integratto ご意見・お問い合わせ
製品案内 サービス案内 セミナー・イベント パブリケーション 会社案内
トップへ戻る
ご挨拶と企業理念
基礎とする方法論
会社概要
経営陣プロフィール
ニュース
交通案内
採用情報
ダウンロード
ニュース
2016.12.09 年末年始休業のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
誠に勝手ながら、下記の期間を冬期休業とさせていただきます。

  2016年12月29日(木)〜2017年1月4日(水)

この期間中に頂きました弊社宛の電子メールや弊社ホームページ・フォームによるお問い合わせ、資料請求につきましては、2017年1月5日(木)以降のご連絡・ご回答とさせていただきます。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

ページトップへ
2016.11.28 ビル設備点検に伴うサービス停止のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日頃より弊社サービスをご利用くださいまして誠にありがとうございます。
この度、ビル設備点検に伴い、停電等が発生するため、下記日程にてウェブサービスを一時的に停止させていただきます。つきましては、以下のサービスのご利用ができなくなりますので、ご連絡申し上げます。

日 時  :  12月04日(土)8:00 - 15:00
影響範囲  :  弊社ホームページの閲覧、カタログや体験版のダウンロード、セミナーの受講申込、RadMapユーザー会会員用情報交換掲示板へのアクセスが出来なくなりますのでご注意ください。

お客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。
ページトップへ
2016.11.24 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.127コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11月17日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.127に掲載したコラム「なぜ、日本企業の利益率は低いのか?」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2016.11.2 弊社コンサルタントが担当するセミナーのご案内
『日経ビジネススクール「事業性評価と意思決定の進め方」』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本経済新聞社主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講師を務めます。
このセミナーでは、事業計画がどの程度確からしいのかを評価(リスク評価)、意思決定し、事業環境の変化や想定の外れに対応する実行管理に必要な考え方と手法を学びます。ビジネスプランニングの理論と意思決定の基本理論、その根拠となる分析・シミュレーション手法のポイントを1日で身につけます。

日 時 12月20日(火)10:00-17:30
会 場 サンフェリスタ目黒8F ネクストワークス ラーニングセンター
講 師 弊社社長 小川 康
受講料 一般 43,200円(税込)
※弊社紹介による割引がございますので、お問い合わせください。

プログラム
◆1. はじめに
 〜未来の数字は、すべて仮のもの
 この扱いにくい数字をどのように組織で共有し、管理するか

◆2. 新規事業計画の理論:仮説指向計画法(Discovery-Driven Planning)
(1)事業はなぜ失敗するのか
(2)仮説を明確にする「逆損益計算法」
(3)既存の事業計画法との違い?クリステンセン等による解説
(4)仮説の外れに対応する「マイルストン計画法」
(5)ステージゲート法との比較

◆3.事業投資の課題、業務プロセスと10のチェックリスト
(1)DCF 法が数字の遊びになるのをどう防ぐか
(2)プランの良し悪しを判断する事業性評価
(3)仮説指向計画法から考える投資の分類
(4)事業投資の基本業務プロセスと課題解決
(5)情報共有の重要性?フォードの事例から
(6)事業投資業務10のチェックリスト

◆4. 事業の立案、リスク評価に便利な分析・シミュレーション手法の解説と演習
(1)What-If分析
(2)感度分析
(3)リスク分析
(4)【演習】分析・シミュレーション実践と分析結果の理解
  @ 製品開発案件(事業性評価)
  A 新規事業案件(レストラン開業)
  B M&A案件(買収価格の妥当性評価)

◆5.事例紹介
(1)(大阪ガス)「大阪ガスにおける投資評価の取り組み」
(2)(双日)「事業投資プロジェクトにおける事業価値評価支援ツールの活用」
(3)(中外製薬)「中外製薬における事業性評価の取り組み」

◆6.まとめ


※演習は1人1台ノートPC(会場設置機器)を使って行います。演習で使用するデータはお持ち帰りいただけます。ご希望の方はUSBメモリーをご持参ください。
※シミュレーションソフトは、弊社ソフト「デシジョンシェア」を使用します。

セミナー詳細はこちら
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(日本経済新聞社に直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2016.11.2 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.126コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10月27日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.126に掲載したコラム「欧米人はブレインストーミングがお好き」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2016.10.12 「インテグラート ビジネスシミュレーション フォーラム2016」を開催いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 この度弊社では「インテグラート ビジネスシミュレーション フォーラム 2016」を開催いたします。

 テーマを「研究開発投資の意思決定とガバナンス〜事業のリスクを可視化し、中長期の成長を達成する〜」として、具体的な方法論とソフトウェアシステムをご紹介いたします。基調講演には、TMI総合法律事務所顧問・早稲田大学名誉教授の堀龍兒先生をお迎えし、「現在の日本における会社経営リスクにどのように対処するのか−コーポ―レートガバナンスのあり方」と題してご講演いただきます。

 堀先生の基調講演に続きまして、アーサー・ディ・リトル・ジャパンの大原聡パートナーに「研究開発のビジョンと見える化から始まる企業価値の最大化」についてご講演いただきます。

 又弊社からは、「新たな製品・サービスの実現を支える仮説指向計画法と業務プロセス」と「未来を見える化する研究開発投資マネジメントシステム」について、ご紹介いたします。

 本フォーラムは、中長期の成長を目的とする研究開発投資に関わる経営者及び経営スタッフの方々、事業の現場で各種計画の立案や検討・管理業務に携わっていらっしゃる方々にとりまして、経営理論を活用した、より質の高い、かつ、効率的な計画策定・リスク評価・意思決定とリスクマネジメントの実現についてお考えいただく上で、大変有意義な機会になるものと考えます。ご多用中とは存じますが、関連部署の方々をお誘いあわせの上、ご参加下さいますようお願い申し上げます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

日 程 : 2016年11月30日(水)14:00 〜 17:30( 受付13:30〜 )

会 場 : 東京大学伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール(東京・文京区)

