 (一日)
会 場 大田区産業プラザPio 6F C会議室 (東京・蒲田)
講 師 弊社社長 小川 康
聴講料   1名52,500円(消費税込、昼食・資料付)
※1社2名以上同時申込の場合1名47,250円
※弊社の講師紹介による割引がございますので、お問い合わせください。
講座内容
事業性評価とビジネスプランニング
事業性評価が重要性を増している背景
意思決定が行われるのは、主にPIIb以降
評価からプランニングへ
事業性評価を活用している企業の特徴 ? プランのオーナーは誰か
 
事業性(採算性)の評価に必要な会計・財務の基礎知識
将来価値と現在価値 − 時は金なり、が理解のコツ
NPVの仕組み − NPVとは「投資のお釣りがいくらか」ということ
資本のコストとハードルレート
NPVの長所と短所
 
医薬品開発プロジェクトのビジネスプランニング(事業性評価)の手順
フレーミング ・開発戦略案の検討
事業性評価モデル(計算式)の設計
- 簡易モデル
- データを詳細化したモデル
- ライセンスを考慮したモデル
データの設定
- キャッシュフロー分析
- 感度分析(トルネードチャート)
- リスク分析(確率分布分析)
- What-If分析
- 価値構造分析
デシジョンツリー
- 成功確率を考慮する計算方法(eNPVの算出)
 
ビジネスプランニング(事業性評価)を行う組織
本社主導型
現場型
組織横断型
 
ポートフォリオ分析による経営管理の考え方と手法
ポートフォリオ分析は、全体(経営目標)の健康診断
各プロジェクトの10年程度の計画を毎年レビューする
全体(経営目標)の健康診断を支援する各種ポートフォリオ分析手法
- キャッシュフロー分析
- リスク・リターン分析
- 開発生産性分析
- ポートフォリオ案比較
- 各種分析の領域別整理
- 優先順位付けと最適化シミュレーション
 
質疑応答

詳細はこちら
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(技術情報協会に直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2011.12.2 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.67コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11月24日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.67に掲載したコラム「総理を長く続けるには?」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2011.11.22 弊社コンサルタントが担当するセミナーのご案内
『アンメットニーズの調査・評価と開発/製品戦略の構築』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
技術情報協会主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講師を務めます。
本セミナーは講師6名で分担し、小川は「【第5部】捉えたアンメットメディカルニーズの事業性を過大/過少評価しないための分析・シミュレーションの活用を担当いたします。

日 時
2011年 12月13日(火)10:00-16:30
12月14日(水)10:30-16:40
会 場 ゆうぽうと 5階 かたくり、さわらび(東京・五反田)
講 師 弊社社長 小川 康 ほか5名
聴講料   1名84,000円(消費税込、昼食・資料付)
※1社2名以上同時申込の場合1名78,750円
※弊社の講師紹介による割引がございますので、お問い合わせください。

<12月13日(火)>
10:00-11:30  ◆ 【第1部】アンメットメディカルニーズに基づく薬事・開発戦略と部門間連携
12:10-13:40  ◆ 【第2部】アンメットメディカルニーズを医薬品開発に反映するには
13:50-14:50  ◆ 【第3部】社内でのアンメットニーズの通し方・根回しの仕方
15:00-17:00  ◆ 【第4部】臨床医学からみたアンメットニーズの評価と対処

<12月14日(水)>
10:30-13:50  ◆ 【第5部】捉えたアンメットメディカルニーズの事業性を過大/過少評価しないための分析・シミュレーションの活用
【趣旨】
アンメットメディカルニーズの事業性を評価しても、誰もその通りになるとは断言できない。しかし、仮説を構築し、妥当性を議論することにより、組織として承認される目標水準を設定することは可能である。重要なことは、不確実で複雑な前提を短時間で伝えて合理性と合意性を高め、目指す製品戦略の実現に必要な条件を関係者が共有することである。

【講座内容】
事業性評価の必要性
評価業務から企画業務へ
費用対効果の原則(開発初期に、過度に分析を行わない)
 
事業性評価の仕組み
計算結果ではなく、理由を説明できるように
確率・統計の活用
NPVだけが評価指標ではない
 
シミュレーションから得られる定量分析
感度分析(変数の影響度を示す)
リスク分析(評価の確からしさを示す)
What-If分析(複数のシナリオを示す)
 
事業性評価の組織パターンと、それぞれの長所・短所

14:50-15:30  ◆ 【第6部】開発早期におけるアンメットニーズの評価および発掘と製品戦略構築法
15:40-16:40  ◆ 【第7部】アンメットニーズを評価するための売上予測とその活用法

詳細はこちら
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(技術情報協会に直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2011.11.21 「RadMap/project」「RadMap/portfolio」マイナーバージョンアップのお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
プロジェクト事業性評価支援システム「RadMap/project」およびポートフォリオマネジメント支援システム「RadMap/portfolio」が、それぞれV5.52、V2.11にマイナーバージョンアップしました。
本バージョンではExcel 2010(Office 2010)での動作保証がされた他、一部不具合等の修正を行いました。

保守契約を締結させて頂いているお客様には、マイナーバージョンアップのサービスパックを提供いたしますので弊社担当より個別にご連絡差し上げます。
RadMap/project、RadMap/portfolioの製品概要はこちらこちら
ページトップへ
2011.11.17 知的資産経営シンポジウムのご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
知的資産経営とは、企業に固有の知的資産を認識し、有効に組み合わせて活用していくことを通じて、企業の発展につなげる取り組みです。
今回のシンポジウムでは、知的資産経営の考え方・取り組み方等が、事例を交えて紹介されます。概要紹介ページをご覧の上、関心をお持ちの方は是非ご参加ください。