■ プログラム
◆基調講演:「現在の日本における会社経営リスクにどのように対処するのか−コーポ―レートガバナンスのあり方」
 TMI総合法律事務所顧問 早稲田大学名誉教授 堀 龍兒 氏

◆講演:「研究開発のビジョンと見える化から始まる企業価値の最大化」
 アーサー・ディ・リトル・ジャパン株式会社 (ADL) パートナー 大原 聡 氏

◆講演:「新たな製品・サービスの実現を支える仮説指向計画法と業務プロセス」
 インテグラート株式会社 代表取締役社長 小川 康

◆講演・ソフトウェアのご紹介:「未来を見える化する研究開発投資マネジメントシステムのご紹介」
 インテグラート株式会社 取締役 井上 淳


セミナーの詳細やお申し込みにつきましては、下記弊社ホームページをご覧ください。

▼ http://www.integratto.co.jp/bsf2016.html

皆様のご参加をお待ち申し上げております。
ページトップへ
2016.10.6 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.125コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9月29日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.125に掲載したコラム『「経営監査」による事業投資のリターン向上と大きな失敗・減損防止』をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2016.10.5 弊社コンサルタントが担当するセミナーのご案内 『事業性定量評価の実践 〜数字の遊びを防ぐ、重要なポイントを伝授!〜』
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
R&D支援センター主催の標記セミナーにて、弊社代表取締役社長の小川が講師を務めます。

日 時 2016年11月15日(火)10:30-16:30
会 場 新宿文化センター 4F 第3会議室
講 師 弊社代表取締役社長  小川 康
聴講料 非会員=49,980円(税込、昼食・資料付き)
会員=47,250円(税込、昼食・資料付き)
・2名同時にお申し込みいただき、両名とも会員登録した場合、2人目は無料(2名で49,980円)
学校関係者=10,800円(税込、昼食・資料付き)
・ただし、企業に在籍されている研究員の方は除きます。
※弊社紹介による割引もございますので、お問い合わせください。

【講座趣旨】
 事業性評価では、NPV等の評価指標の計算を行いますが、単なる計算をすればよい業務では決してありません。事業性評価は、多くの関係者との密度の高いコミュニケーションに基づく組織的かつ継続的な業務です。
 この講習会では、まず、なぜ組織的かつ継続的な取り組みが必要なのかを解説します。そして、事業性評価の考え方、評価指標と各種分析が意味すること、さらに長所短所までを解説し、皆さんと、関係する方々が、それぞれの業務の意味をしっかりと押さえることを目的とします。事業性評価は、新たな製品・サービスの実現に大きな役割を果たす重要な業務です。一つでも多くの優れた製品・サービスを実現するために、この講習会で共に学び・議論しましょう。

詳細はこちら
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(R&D支援センターに直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2016.9.23 弊社コンサルタントが担当するセミナーのご案内
『事業投資の企画・管理の実務 〜新規事業・事業投資プロジェクトを成功に導く基本フレームを身に付ける〜』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
株式会社プロネクサス主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講師を務めます。

日 時 2016年11月18日(金)14:00-17:00 (開場 13:30)
会 場 株式会社プロネクサス セミナールーム
(東京都港区海岸 1-2-20 汐留ビルディング 5F)
講 師 弊社代表取締役社長  小川 康
定 員 40名
聴講料 一般=22,680円(税込)
ディスクロージャー実務研究会会員=17,280円(税込)

【セミナー趣旨】
 事業投資は、企業の成長を達成するために不可欠の業務です。しかし、その重要性にもかかわらず、失敗を減らし、リターンを高める実務は、属人的なノウハウ・能力に依存していることが多く、組織として共有・実践することが容易ではない状況にあります。その一方で、日本版スチュワードシップ・コードやコーポレートガバナンス・コードによって、投資家との対話と適切なリスクテイクが求められています。
 本セミナーは、設備・研究開発・M&A・新規事業等の事業投資に取り組む企業の経理財務や経営企画部門等の方を対象に、透明性の高い事業投資の業務プロセス例を説明します。また、その業務プロセスの基礎となる経営理論を解説し、計画立案と実行管理(モニタリング)の両面から事業投資のリターンを高める方法論を解説します。更に、各社の取り組み事例を紹介し、セミナーに参加される皆様が、自社で業務を実践される場合の参考としていただきます。

詳細・お申込みはこちら
ページトップへ
2016.9.23 『TPPも明確でない開発初期段階における事業性検討と売上予測の実際 〜社内合意を得るために、自分の売上予測を守るために、どんなことを考えておくべきなのか〜』
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
サイエンス&テクノロジー主催の標記セミナーにて、弊社取締役の井上が講師を務めます。
本セミナーは二部構成となっており、「第1部 TPPも明確でない開発初期品の事業性検討ノウハウ」を井上が担当します。
日 時 2016年10月27日(木)10:30-16:30
会 場 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO)6F D会議室(東京・蒲田)
講 師 弊社取締役 井上 淳 ほか1名
受講料 1名につき48,600円(税込、資料付)
※S&T会員は、1名につき46,170円(税込、資料付)
※1社2名以上同時申込の場合、1名分無料(1名あたり定価半額の24,300円)
※弊社の講師紹介による割引がございますので、お問い合わせください。

プログラム
【10:30〜12:00】
【第1部】 TPPも明確でない開発初期品の事業性検討ノウハウ
弊社取締役 ビジネスシミュレーション事業部長 井上 淳
【講座主旨】
開発初期品のプロジェクトは、POCも取れていない段階のため、事業性の検討が難しいと考えられています。本講演では、開発初期段階で事業性を検討する意味合いと位置付けについてご説明し、開発初期段階での標準的な事業性評価プロセスについてご紹介します。

1.開発初期段階における事業性検討の意味合い・位置付け・プロセス

2.標準的な開発初期段階での事業性検討プロセス
  ・オプションとシナリオの検討
  ・収益モデルの検討
  ・データの設定とシミュレーション分析

3.まとめ

【12:40〜16:30】
【第2部】 ≪開発初期段階のパイプラインを中心とした≫医薬品の売上予測とプロジェクトの事業性評価
e-Projection 代表 長手 寿明 氏 [元 武田薬品工業 グローバルマーケティング]