日 時 平成23年11月21日(月)
14:00〜17:00 (経営者の方へ)
18:30〜20:30 (中小企業診断士等支援者の方へ)
場 所 中小企業会館9階大講堂 東京都中央区銀座2-10-18
主 催 社団法人 中小企業診断協会
後 援 経済産業省 他

概要紹介ページはこちら

弊社は、知的資産経営に賛同し、経営計画作成支援ツールとしてビジネスシミュレーションソフト「デシジョンシェア」をご紹介しています。
知的資産経営におけるデシジョンシェアの活用のご案内(PDFファイル)はこちら
ページトップへ
2011.11.14 「デシジョンシェア」マイナーバージョンアップのお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「デシジョンシェア」がV2.8にマイナーバージョンアップしました。
本バージョンでは、感度分析において、分布タイプが離散分布である仮説がある状態で分析を実行すると、分析結果が正しくない場合のある不具合が修正されました。

バージョンV2.0〜V2.7の製品版および期間限定版(学生版)をご利用の方には、V2.7への無償バージョンアップのサービスパックを提供いたします。

サービスパックの入手方法や修正内容については、こちら
ページトップへ
2011.11.2 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.66コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10月27日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.66に掲載したコラム「NPVの弱点」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2011.10.25 KBC実行委員会のビジネスコンテストに協賛します
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
KBC実行委員会は、慶應義塾からアントレプレナー精神溢れる人材を輩出し、未来への先導を果たす新事業を世界へ創出することをミッションとして掲げている学生団体です。

KBC実行員会が主催するKBC Business Contestは、学生がビジネスプランを持ち込み、メンタリングを受け、審査を受けるプロセスを通じて、未来への先導を果たす新事業を世界へ創出すること目的としたコンテストです。コンテストで優秀な成績を収めた応募者には、起業のための準備金として賞金が授与されます。昨年のコンテスト参加者から、実際に3グループが法人化して起業しているという、素晴らしい実績を持っています。

弊社は本年11月〜12月に実施されるThe 6th KBC Business Contestに協賛し、ビジネスシミュレーションソフト「デシジョンシェア」90日版をStart-up meeting参加者全員に提供いたします。 ビジネスシミュレーションを活用した実現性の高いビジネスプランが立案され、起業家の成功に貢献することを、弊社は心から願っています。

KBC実行委員会のホームページはこちら
ページトップへ
2011.10.24 「ITpro EXPO 2011」に出展いたしました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10月12日(水)〜14日(金)に東京ビッグサイトにて開催されました日経BP社主催の展示会「ITpro EXPO 2011」に出展いたしました。

ITpro EXPO 2011

弊社は、ブース出展にて「不確実だから、シミュレーション!Excelで動く定量分析・シミュレーションツール」を展示テーマに、ビジネスシミュレーションを活用した意思決定をご紹介いたしました。
ブースには多くの方にご来訪いただき、展示しておりましたビジネスシミュレーションツール「デシジョンシェア」の機能性・操作性を体感していただきました。



弊社のブースの様子がITproニュースに取り上げられましたので、ぜひご覧ください。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111013/370653/

また、14日(金)の14時より、弊社社長の小川がIT経営フォーラムにて講演いたしました。
講演は「想定外と言うアナタ、事業のシミュレーションが足りないのでは?」と題し、ビジネスシミュレーションの仕組み・プロセスや、ビジネスシミュレーションツール「デシジョンシェア」による各種分析の実演および利用事例をご紹介いたしました。
参加者からは、「シミュレーションの大切さ、面白さを理解できました」「入力データの“幅”の設定で速やかにシミュレーションができ、議論(気づき)に時間を生かせそうです」など、ビジネスシミュレーションの重要性を感じていただいた声が多く寄せられました。

多くの皆様にご来場いただき、心より御礼申し上げます。
ページトップへ
2011.10.21 第2回・第3回「大学・ビジネススクールにおけるシミュレーションソフトの活用」を開催いたしました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この度弊社では、「大学・ビジネススクールにおけるシミュレーションソフトの活用」と題するセミナーを、9月2日(金)に神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ にて、また9月16日(金)に早稲田大学日本橋キャンパス (ファイナンス研究科) ホールにて開催いたしました。


神戸大学大学院経営学研究科
忽那先生のご講演

株式会社グラックス・アンド・アソシエイツ
奥村様のご講演

セミナーでは、神戸大学・早稲田大学・青山学院大学の先生よりシミュレーションソフト「デシジョンシェア」を活用した講義の実践例をご紹介いただいたほか、ベンチャー企業の経営意思決定での利用例や、組織的に投資評価業務を実施している企業での取り組み例など、実務家の方にも「デシジョンシェア」の活用事例をご講演いただきました。

両セミナーには、大学・ビジネススクールにて経営学・経済学や財務・ファイナンス・金融・起業家教育などに携わっておられる先生方や、企業にて経営企画や製品戦略などの実務を担当されている方に多数ご来場いただきました。
参加者からは、「実務への導入が可能であることも理解できた(ベンチャー企業の企業価値バリュエーションにはかなり有効と考える)」「今後、起業する予定があり、その時点からデシジョンシェアを活用することこそが、リスク回避につながると確信しました」など、デシジョンシェアがアカデミックの理論と実務での実践をつなぐ有効なツールとして活用できる旨のご意見を多くいただきました。

弊社といたしましては、大学等の教育機関におけるビジネスシミュレーションソフトの活用拡大に今後とも取り組んでまいります。
ページトップへ
2011.10.6 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.65コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9月29日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.65に掲載したコラム「『オリンピックの価値』とは?」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2011.9.28 弊社コンサルタントが担当するセミナーのご案内
『医薬品開発プロジェクトにおける事業性評価とポートフォリオマネジメントの実践』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
技術情報協会主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講師を務めます。
本セミナーは講師3名で分担し、小川は「【第3部】医薬品開発プロジェクト事業性評価とポートフォリオ分析による経営管理の基礎」を担当いたします。

日 時
2011年 10月25日(火)10:30-16:00
10月26日(水)10:30-16:30
会 場 Pio 6階 C会議室(東京・京急蒲田)
講 師 弊社社長 小川 康 ほか2名
聴講料   1名63,000円(消費税込、昼食・資料付)
※1社2名以上同時申込の場合1名につき52,500円
※弊社の講師紹介による割引がございますので、お問い合わせください。

<10月25日(火)>
10:30-12:00  ◆ 【第1部】医薬品開発プロジェクトのGo/No Go判断とポートフォリオマネジメントの考え方
    グラクソ・スミスクライン(株)
    ヘッド・ポートフォリオマネジメント 佐藤 博章 氏
13:00-16:00  ◆ 【第2部】「プロジェクト事業性評価」並びに「ポートフォリオマネジメント」における薬事担当者や薬事部門の役割
    ファーマナレッジ イニシアティブ(株)
    代表取締役  安田 賢児 氏 【元日本イーライリリー】

<10月26日(水)>
13:00-16:30  ◆ 【第3部】医薬品開発プロジェクト事業性評価とポートフォリオ分析による経営管理の基礎
【講座内容】
事業性評価とは
なぜ事業性評価が重要性を増してきているのか
事業性評価の目的と効果
医薬品開発プロジェクト事業性評価の一般的課題
事業性評価を活用している企業の特徴
 
事業性(採算性)の評価に必要な会計・財務の基礎知識
将来価値と現在価値 − 時は金なり、が理解のコツ
NPVの仕組み − NPVとは「投資のお釣りがいくらか」ということ
資本のコストとハードルレート
NPVの長所と短所・開発リスクを考慮した期待値計算の考え方(eNPVの算出)
 
医薬品開発プロジェクト事業性評価の手順
フレーミング
開発戦略案の検討
事業性評価モデルの設計
データの設定
分析の実行
キャッシュフロー分析
感度分析(トルネードチャート)
リスク分析(確率分布分析)
What-If分析
価値構造分析
デシジョンツリー
 
ポートフォリオ分析による経営管理の考え方と手法
ポートフォリオ分析は、全体(経営目標)の健康診断
全体(経営目標)の健康診断を支援する各種ポートフォリオ分析手法
キャッシュフロー分析
リスク・リターン分析
開発生産性分析
ポートフォリオ案比較
各種分析の領域別整理
各種分析の領域別整理
優先順位付けと最適化シミュレーション

詳細はこちら
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(技術情報協会に直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2011.9.26 「ITpro EXPO 2011」弊社出展内容
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ITpro EXPO 2011

会 期 2011年10月12日(水)〜10月14日(金) 10:00〜17:30
会 場 東京ビッグサイト 東4-6ホール、会議棟 (東京・有明)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

◆ブース展示    東展示棟(東4ホール)小間番号「3-2」

「不確実だから、シミュレーション!Excelベースの定量分析・シミュレーションツール」

不確実だから、何が起こるか分からない、だから、事業計画をうまく立案できない、となりがちです。事業計画をシミュレーションすると、リスク要因や要因の影響度が明らかになり、具体的な行動計画検討が可能になります。 弊社ブース、及び14日14時のセミナーにて、ソフトの期間限定90日CD-ROMを無料配布いたします。

出展内容の詳細はこちらをご覧ください。


◆IT経営フォーラム講演    14日(金)14:00〜14:40、101会議室

「想定外と言うアナタ、事業のシミュレーションが足りないのでは?」

事業の成功と失敗をシミュレーションし、想定外の事態に陥らずタイムリーに次の一手を打ちましょう。ビジネスシミュレーションソフト「デシジョンシェア」は、簡単な操作で感度分析・モンテカルロシミュレーション、What-If分析を実行し、次の一手を引き出します。大手企業の投資評価業務や、大学・ビジネススクールの講義で、続々採用中。

講師:小川 康(弊社代表取締役社長 エグゼクティブコンサルタント)

受講の申し込みはこちらからどうぞ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

入場料(2,000円)が無料になる招待券を弊社よりお送りいたしますので、展示会への来場をご検討されている方はこちらよりお気軽にお問い合わせください。

皆様のご来場を心からお待ちしております。
ページトップへ
2011.9.1 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.64コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
8月25日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.64に掲載したコラム「答えではなく、方法を教える教育」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2011.8.24 「ITpro EXPO 2011」に出展いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10月に開催されます日経BP社主催の展示会「ITpro EXPO 2011」に出展いたします。

会 期 2011年10月12日(水)〜10月14日(金) 10:00〜17:30
会 場 東京ビッグサイト 東4-6ホール (東京・有明)
主 催 日経BP社

展示会詳細につきましては、公式サイトをご覧ください。
「ITpro EXPO 2011」公式サイトはこちら

弊社は、ブース出展にてビジネスシミュレーションを活用した意思決定を提案いたします。
また、開催最終日の14時より講演をいたします。

<弊社ブース展示テーマ(予定)>
即導入可能!Excelベースの定量分析・シミュレーションツール「デシジョンシェアV2」
<弊社講演テーマ(予定)>
想定外と言うアナタ、事業のシミュレーションが足りないのでは?