詳細・お申込みはこちら
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(サイエンス&テクノロジーに直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2016.9.13 弊社主催セミナーのご案内『どんぶり勘定は、もうやめよう 事業性評価支援サービス紹介セミナー』
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 次のようなことでお悩みではないでしょうか?
・事業投資計画の稟議では計算結果だけが提示されており、計画の前提やリスクがよくわからない
・明確なのは投資額ぐらいで、説明を聞いても、なぜ投資が回収できるのかよくわからない
・不確実性が高まっている環境で、投資額が妥当なのか、採算が合うのか、目標利益を達成するためにはどのような条件が必要なのか、知りたい
・一点読みではなく、複数のシナリオを想定し、リスクに備えておきたい
・事業投資計画に対して、第三者の立場から投資回収の確からしさを示してほしい
・現場が立案した事業計画を評価する立場にあるが、あら探しをするのではなく、事業計画をより良く改善したい
 本セミナーでは、上記の課題を解決するための方法論と、その方法論に基づき、弊社が事業性評価業務を受託する事業性評価支援サービスをご紹介いたします。

【対象者】
※業種は問いません
・中長期の成長を目的とする設備投資・研究開発投資・M&A・新事業等の事業投資に関わる経営者及び経営スタッフの方々
・事業の現場で各種計画の立案や検討・管理業務に携わっていらっしゃる方々

【基本情報】
日 時 2016年11月1日(火)・12月21日(水)14:30-17:00 (受付 14:10〜)
2回とも同じ内容で実施いたします
会 場 インテグラート株式会社 / 会議室
住 所 東京都千代田区神田神保町1-13 CONVEX神保町 9F(東京・神保町)
講 師 弊社社長 小川 康
受講料 無料

詳細・お申込みはこちら
ページトップへ
2016.9.8 弊社主催セミナー開催日程(2017年3月)のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社主催のセミナーに毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
2017年3月のセミナーの開催日程をお知らせいたします。ご興味のあるセミナーに是非お申込みいただき、弊社ソリューションを業務でご活用ください。

なお、いずれのセミナーも会場は弊社会議室(東京・神保町)です。

●ビジネスシミュレーション紹介無料セミナー●
2017年3月17日(金)15:00-17:00
受講料:無料

弊社主催セミナーの詳細内容・お申し込みはこちら
ページトップへ
2016.9.1 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.124コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
8月25日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.124に掲載したコラム「愛着とアウトサイダーがサイロを壊す」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2016.8.19 与信管理協会分科会「事業投資リスクマネジメント研究会」発足のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【問合せ先】下記内容にご関心のある方はこちら
内容欄に「事業投資リスクマネジメント研究会」と記載し、送信してください。第一回研究会の資料等、より具体的にイメージできるようご連絡差し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業向けに経営理論を基礎とした事業投資のリスクマネジメントシステムの開発・販売および事業投資の計画立案からモニタリング(実行管理)までをカバーしたコンサルティングを提供するインテグラート株式会社(http://www.integratto.co.jp/)は、当社が協賛しております一般社団法人与信管理協会において、分科会「事業投資リスクマネジメント研究会(PIRM研究会)」の企画・運営を行っております。

【研究会の目的】
与信管理に際しては、対象となる事業の特徴を適切に理解することが求められます。その結果として、投融資の限度額を適切に検討し、管理することが可能になります。このような業務が行われているのは、社外の取引先との関係においてだけではなく、実は、多くの企業で社内的にも行われています。それが、設備投資・研究開発投資や新事業・M&A等の事業投資業務です。
事業投資においては、対象となる事業の特徴を詳細に理解し、適切な投資額を判断すると共に、長期間にわたり投融資のリスクを管理する業務が欠かせません。例えば、事業投資の意思決定や、減損防止を目的としたモニタリング(実行管理)は、与信管理業務と本質的に共通する点が多いリスクマネジメント技術と言えます。
事業投資のリスクマネジメントにおいては、企業全体よりも、より具体的な事業に焦点を当てることから、事業のリスク要因の把握と対策立案など、与信管理業務に応用可能な、様々な具体的知見が整理・共有されることが期待できます。
本研究会は、事業投資の成功に必要なリスクマネジメント手法を研究することによって、与信管理技術の向上と、協会会員の幅広い活躍に貢献することを目指します。

※協会会員でなくとも、事業投資のリスクマネジメントにご関心のある方のご参加をお待ちしております。事業投資に関して悩みを抱えている方々が一堂に会する場となれば、参加者全員にとって有意義な研究会になると考えております。

【研究会の開催予定】
以下のように、第三回までの開催内容を確定として分科会の立ち上げを行い、第四回に今後の進め方を議論・決定し、第五回以降、決定した内容で運営する予定です。

第一回 2016年6月21日(火)18:30〜20:00「事業投資のビジネスプランニング」(弊社小川講演・質疑応答)
第二回 2016年8月30日(火)18:30〜20:00「事業投資の意思決定」(弊社小川講演・質疑応答)
第三回 2016年10月18日(火)18:30〜20:00「事業投資の業務プロセス」(弊社小川講演・質疑応答)
第四回 2016年12月20日(火)18:30〜20:00 今後の進め方をメンバーで議論、忘年会
第五回 2017年2月21日(火)18:30〜20:00 内容未定

第一回研究会には10社15名の方にご参加いただき、有意義な研究会となりました。第三回までは事業投資に関する講演を、弊社代表の小川よりレクチャー形式でお届けし、質疑応答でざっくばらんに議論することを考えております。

第二回、第三回からのご参加も大歓迎ですので、この機会に是非お申込みください。ご参加お待ちしております。(お申込いただいた方には、第一回研究会の資料もご共有いたします)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【名称】与信管理協会分科会「事業投資リスクマネジメント研究会(PIRM研究会) 
【会場】当社セミナールーム 東京都千代田区神田神保町1-13 CONVEX神保町9F http://www.integratto.co.jp/bi/company/access/
【受講料】与信管理協会 会員:無料、非会員:1000円/人(※与信管理協会会員からの紹介の場合、無料、※懇親会にご参加される場合は別途費用を申し受けます)
【定員】15名(先着順になりますので、お早目にお申し込みをお願いします。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【問合せ先】ご関心のある方はこちら
必要事項を記入の上、内容欄に「事業投資リスクマネジメント研究会」と記載し、送信してください。第一回研究会の資料等、より具体的にイメージできるようご連絡差し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ページトップへ
2016.8.10 弊社主催セミナー開催日程(2017年1月〜2月)のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社主催のセミナーに毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
2017年1月〜2月のセミナーの開催日程をお知らせいたします。ご興味のあるセミナーに是非お申込みいただき、弊社ソリューションを業務でご活用ください。

なお、いずれのセミナーも会場は弊社会議室(東京・神保町)です。

◆事業性評価入門研修 「会計・財務の基礎知識とビジネスシミュレーション」◆
2017年2月28日(火)10:00-18:00
受講料:48,600円(税込)
※デシジョンシェアの「年間ご利用サービス」をご契約頂いている方には、無料で受講いただけます。

◆デシジョンシェア操作トレーニング◆
2017年2月15日(水)10:00-18:00
受講料:48,600円(税込)
※デシジョンシェアの「年間ご利用サービス」をご契約頂いている方には、無料で受講いただけます。

●製薬業向け事業性評価・事業ポートフォリオ評価ソリューション紹介セミナー●
2017年1月27日(金)14:30-17:00
受講料:無料

弊社主催セミナーの詳細内容・お申し込みはこちら
ページトップへ
2016.8.8 弊社コンサルタントが講演する研究発表大会のご案内『事業投資のリターンを高める業務プロセス』
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本価値創造ERM学会主催 第10回研究発表大会並び創立10周年記念シンポジウム(第3回)を下記の通り、開催いたします。標記研究発表大会にて、弊社社長の小川が講演します。

<第10回研究発表大会・創立10周年記念シンポジウム(第3回)>
日 時 2016年 9月9日(金)10:00-18:15 (9:30開場)
会 場 明治大学 アカデミーコモン2階(千代田区神田駿河台1-1)
参加費 個人会員・法人会員・非会員 無料 (懇親会:¥2,000)

【プログラム】
○会長挨拶 10:00〜10:10
○<研究報告> 10:10〜15:15(各30分)
研究報告T:『リスクマネジメントの広がり』10:10〜11:40 座長:三宅 将之(日本工業大学)
1)「事業投資のリターンを高める業務プロセス」 小川 康(インテグラート)
2)「農業のリスクマネジメント:契約栽培とリスク」 松本 俊一郎(明治大学)
3)「欧州年金基金のストレステストについて」 杉田 健(年金シニアプラン総合研究機構)

○昼休み   11:40〜13:00(理事会 12:00〜13:00)
○総会    13:00〜13:30

研究報告U:『ESG投資』 13:30〜15:30(各30分) 座長: 加藤 康之(京都大学)
4)「わが国で取り組むべきESGのS課題に関する考察」 三木 隆二郎(年金シニアプラン総合研究機構)
5)「ESG情報の株式投資への活用可能性」 大本 隆・米田 尚史(野村アセットマネジメント)
6)「機関投資家のESGインテグレーションと企業のマテリアルな情報開示」 宮井 博・杉浦 康之(日興リサーチセンター)
7)「個別企業バリュエーションにおけるガバナンスおよびESGファクターの有効性について」 伊藤 佳一(SMBC日興証券)

○<創立10周年記念シンポジウム【第3回】> 16:00〜18:15(15:30受付開始)
『〜価値向上に向けた企業の動き〜ESGの観点から見た価値創造と資本市場』
開会挨拶 16:00-16:10 川北 英隆 (日本価値創造ERM学会 会長 京都大学名誉教授)
第1部:基調講演  16:10-17:00
「株主価値向上に向けて最近の日本企業の動き〜株主資本コストを意識したROEの向上」
太田 洋子 (野村證券株式会社  金融工学研究センター長)
第2部:対談 17:15-18:15
「企業と投資家の意見交換の現場」
安藤 聡 (オムロン株式会社 執行役員常務 )
川北 英隆 (日本価値創造ERM学会 会長 京都大学名誉教授)

○懇親会  18:30〜20:00

詳細・お申込みはこちら

ページトップへ
2016.8.4 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.123コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
7月28日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.123に掲載したコラム「AI vs KKD」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2016.7.21 弊社主催セミナーのご案内『事業投資評価・管理業務 簡易アセスメント紹介セミナー』
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 研究開発・設備・新事業・M&A等の事業投資は、損益に大きく影響し、将来の成長を左右する重要な業務です。しかしながら、個別対応に終始することが多いため、業務プロセスを整備することが難しい業務でもあります。その結果、リスクマネジメントのノウハウが蓄積されない、一つ一つの案件の実行管理がおろそかになり突然減損が発生する、事業投資案件全体をポートフォリオとして管理できていない、などの問題が各社で発生しています。
 このような問題の解決にお役立ていただくため、インテグラートは、事業投資評価・管理業務の簡易アセスメントサービスを提供しています。インテグラートが開発した、事業投資業務の標準的な業務プロセスと貴社の現在の業務を比較・点検し、業務プロセスの改善ポイントをご報告いたします。
 本セミナーでは、簡易アセスメントの目的・評価のポイント、事業投資業務の標準プロセスの概要等について、ご紹介いたします。

【対象者】
※業種は問いません
・上記のような課題を抱えており、解決したいと考えている企画部門等の方
・事業投資の透明性を高め、自社でのリスクマネジメントを向上させたいと考えている経理・財務部門等の方
・ビジネスプランを考え、議論・検討する立場にある事業部門の方
・経営に対して重要な事業投資の業務プロセスを内部監査の対象としていきたいと考えている内部監査部門等の方