弊社出展内容は、後日弊社ホームページにも掲載する予定です。

入場料(2,000円)が無料になる招待券を弊社よりお送りいたしますので、展示会への来場をご検討されている方はお気軽にお問い合わせください。

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
ページトップへ
2011.8.3 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.63コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
7月28日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.63に掲載したコラム「守りの意思決定」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2011.7.27 学生のためのビジネスコンテストKING2011に特別協賛します
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
学生のためのビジネスコンテストKINGは、全国から選抜された学生120名が6人1チームに分かれ、7泊8日間の合宿を通じてビジネスプランを策定する日本最大級の学生ビジネスコンテストです。

弊社はKING2011に特別協賛し、ビジネスシミュレーションソフト「デシジョンシェア」90日版を参加者全員に提供いたします。
ビジネスシミュレーションを活用した、実現性の高いビジネスプランが数多く生まれることを願っています。

KING2011のホームページはこちら
社会人の言葉はこちら
(弊社社長の小川のメッセージは衆議院議員 海江田万里氏から7人目に掲載されています)
ページトップへ
2011.7.26 デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナーを開催いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナー」に毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
皆様がセミナーによりご参加しやすいよう、2011年8月〜2012年3月開催分の開催日程を公開いたしました。
是非この機会に、デシジョンシェアの機能性・操作性を多くの皆様に体験していただければと思います。
※ご参加いただいた皆様には特典といたしまして、デシジョンシェア無料体験版の利用期間を通常30日間のところ90日間に大幅延長いたします。

<2011年8月〜2012年3月までの開催日程>
2011年 8月24日(水)13:30-18:00
2011年 9月22日(木)13:30-18:00
2011年11月 2日(水)13:30-18:00
2011年12月 9日(金)13:30-18:00
2012年 1月18日(水)13:30-18:00
2012年 2月17日(金)13:30-18:00
2012年 3月14日(水)13:30-18:00

各回とも会場は弊社会議室(東京・半蔵門)、受講料は無料です
ご参加いただける人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。

詳細内容、お申し込みはこちら
「デシジョンシェア」体験版のダウンロードはこちら
ページトップへ
2011.7.6 弊社コンサルタントが担当するセミナーのご案内
『医薬品の患者数/市場・売上予測手法』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
技術情報協会主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講師を務めます。
本セミナーは講師8名で分担し、小川は「第6部:売上予測データを理解・共有・活用する分析手法」を担当いたします。

日 時
2011年 8月25日(木)10:00-17:00
8月26日(金)10:00-18:00
会 場 きゅりあん 4階 第1グループ活動室(東京・大井町)
講 師 弊社社長 小川 康 ほか7名
聴講料   1名94,500円(消費税込、昼食・資料付)
※1社2名以上同時申込の場合1名につき84,000円
※弊社の講師紹介による割引がございますので、お問い合わせください。

<8月25日(木)>
10:00-11:30  ◆ 第1部:開発早期からの患者数・売上予測精度向上のポイント
12:10-13:40  ◆ 第2部:医薬品/キット製剤/医療機器の市場性・事業性の判断例
13:50-15:20  ◆ 第3部:ライセンスにおける事業性・売上予測手法
15:30-17:00  ◆ 第4部:がん領域におけるセールスフォーキャストの立案と精度向上のポイント

<8月26日(金)>
10:00-11:30  ◆ 第5部:売上予測のポイントと実践例 〜オーファン・ニッチ領域〜
12:10-13:40  ◆ 第6部:売上予測データを理解・共有・活用する分析手法
【講座趣旨】
開発投資の意思決定時点の売上予測は、5〜10年以上先の未来を考えることになるため、正しい数字と言えることはありません。正しいと言えなくとも、売上に影響を与える要因を関係者で理解・共有することが、製品戦略・販売戦略の検討に役立ちます。本講演では、影響要因の大きさを示す感度分析(トルネードチャート)、予測の確からしさを示すリスク分析(モンテカルロシミュレーション)等について解説します。
なお、解説には、弊社ビジネスシミュレーションソフト「デシジョンシェア」を使用いたします。(参加者は、PCおよびソフトは不要です)

【講座内容】
理解・共有される分析のポイント
数字のロジックを整理する(モデル化)
不確実な数字は、一点読みせずに、幅を付ける
数字の幅と、確率(確からしさ)の考え方
 
分析手法の解説
要因の優先順位を示す感度分析(トルネードチャート・スパイダーチャート)の仕組み
予測の確からしさを示すリスク分析(モンテカルロシミュレーション)の仕組み
 
売上予測の分析を活用する基本姿勢
未来の分析は、いつでも「たたき台」
前提が修正されれば、予測も修正されるということを、関係者で理解・共有する

13:50-15:20  ◆ 第7部:中国医薬品市場に関する情報資源と情報収集法
15:30-18:00  ◆ 第8部:販売予測の立案と営業計画目標の達成

詳細はこちら
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(技術情報協会に直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2011.7.5 「RadMap/portfolio Version2」International版(英語版)リリースのお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ポートフォリオマネジメント支援システム「RadMap/portfolio Version2」のInternational版(英語版)がリリースされました。

対応OS
・Microsoft Windows 2000
・Microsoft Windows XP
・Microsoft Windows Vista
・Microsoft Windows 7
※英語環境下での上記各OSに対応しております。

RadMap/portfolioの製品概要はこちら

なお、弊社では、RadMapとあわせ、ビジネスシミュレーションソフト「デシジョンシェア」の英語版もご用意しております。
ページトップへ
2011.6.22 デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナーを開催いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナー」に毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
7月15日(金)、8月24日(水)の開催をお知らせいたします。
デシジョンシェアにご興味のある方は、是非この機会にデシジョンシェアの機能性・操作性を体験していただければと思います。
※ご参加いただいた方には、デシジョンシェア無料体験版の利用期間を通常30日間のところ90日間に大幅延長する特典を提供しております。

<7月15日(金)開催分>
日 時 2011年 7月15日(金)13:30-18:00
場 所 インテグラート株式会社 会議室 (東京・半蔵門)
受講料 無料
<8月24日(水)開催分>
日 時 2011年 8月24日(水)13:30-18:00
場 所 インテグラート株式会社 会議室 (東京・半蔵門)
受講料 無料

<前回のセミナー内容>
6月15日に開催されたセミナーは、多種多様な業種および職種(研究開発、営業、経営企画、経理、情報システムなど)の方にご参加いただきました。
デシジョンシェアの概要と導入事例をご紹介した後、実際にソフトを触っていただきながらの操作説明と参加者との質疑応答に多くの時間を掛けました。
参加者からは、「実際の業務の中で今必要な分析が出来るのが良い」「最初のモデリングの部分で、利益構造を社内で共有できるので、会議などでの生産性の向上に役立つと感じました」「販売強化製品等の根拠や製造とのやり取りで、利益向上に役立てたいと思います」など、デシジョンシェアのメリットを感じていただいた声が多く寄せられました。

ご参加いただける人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。

詳細内容、お申し込みはこちら
「デシジョンシェア」体験版のダウンロードはこちら
ページトップへ
2011.6.14 「デシジョンシェア」マイナーバージョンアップのお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「デシジョンシェア」がV2.7にマイナーバージョンアップしました。
本バージョンではExcel 2010(Office 2010)での動作保証がされた他、一部不具合等の修正を行いました。

バージョンV2.0〜V2.6の製品版および期間限定版(学生版)をご利用の方には、V2.7への無償バージョンアップのサービスパックを提供いたします。

※V2.7より、Excel 2000(Office 2000)およびExcel 2002(Office XP)に対応しておりません。Excel 2000(Office 2000)またはExcel 2002(Office XP)をお使いの方は、本サービスパックをダウンロードせずに、現在ご利用のバージョンを継続してご利用ください。

サービスパックの入手方法や修正内容については、こちら
ページトップへ
2011.6.8 第2回・第3回「大学・ビジネススクールにおけるシミュレーションソフトの活用」
〜「デシジョンシェア」と教材を活用した実践型講義を考える〜

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この度弊社では「大学・ビジネススクールにおけるシミュレーションソフトの活用」と題するセミナーを開催いたします。
本セミナーでは、シミュレーションソフト「デシジョンシェア」を活用した講義に関して、既にソフトを講義でご活用いただいている先生から、事例等をご紹介いただきます。
また、昨年ご参加いただいた先生方から、企業におけるシミュレーションソフトの利用事例紹介を希望されるご意見を多数いただいたことを反映し、本年は企業の方々からもご発表いただきます。
事例発表を中心にした興味深い内容となっておりますので、この機会に是非ご参加ください。

第2回(大阪会場)▼プログラム
日 時 2011年9月2日(金)13:40 〜 16:50(受付 13:20より)
会 場 神戸大学梅田インテリジェントラボラトリ
〒530-0014 大阪府大阪市北区鶴野町33 梅田ゲートタワー8F
http://www.b.kobe-u.ac.jp/ilabo/access.html
参加費用 無料

第3回(東京会場)▼プログラム
日 時 2011年9月16日(金)13:40 〜 17:30(受付 13:20より)
会 場 早稲田大学日本橋キャンパス (ファイナンス研究科) ホール
〒103-0027 東京都中央区日本橋1-4-1 日本橋一丁目ビルディング5F(コレド日本橋)
http://www.waseda.jp/wnfs/access/access.html
参加費用 無料

■ 第2回(大阪会場)プログラム
  • 「企業家社会の実現に向けたファイナンスとアントレプレナーシップ教育の推進」
  • 神戸大学大学院経営学研究科 教授 忽那 憲治
  • 「ケースメソッドとソフトの活用」
  • 青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 教授
    ABS(青山ビジネススクール)第3回(2010年度) ティーチングアワード受賞 細田 高道
  • 「デシジョンシェア概要紹介」
  • インテグラート株式会社 代表取締役社長 小川 康
  • 「研究開発型ベンチャーの挑戦 〜高成長実現に向けて」
  • スペクトロニクス株式会社 財務担当取締役 公認会計士 岡田 理英子
  • 「大阪ガスにおける投資評価の取り組み」
  • 大阪ガス株式会社 投資評価部長 石田 博巳

■ 第3回(東京会場)プログラム
  • 「企業家社会の実現に向けたファイナンスとアントレプレナーシップ教育の推進」
  • 神戸大学大学院経営学研究科 教授 忽那 憲治
  • 「シミュレーションソフトを活用した講義の実際」
  • 早稲田大学 商学研究科(ビジネススクール) 非常勤講師 北原 康富
  • 「ケースメソッドとソフトの活用」
  • 青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 教授
    ABS(青山ビジネススクール)第3回(2010年度) ティーチングアワード受賞 細田 高道
  • 「デシジョンシェア概要紹介」
  • インテグラート株式会社 代表取締役社長 小川 康
  • 「マーケティング領域におけるモンテカルロシミュレーションの活用」
  • ビルコム株式会社 取締役 兼 COO 鳥潟 幸志
  • 「ビジネスシミュレーションソフトを活用したSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)のバリュエーション」
  • 株式会社グラックス・アンド・アソシエイツ 常務執行役員 奥村 和仁