【基本情報】
日 時 2016年10月14日(金)15:00-17:00 (受付 14:40〜)
会 場 インテグラート株式会社 / 会議室
住 所 東京都千代田区神田神保町1-13 CONVEX神保町 9F(東京・神保町)
講 師 弊社社長 小川 康
受講料 無料

詳細・お申込みはこちら
ページトップへ
2016.7.8 弊社主催セミナー開催日程(2016年10月〜2017年1月)のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社主催のセミナーに毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
2016年10月から2017年1月までのセミナーの開催日程をお知らせいたします。ご興味のあるセミナーに是非お申込みいただき、弊社ソリューションを業務でご活用ください。

なお、いずれのセミナーも会場は弊社会議室(東京・神保町)です。

●ビジネスシミュレーション紹介無料セミナー●
2016年10月12日(水)15:00-17:00
2016年12月13日(火)15:00-17:00
2017年1月18日(水)15:00-17:00
受講料:無料

◆事業性評価入門研修 「会計・財務の基礎知識とビジネスシミュレーション」◆
2016年10月26日(水)10:00-18:00
受講料:48,600円(税込)
※デシジョンシェアの「年間ご利用サービス」をご契約頂いている方には、無料で受講いただけます。

◆デシジョンシェア操作トレーニング◆
2016年11月18日(金)10:00-18:00
受講料:48,600円(税込)
※デシジョンシェアの「年間ご利用サービス」をご契約頂いている方には、無料で受講いただけます。

●製薬業向け事業性評価・事業ポートフォリオ評価ソリューション紹介セミナー●
2016年11月9日(水)14:30-17:00
受講料:無料

●長期間に亘る事業投資業務を支える人材育成研修プログラムのご紹介●
2016年10月4日(火)14:00-17:00
2017年1月11日(水)14:00-17:00
受講料:無料

●事業投資マネジメントシステムのご紹介●
2017年1月24日(火)14:00-17:00
受講料:無料

弊社主催セミナーの詳細内容・お申し込みはこちら
ページトップへ
2016.6.30 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.122コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
6月23日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.122に掲載したコラム「“ものしりおじさん”システム」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2016.6.27 弊社コンサルタントが担当するセミナーのご案内
『日経ビジネススクール「事業性評価と意思決定の進め方」』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

日本経済新聞社主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講師を務めます。
このセミナーでは、事業計画がどの程度確からしいのかを評価(リスク評価)、意思決定し、事業環境の変化や想定の外れに対応する実行管理に必要な考え方と手法を学びます。ビジネスプランニングの理論と意思決定の基本理論、その根拠となる分析・シミュレーション手法のポイントを1日で身につけます。

日 時 2016年9月27日(火)10:00-17:30
会 場 サンフェリスタ目黒8F ネクストワークス ラーニングセンター
講 師 弊社社長 小川 康
受講料 一般 43,200円(税込)
※弊社紹介による割引がございますので、お問い合わせください。

プログラム
◆1. 新規事業計画の理論:仮説指向計画法(Discovery-Driven Planning)
(1)事業はなぜ失敗するのか
(2)仮説を明確にする「逆損益計算法」
(3)既存の事業計画法との違い〜クリステンセン等による解説
(4)仮説の外れに対応する「マイルストン計画法」
(5)ステージゲート法との比較

◆2.事業投資の課題、業務プロセスと10のチェックリスト
(1)DCF法が数字の遊びになるのをどう防ぐか
(2)プランの良し悪しを判断する事業性評価
(3)仮説指向計画法から考える投資の分類
(4)事業投資の基本業務プロセスと課題解決
(5)情報共有の重要性〜フォードの事例から
(6)事業投資業務10のチェックリスト

◆3. 事業の立案、リスク評価のための分析・シミュレーション手法
(1)What-If分析
(2)感度分析
(3)リスク分析
(4)【演習】分析・シミュレーションの実践と分析結果の理解
    @製品開発案件(事業性評価)
    A新規事業案件(レストラン開業)
    BM&A案件(買収価格の妥当性評価)

◆4.事業性評価・意思決定手法の活用事例
(1)(大阪ガス)「大阪ガスにおける投資評価の取り組み」
(2)(双日)「事業投資プロジェクトにおける事業価値評価支援ツールの活用」
(3)(中外製薬)「中外製薬における事業性評価の取り組み」

◆5.質疑応答とまとめ
(1)事業開始まで(計画立案から意思決定まで)における自社の課題
(2)実行管理における自社の課題
(3)簡単な発表

◆6.まとめ

※演習は1人1台ノートPC(会場設置機器)を使って行います。演習で使用するデータはお持ち帰りいただけます。ご希望の方はUSBメモリーをご持参ください。
※シミュレーションソフトは、弊社ソフト「デシジョンシェア」を使用します。

セミナー詳細はこちら
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(日本経済新聞社に直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)

ページトップへ
2016.6.7 弊社主催セミナー開催日程(2016年9月)のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社主催のセミナーに毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
2016年9月のセミナーの開催日程をお知らせいたします。ご興味のあるセミナーに是非お申込みいただき、弊社ソリューションを業務でご活用ください。

なお、いずれのセミナーも会場は弊社会議室(東京・神保町)です。

●ビジネスシミュレーション紹介無料セミナー●
2016年9月14日(水)15:00-17:00

●製薬業向け事業性評価・事業ポートフォリオ評価ソリューション紹介セミナー●
2016年9月29日(木)14:30-17:00

弊社主催セミナーの詳細内容・お申し込みはこちら
ページトップへ
2016.6.2 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.121コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
5月26日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.121に掲載したコラム「『逃げの一手』を打てますか?」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2016.5.12 弊社主催セミナー開催日程(2016年8月)のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社主催のセミナーに毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
2016年8月のセミナーの開催日程をお知らせいたします。ご興味のあるセミナーに是非お申込みいただき、弊社ソリューションを業務でご活用ください。

なお、いずれのセミナーも会場は弊社会議室(東京・神保町)です。

◆デシジョンシェア操作トレーニング◆
2016年8月31日(水)10:00-18:00
受講料:48,600円(税込)
※デシジョンシェアの「年間ご利用サービス」をご契約頂いている方には、無料で受講いただけます。