詳細内容、お申し込みはこちら
ページトップへ
2011.6.7 インテグラート・リサーチがサイボウズと協力しコンサルティングを展開
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社の関連会社インテグラート・リサーチ社がサイボウズ株式会社と、職場のチームワークを向上するコンサルティングサービス「B-Mapping for Teamwork」の提供を開始いたします。 2011年6月7日(火)日経産業新聞にも記事が掲載されましたので、是非ご参照ください。

なお、記事中の「インテグラート社」は、弊社の関連会社である「インテグラート・リサーチ株式会社」ですので、本記事に関するお問い合わせは、下記までお願いします。
インテグラート・リサーチ株式会社(東京都新宿区)
http://www.integratto-research.co.jp/
ページトップへ
2011.6.2 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.61コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
5月26日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.61に掲載したコラム「インテグラートの企業理念策定」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2011.5.17 デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナーを開催いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナー」に毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
6月15日(水)、7月15日(金)の開催をご案内いたします。
デシジョンシェアにご興味のある方は、是非この機会にデシジョンシェアの機能性・操作性を体感していただければと思います。
※ご参加特典として、デシジョンシェア無料体験版の利用期間を通常30日間のところ90日間に大幅延長いたします。

<6月15日(水)開催分>
日 時 2011年 6月15日(水)13:30-18:00
場 所 インテグラート株式会社 会議室 (東京・半蔵門)
受講料 無料
<7月15日(金)開催分>
日 時 2011年 7月15日(金)13:30-18:00
場 所 インテグラート株式会社 会議室 (東京・半蔵門)
受講料 無料

<受講者の声>(アンケートより抜粋)
  • 利用方法の具体的なイメージがつかめてよかった。
  • 事業性評価の初心者でもわかりやすい内容でした。
  • 統計の学術論からくるツールではなく、実務に立ったツール設計であることに興味を持った。他の類似ツールと大きく異なると感じた。
  • かゆい所に手が届くことがよくわかりました。今まで苦労していた点や、出来なかった事が解決されていて、ユーザーフレンドリーでした。

ご参加いただける人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。

詳細内容、お申し込みはこちら
「デシジョンシェア」体験版のダウンロードはこちら
ページトップへ
2011.5.16 分社5周年を機会に、弊社企業理念を策定・公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1993年に日本インテグラート株式会社として創業した弊社は、2006年5月16日に事業性評価・ビジネスシミュレーションの専門企業インテグラート株式会社として分社独立いたしました。この度、5周年を機会とし、新たに策定した企業理念を公開いたしますので、ご高覧いただけますと幸いです。

ご挨拶と企業理念はこちら
ページトップへ
2011.4.28 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.60コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
4月21日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.60に掲載したコラム「『会議の政治学』に見る合意性の重要さ」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2011.4.20 デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナーを開催いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナー」に毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
お陰様をもちまして、次回5月13日(金)の開催で30回目を迎えることとなりました。
デシジョンシェアにご興味のある方は、是非この機会にデシジョンシェアの機能性・操作性を体感していただければと思います。
※ご参加いただいた方には、デシジョンシェア無料体験版の利用期間を30日間から90日間に大幅延長する特典を提供しております。

<5月13日(金)開催分>
日 時 2011年 5月13日(金)13:30-18:00
場 所 インテグラート株式会社 会議室 (東京・半蔵門)
受講料 無料

<6月15日(水)開催分>
日 時 2011年 6月15日(水)13:30-18:00
場 所 インテグラート株式会社 会議室 (東京・半蔵門)
受講料 無料

<前回のセミナー内容>
4月15日に開催されたセミナーは、製造業を中心とした参加者の顔触れになりました。
デシジョンシェアを実際の業務で導入している企業の方にも参加いただき、デシジョンシェア各機能の活用場面や運用に当たって苦労している点などお話いただきました。参加者同士でもご自身の経験を踏まえた意見交換が大変活発に行われ、参加者の皆様にとって実り多いセミナーとなってのでは、と感じました。

ご参加いただける人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。

詳細内容、お申し込みはこちら
「デシジョンシェア」体験版のダウンロードはこちら
ページトップへ
2011.4.14 弊社コンサルタントが担当するセミナーのご案内
    『〜“10年・15年先” 中長期的視点をふまえた〜
          医薬品の事業性評価手法とポートフォリオマネジメント』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
技術情報協会主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講師を務めます。

一日目は、医薬品の事業性評価を理論として学ぶことに加え、ケースを使ってバリュエーションモデルの構築から提案書の作成まで実体験していただきます。
二日目は、特許切れ問題対応のように、中長期の戦略立案を念頭に置いたポートフォリオマネジメントと、多面的な分析について解説いたします。

※本セミナーは、当初講師2名でご案内しておりましたが、都合により講師1名(小川担当)にて実施することになりました。講習内容には、二日間とも変更はございません。


日 時
2011年 6月16日(木)13:00-16:30
6月17日(金)10:30-16:30
会 場 ゆうぽうと 5階 かたくり(東京・五反田)
講 師 弊社社長 小川 康
聴講料 1名63,000円(消費税込、資料付)
※1社2名以上同時申込の場合1名52,500円
※弊社の講師紹介による割引がございますので、お問い合わせください。

6月16日(木)13:00-16:30
<医薬品事業性評価における定量評価手法〜理論と演習〜>
講座内容 1.医薬品の事業性評価の理論
 (1)一般的なバリュエーション手法
 (2)医薬品の事業性評価におけるNPV法
 (3)提案書の構成