●製薬業向け事業性評価・事業ポートフォリオ評価ソリューション紹介セミナー●
2016年8月9日(火)14:30-17:00

●長期間に亘る事業投資業務を支える人材育成研修プログラムのご紹介●
2016年8月26日(金)14:00-17:00

弊社主催セミナーの詳細内容・お申し込みはこちら
ページトップへ
2016.4.28 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.120コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
4月21日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.120に掲載したコラム「利益で世界をよりよく」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2016.4.20 『事業性評価入門研修「会計・財務の基礎知識とビジネスシミュレーション」〜「数字の遊び」を防ごう〜』開催のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 この研修では、まず事業の企画・評価に必要な会計・財務の基礎知識の要点を学習します。配布される簡単なExcelシートを使って、各自で計算方法や数字の意味を確認します。更に、自分が経営者だったら、利益やフリーキャッシュフローをどう改善するか、考えます。
 引き続き、企画立案者が押さえておくべきプランニングと経営陣への説明のポイント、そして、「数字の遊び」を防ぐ考え方・業務プロセスを学びます。トルネードチャートやリスク分析などは、難しく聞こえるかもしれませんが、収支や販売など「想定した計画の確からしさを見える化」するものであり、基本スキルを習得すれば誰にでも使いこなせるものです。
 本研修受講の結果、計画の企画立案者として、自らがリスク要因をよりよく理解できるようになるとともに、経営者や上司に対しては、直感的に分かりやすく事業の持つリスク要因や大きさを説明できるようになることを目指します。事業の企画・評価に必要な会計・財務の基礎知識をコンパクトに学べることや、丁寧でわかりやすい説明が好評を博している定番の入門研修です。

【研修概要】
1.経営視点で事業を考える
 @ 財務諸表は、事業の成績表
 A 「確からしさ」を説明する
 B 分析が重要なのではなく、説明し議論することが重要
2.事業の理解評価に必要な会計の基礎知識
 @ P/L(損益計算書)の仕組み
 A B/S(貸借対照表)の仕組み
  ※ P/Lではわからないこと ? 減価償却
  ※ 急成長企業の急所 − 黒字倒産とは
 B C/S(キャッシュフロー表)の仕組み
 C P/L、 B/S、 C/S のつながり 製造業A社の一年
 (パソコン演習)
 a. 会計上の利益の計算
3.評価に必要な財務(ファイナンス)の基礎知識
 @ 資金の時間的価値
 A 現在価値とは
 B 重要な投資評価指標NPV・IRRとは
 C 割引率の考え方
 (パソコン演習)
 a. フリーキャッシュフローの計算
 b. Excel関数を使用したNPV・IRRの計算
 c. 事業のスピードを上げる(期間を短縮する)意味は?
4.企画立案と経営陣へのわかりやすい説明に必要な考え方
 @ 企画立案の方法論:仮説指向計画法
 A 「数字の遊び」を防ぐ考え方と業務プロセス
5.各種分析・シミュレーション手法の紹介
 @ What-If分析
 A 感度分析(トルネードチャート)
 B リスク分析(モンテカルロシミュレーション)
6.事例紹介
7.質疑応答・まとめ

【基本情報】
日 時 2016年7月8日(金)10:00-18:00 (受付 9:40〜)
会 場 インテグラート株式会社 / 会議室
住 所 東京都千代田区神田神保町1-13 CONVEX神保町 9F(東京・神保町)
受講料 一般 48,600円(税込)
※デシジョンシェアの「年間ご利用サービス」をご契約頂いている方には、無料で受講いただけます。

『事業性評価入門研修「会計・財務の基礎知識とビジネスシミュレーション」〜「数字の遊び」を防ごう〜』の詳細内容、お申し込みはこちら
ページトップへ
2016.4.19 『不確実性分析 実践講座』新装版 発行のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 弊社社長の小川と、株式会社アダット代表取締役の福澤英弘氏が執筆し、2009年12月に発売された『不確実性分析 実践講座』の新装版が2016年4月にネクスプレス社より発行されました。※内容の変更は「まえがき」と「あとがき」のみですので、お間違えの無いようご注意ください。
 福澤氏は2007年に出版されたベストセラー『定量分析実践講座』(ファーストプレス社)の著者で、本書はその続編となります。

 本書は、不確実性の時代に求められるビジネスプラン策定のスキルを、15のケーススタディを通して学ぶことができる書籍です。非常に難しい印象を与える題名ですが、中身は決して難しくありません。不確実性とはなにかということに始まり、事業が成功するための前提条件を関係者間で共有・検討し、鉛筆を舐めて一人で作っていたビジネスプランを着実にレベルアップさせるための手法を非常に分かり易く、初歩から丁寧に解説しています。
 事業の計画・評価・モニタリング等に携わる幅広い階層の方への入門書として、また、ビジネススクール・大学等における副読本としてお勧めいたします。

 不確実性の高い事業の計画法として本書で紹介しているDiscovery-Driven Planning(仮説指向計画法)は、昨年20周年(1995年ハーバードビジネスレビュー掲載)を迎えました。
 近年ではイノベーション研究で世界的に有名なクリステンセン教授が昨年11月に来日した際に、不確実性下で事業を成功に導く具体的な方法論として紹介されており、20年経っても尚注目されています。

 原油価格の下落、中国経済の失速、マイナス金利の導入など、今までになかったことが次々と起き、新規事業は言うに及ばず、既存事業であっても半年後にどうなっているかわからないのが現状です。過去の延長線上で事業を展開することが最大のリスクとなった今こそ、自社の事業の仮説を明確にし、刻一刻と変化する事業環境の中で、適切に対応していくスキルを身につけることが必要です。(「まえがき」および「あとがき」を一部引用)

 是非お手に取ってご一読いただけますと幸いです。



 『不確実性分析 実践講座』目次

 第1章 不確実性分析を行う意味と目的
 第2章 アイデアを形にする
 第3章 アイデアを定量化する
 第4章 妥当性をシミュレーションする
 第5章 不確実性に立ち向かう武器を活用する
 第6章 学習と不確実性