2.ケーススタディ
 (1)ケースの紹介
 (2)各自作業
 (3)プレゼンテーションと解説

6月17日(金)10:30-16:30
<医薬品事業性評価とポートフォリオ分析〜特許切れ20XX年問題等への中長期対応〜>
講座内容 1.活用される事業性評価のポイント
 (1)事業性評価の必要性
 (2)事業性評価のプロセス
 (3)評価モデルの可視化(ブラックボックスを避ける)
 (4)単に数値を示すのではなく確からしさを伝える(定量分析の活用)
 (5)事業性評価を活用している企業の特徴

2.ポートフォリオマネジメントの目的とプロセス
 (1)ポートフォリオマネジメントの目的1 事業の健康診断
 (2)ポートフォリオマネジメントの目的2 戦略目標の達成

3.事業性評価・ポートフォリオマネジメントを行う
  組織形態の例とそれぞれの長所・短所
 (1)本社集中型
 (2)現場主体型
 (3)組織横断型

4.各種ポートフォリオ分析手法の解説
  (中堅製薬企業のポートフォリオ報告書サンプルを題材に)
 (1)時系列分析(キャッシュフロー、領域別分析 他)
 (2)開発リスク加重評価(期待値評価)
 (3)ガントチャート

詳細はこちら
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(技術情報協会に直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2011.4.1 研究・技術計画学会学会誌に「不確実性分析実践講座」書評が掲載されました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
研究・技術計画学会の学会誌『研究 技術 計画』Vol.25 No.1(2010)に福澤英弘氏と弊社社長小川の共著「不確実性分析実践講座」の書評が掲載されました。
全文をPDFファイルにてご紹介いたしますので、是非ご一読いただけますと幸いです。
書評のPDFファイルはこちら

以下、書評からの抜粋です。

 本著には,意外にも,MOT企業戦略向けの不確実性分析の応用例はそれほど含まれていない。むしろ,コンビニ店長やレストラン経営者向けの事業計画など,比較的,卑近な事例が多く取り上げられている。これらの事例から,不確実性分析は,MOT企業の戦略に限らず,われわれに身近な小売・サービス業の事業計画などにも応用できることがわかる。
 その意味で,本著の対象となる読者は,MOT企業の企画部門スタッフに加えて,その志願者向けである。さらに,非MOTの小売業や中小企業の経営者も読者対象に含まれる。その結果,これまでの常識を破って,本著は専門的な高額本でなく,量販本として出版できたと言える。
 さらに,本署の特徴は,将来,企業の企画マンを志願する若い読者も対象としている点にある。企業の企画部門スタッフになるためには,その企業にて15年以上のキャリアを積むのが望ましいが,同時に,若いうちから,企画マンとしてのセンスを磨いておくことが求められる。そのために,日頃から,不確実分析思考の訓練を積んでおくのが望ましい。本著は,その入門書としても有用である。

研究・技術計画学会は、技術経営の向上・科学技術関連政策の立案と推進など、科学技術の経営・政策全般にわたる研究交流と情報交換を図ることを目的とする学会です。

研究・技術計画学会ホームページはこちら
ページトップへ
2011.3.8 神戸大学のビジネスプランコンテスト実施及びビジネスプランニング実践塾開講のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3月5日(土)に、神戸大学経営学部忽那(くつな)ゼミのビジネスプランコンテストが実施され、弊社社長の小川が審査員(5回目)として参加しました。

神戸大学大学院経営学研究科 忽那憲治教授は、ファイナンスとアントレプレナーシップの2つの領域の知識を習得し、不確実性の高い環境下で高度な意志決定ができる人材の育成に取り組んでおられます。忽那ゼミでは、毎年大学3年生がビジネスプランの作成に取り組んでおり、5日には5名のファイナリストによるプレゼンテーションが行われました。

優勝は、住民同士が助け合うコミュニティビジネス「HELPY」を提案した宇野哲矢さん、僅差で、高年齢者を対象にした農作業系労働派遣サービス「ライフワーク」を提案した澤岻優紀さんが2位となりました。



各ビジネスプランは神戸大学経営学部忽那ゼミホームページに公開されていますので、是非ご覧ください。力作揃いの歴代の優勝プランをはじめ、大学3年生もなかなかやるな、と思わせるビジネスプランが多数公開されています。
ビジネスプランの公開ページはこちら


【社会人向け ビジネスプランニング実践塾開講のご案内】

忽那教授は、社会人向けにも、2日間の「ビジネスプランニング実践塾」を開講しておられます。欧米における長年のMBA教育で構築されてきたビジネスプランニングに関する基礎理論に立ち返ってプランニングと改善手法を学び、自社の課題分析と参加者との討議により理解を深める、内容の濃い2日間です。第W期生の募集は、3月16日(水)が締め切りとなっておりますので、参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。

ビジネスプランニング実践塾についてはこちら

ビジネスプランニング実践塾修了者の声はこちら

忽那ゼミでは、インテグラートのデシジョンシェアをビジネスプランニングツールとして採用し、各学生がビジネスプランの立案・改善に活用しています。

弊社は、各大学・ビジネススクールにおけるデシジョンシェアの活用を支援しております。
デシジョンシェアにつきましてはこちら、参考図書の不確実性分析 実践講座についてはこちらをご覧ください。
ページトップへ
2011.3.3 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.58コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2月24日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.58に掲載したコラム「ドラッカー5つの質問」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2011.2.21 早稲田大学 ベンチャー企業・新規事業向けワークショップのご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日頃より弊社にご助言いただいております早稲田大学日米研究機構実験経営学研究所の大江建教授が、 ベンチャー企業や新規事業のグローバル戦略をテーマにしたワークショップを下記日程で実施されますので ご案内申し上げます。
スケジュールや内容の詳細については、 こちらのサイトをご覧ください。