なお、Amazon.co.jp等でも発売を開始しております。
ページトップへ
2016.4.15 弊社主催無料セミナー開催日程(2016年7月)のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社主催の無料セミナーに毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
2016年7月の無料セミナーの開催日程をお知らせいたします。ご興味のあるセミナーに是非お申込みいただき、弊社ソリューションを業務でご活用ください。

なお、いずれのセミナーも会場は弊社会議室(東京・神保町)、受講料は無料です。

<ビジネスシミュレーション紹介無料セミナー>
2016年7月15日(金)15:00-17:00

<事業投資マネジメントシステムのご紹介>
2016年7月29日(金)14:00-17:00

「ビジネスシミュレーション紹介無料セミナー」の詳細内容、お申し込みはこちら

「事業投資マネジメントシステムのご紹介」の詳細内容、お申し込みはこちら

ページトップへ
2016.4.5 弊社コンサルタントが担当するセミナーのご案内
『〜"10年・15年先"中長期的視点をふまえた〜 医薬品の事業性評価とポートフォリオ評価・管理』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− R&D支援センター主催の標記セミナーにて、弊社取締役の井上が講師を務めます。

日 時 2016年6月21日(火)10:30-16:30
会 場 江東区産業会館 第2会議室
講 師 弊社取締役  井上 淳
聴講料 非会員=49,980円(税込、昼食・資料付き)
会員=47,250円(税込、昼食・資料付き)
・2名同時にお申し込みいただき、両名とも会員登録した場合、2人目は無料(2名で49,980円)
学校関係者=10,800円(税込、昼食・資料付き)
・ただし、企業に在籍されている研究員の方は除きます。
※弊社紹介による割引もございますので、お問い合わせください。

【講座趣旨】
 新薬開発型医薬品ビジネスにおいては、近年、開発費用の高騰・候補化合物の減少・競争の激化などにより、より早く未来を見通してより早い打ち手の検討を行うためのツールである事業性評価とポートフォリオ評価の重要性が高まってきています。反面、エビデンス評価である安全性・有効性評価に対し、事業性評価とポートフォリオ評価は予測ベースの評価であり、そのアプローチは大きく異なります。また、安全性・有効性評価とは異なり、事業性評価・ポートフォリオ評価の業務としての歴史は浅く、業務プロセスとしての確立度合いは各社ばらつきがあります。
 本講座では、冒頭にこのビジネスにおける事業性評価・ポートフォリオ評価がなぜ必要で、何がポイントかについて概論をご説明します。その後第1部として、新薬開発品の標準的な事業性評価プロセスをご紹介します。第2部では、個別製品・開発品プロジェクトの全体像を把握し、課題発見・解決の検討を行う事業ポートフォリオマネジメントのご紹介を行います。加えて、このパートでは、組織形態の事例も交えながら、中長期の医薬品事業戦略の検討に事業ポートフォリオ分析を活用するポイントをご紹介します。

詳細はこちら
※もし上記のリンク先のページが閲覧できない場合は、お手数ですが弊社までお問い合わせください。
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(R&D支援センターに直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
ページトップへ
2016.4.5 弊社コンサルタント執筆書籍「医薬品売上予測における 不確定/動的因数の上手な捉え方」が刊行されます
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この度、弊社取締役の井上が共同執筆者の一人として寄稿した「医薬品売上予測における 不確定/動的因数の上手な捉え方」が技術情報協会より2016年4月28日に刊行されます。

【「医薬品売上予測における 不確定/動的因数の上手な捉え方」目次】

第1章 売上予測に必要な『患者数・処方数』の予測法
第2章 売上予測に必要な『獲得シェア』の予測法
第3章 売上予測に必要な『薬価』および『医療行政』の予測法
第4章 ドクターサーベイによるプラマリーデータ入手時の留意点
第5章 開発早期における売上予測での留意点
第6章 コマーシャルベースの医薬品売上予測とマーケティング戦略の構築
第7章 意思決定・資源配分の視点からみた売上予測データの見方と経営判断
第8章 売上予測の「悩み解決」と「効率化」につながるテクニックとコツ
第9章 中・長期で市場・売上を予測する上での留意事項
第10章 疾患・治療薬毎にみた市場変化〜ドクターが感じる治療変化と今後

弊社取締役の井上は、第8章3節を執筆しました。
詳細はこちら
ページトップへ
2016.3.31 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.119コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3月24日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.119に掲載したコラム「事業投資と内部監査の関わりについて」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2016.3.23 「デシジョンシェア操作説明トレーニング」開催のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 「デシジョンシェア操作説明無料セミナー」に毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。今回から内容をバージョンアップし、「デシジョンシェア操作トレーニング」として、ビジネスシミュレーションソフト「デシジョンシェア」の機能と操作方法を、実務でご活用いただけるように、丁寧にわかりやすくご説明いたします。事業性評価ご担当の方、製品開発・ビジネスプラン立案ご担当の方など、企画業務に携わる方々に、是非お勧めいたします。

【操作トレーニング概要】
◇デシジョンシェアV2の機能概要
◇デシジョンシェアの操作方法
  ・仮説、ゴールの設定
  ・計算式を変更した際の修正方法例
  ・計算式がExcelのシートをまたがっているときの設定方法
  ・What-If 分析
  ・感度分析
  ・リスク分析
  ・シナリオデータセット(仮説一覧表の保存)
  ・リスク分析結果の重ね合わせ(合成リスク分析)
  ・感度分析結果の比較(合成感度分析)
  ・デシジョンツリー
◇活用に関する質疑応答・ディスカッション

【基本情報】
日 時 2016年6月10日(金)10:00-18:00 (受付 9:40〜)
会 場 インテグラート株式会社 / 会議室
住 所 東京都千代田区神田神保町1-13 CONVEX神保町 9F(東京・神保町)
受講料 一般 48,600円(税込)
※デシジョンシェアの「年間ご利用サービス」をご契約頂いている方には、無料で受講いただけます。