日 時 2011年3月8日(火) 10:00‐16:45(交流会 17:00‐19:00)
会 場 早稲田大学国際会議場3階(第2会議室)
http://www.tokyo-psw.com/event/09/090710_map.pdf
参加費用 ワークショップ、交流会とも無料
申込方法 ワークショップ参加申込みサイトよりお申込み下さい。

皆様、奮ってご参加くださますようご案内申し上げます。
ページトップへ
2011.2.4 デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナーを開催いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナー」に毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
3月4日(金)に続きまして4月15日(金)にも開催することといたしましたので、 デシジョンシェアにご興味のある方は、是非お申込みいただければと思います。
※参加者特典拡大キャンペーンとして、ご参加いただきますとデシジョンシェア 無料体験版の利用期間を30日間から90日間に大幅延長いたします。

日 時 2011年4月15日(金) 13:30-17:30
場 所 インテグラート株式会社 会議室 (東京・半蔵門)
受講料 無料

<前回のセミナー内容>
1月21日に開催されたセミナーでは、これからデシジョンシェアの購入を検討する方に 加えて、デシジョンシェアをすでにご購入されている方にも多くご参加いただきました。
参加者の皆様にデシジョンシェアの機能性・操作性を体感していただくために デシジョンシェアを操作する時間を特に多く設け、質疑応答では、数値データに設定する 幅や確率分布の意味など、実業務で使用することを念頭に置いた密度の濃い ディスカッションがなされました。

ご参加いただける人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。

詳細内容、お申し込みはこちら
「デシジョンシェア」体験版のダウンロードはこちら
ページトップへ
2011.2.3 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.57コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1月27日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.57に掲載したコラム「意思決定と組織間の連携」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2011.1.26 企業研究会講演要約掲載のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2010年12月15日(水)に開催された企業研究会主催の会員研究会にて、 弊社社長の小川が『事業化段階における不確実性の分析と意思決定』 〜定量分析を活用したビジネス視点のコミュニケーション〜と題して 講演致しました。その講演内容の要約が下記の企業研究会のホームページに 掲載されていますので、この機会にぜひご一読ください。

http://www.bri.or.jp/square/report/101215.html

ページトップへ
2011.1.20 弊社コンサルタントが担当するセミナーのお知らせ
    『ライセンス対価を決めるためのNPV,r-NPV,e-NPV,ROVの算出演習』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
株式会社 ヤマサキ ファーマコンサルティング主催の「医薬ライセンス実務講座」特別 セミナーにて、弊社社長の小川が講師を務めます。
 本セミナーでは、ライセンス対価算出に際して重要となる価値計算とリスクの考慮 について解説し、開発費用の分担率、販売費用の分担率を変数としたライセンス 対価計算のExcelを用いた演習を行います。また、ライセンス対価の算定と、算定した数値の 確からしさの説明に便利な弊社ソフト「デシジョンシェア」の紹介を行い、 モンテカルロシミュレーション(e-NPVの算出)等の解説を行います。

日 時 2011年2月15日(火) 13:15‐18:00 大阪
2011年2月17日(木) 13:15‐18:00 東京
会 場 大阪 ドーンセンター  セミナー室2
東京 機械振興会館  研修室2
講 師 弊社社長 小川 康
参加費用 20,000円(税込み)
※参加費用は、1社当り2名以上で一括お申込み、一括お振込みいただいた場合、15,000円(税込み)に割引となります。
申込方法 セミナー受講申込みサイトよりお申込み下さい。
内 容 @いまさら聞けないNPV
    (ア)NPVとは、「お釣り」を示す便利な指標
    (イ)割引率は、目標収益率と考える
AExcelを利用したNPVとIRR計算演習
    (ア)NPVの意味を体感する
    (イ)割引率の影響を実感し、IRRを計算する
    (ウ)時間の影響を理解する
B開発リスクを考慮したNPVの算出方法と計算演習
    (ア)期待値計算の基礎
    (イ)デシジョンツリーを活用したリスク補正正味現在価値(r-NPV)
      の算出演習
    (ウ)開発・販売中止権等のオプション価値の簡易評価(ROVの簡易評価)
C過去投資の評価について
    (ア)価値評価の3つの基本アプローチ
    (イ)ライセンサーに極めて重要なコストアプローチ
    (ウ)投資の意思決定には過去投資を評価しないが、
      採算管理には過去投資を評価する
    (エ)過去の投資は、割引ではなく、割増で考える
D開発費用の分担率、販売費用の分担率を変数としたライセンス対価計算演習
E市販ソフトを用いたライセンス対価の計算例
    (ア)単なる計算に止まらず、「確からしさ」を付加する考え方
    (イ)確からしさに影響を及ぼす要因を伝える感度分析
    (ウ)定量的、かつ、直感的に確からしさを伝えるリスク分析
     (モンテカルロシミュレーション、eNPVの算出)
    (エ)シナリオの探索と、価格設定に役立つWhat-If分析
    (オ)成功確率を考慮したNPV計算に役立つデシジョンツリー

※セミナー当日に本セミナーで使用するExcelファイルを配布しますので、 ExcelをインストールしてありUSBメモリを使用可能なPCを各自ご持参ください。 また、セミナーでは弊社ソフト「デシジョンシェア」を解説に用いますが、 ソフトを使用した演習は行いませんのでインストール、管理者権限等の準備は不要です。

多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。
ページトップへ
2011.1.5 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.56コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12月22日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.56に掲載したコラム「発展途上にあるコンペティティブ・インテリジェンス」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ


ご意見・お問い合わせプライバシーポリシーサイトマップ