詳細・お申込みはこちら
ページトップへ
2016.3.15 弊社主催セミナーのご案内
『長期間に亘る事業投資業務を支える人材育成研修プログラムのご紹介』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 事業投資は、投資開始から目標達成まで、数年から10年以上を要するマラソンのような業務です。計画通りに進まないことが多く、実行段階での迅速なリスク対応が成否を左右します。そのため、計画立案時には、成功に必要な条件を「仮説」として明確にし、「仮説」が外れてきていないか、長期間継続的に管理することが重要です。
 本セミナーでは、マラソンのような事業投資業務を支える人材育成のための研修プログラムをご紹介いたします。事業成功までの長期間に耐え得る共通言語としての方法論や実践スキルを身につける、他に例のない研修をご紹介いたしますので、是非一度ご参加いただき、自社内での研修実施をご検討ください。

 ※お手数おかけいたしますが、詳細はこちらをご参照下さい。

【対象者】
※業種は問いません
・上記のような課題を抱えており、解決したいと考えている方
・ビジネスプランを考え、議論・検討する立場にある方
・社内で事業投資を計画立案、リスク評価、意思決定、実行管理していく際の共通言語を作りたいと考えている方
・計画の検討を深めてもらいたい(もっと考えてもらいたい)立場の方
・検討を深めたいがどうすればよいか知りたい方

【概要】
 1.弊社の紹介
 2.研修プログラムの目的
 3.研修プログラムの特長
 4.研修内容のご紹介
  ・入門編研修プログラム〜経営視点の事業理解とビジネスシミュレーション研修〜
  ・上級編研修プログラム〜M&A案件の事業評価と意思決定研修〜 
 5.質疑応答

【基本情報】
日 時 2016年5月27日(金)14:00-17:00 (受付 13:40〜)
会 場 インテグラート株式会社 / 会議室
住 所 東京都千代田区神田神保町1-13 CONVEX神保町 9F(東京・神保町)
講 師 弊社代表取締役社長 小川 康
受講料 無料

詳細・お申込みはこちら

ページトップへ
2016.3.3 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.118コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2月25日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.118に掲載したコラム「M&Aのモニタリング‐計画実行後も計画を管理する‐」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ
2016.2.24 「デシジョンシェア Version 2.9」リリースと「デシジョンシェア Version 2.8」販売終了のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弊社ソフトウエア「デシジョンシェア」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。この度、「デシジョンシェア Version 2.9」を2016年4月1日にリリースいたします。本バージョンでは、Windows 8、Windows 8.1、Windows 10 および Excel 2013(Office 2013)、Excel 2016(Office 2016)での動作に対応しました。いずれも32bit版、64bit版に対応しています。

■ 製品価格
 □ライセンス価格:240,000円(税別)
 □年間ご利用サービス料※:48,000円(税別)
初年度費用合計:288,000円(税別)、次年度以降は年間ご利用サービス料:48,000円(税別)のみとなります。

※年間ご利用サービスの内容
 □QAサービス(メールによる操作お問合せ対応)
 □操作トレーニング(年間4回開催予定で何回でも受講できます)

■ 動作環境
【ハードウェア】
CPU:800MHz以上(1GHz以上を推奨)
メモリ:256MB以上(2GB以上を推奨)
ハードディスク:使用可能なディスク領域3.0GB以上
画像解像度:1024×768以上の解像度モニター(1280x800以上の画面解像度を推奨)
【ソフトウェア】
Windows 7、Windows 8、Windows 8.1またはWindows 10
いずれも32ビット版、64ビット版に対応
Excel 2010(Office 2010)、Excel 2013(Office 2013)またはExcel 2016(Office 2016)
いずれも32ビット版、64ビット版に対応


なお、Version2.0〜2.8の製品版をご利用の方には、Version2.9へのバージョンアップは以下の価格にてご提供いたします。

■ Version2.9へのバージョンアップ価格
 □ライセンス価格:50,000円(税別)
 □年間ご利用サービス料:48,000円(税別)

Version1(製品版、期間限定版(学生版))またはVersion2(期間限定版(学生版))をご利用の方で、Version2.9へのバージョンアップをご希望の方は、こちらより別途お問合せ下さい。


※「デシジョンシェア Version 2.8」の販売は2016年6月30日までとさせて頂きます。


引き続き、弊社ソフトウエア「デシジョンシェア」をご愛顧いただきまうよう、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

ページトップへ
2016.2.24 「ビジネスシミュレーション紹介無料セミナー」開催日程のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 「ビジネスシミュレーション紹介無料セミナー」に毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。今回内容をリニューアルし、事業投資を成功に導く方法としてビジネスシミュレーションをご紹介いたします。是非一度ご参加いただき、自社内にて事業投資を成功に導くビジネスシミュレーションご活用をご検討ください。

<セミナー概要>
1.弊社ご紹介
2.事業投資に関するよくある課題
3.仮説指向計画法(Discovery-Driven Planning)のご紹介 〜事業はなぜ失敗するのか〜
4.事業投資の業務プロセスと課題解決
5.ビジネスシミュレーションの採用事例
6.ご提供するサービス・ツールについて
7.質疑応答

なお、会場は弊社会議室(東京・神保町)、受講料は無料です。

<ビジネスシミュレーション紹介無料セミナー>
2016年4月27日(水)15:00-17:00
2016年5月24日(火)15:00-17:00

「ビジネスシミュレーション紹介無料セミナー」の詳細内容、お申し込みはこちら

ページトップへ
2016.2.23 弊社コンサルタントが担当するセミナーのご案内
『日経ビジネススクール「事業の立案・計画と実行管理の進め方」』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本経済新聞社主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講師を務めます。 このセミナーでは、事業計画がどの程度確からしいのかを評価(リスク評価)、意思決定し、事業環境の変化や想定の外れに対応する実行管理に必要な考え方と手法を学びます。ビジネスプランニングの理論と意思決定の基本理論、その根拠となる分析・シミュレーション手法のポイントを1日で身につけます。

日 時 4月22日(金)10:00-17:30
会 場 サンフェリスタ目黒8F ネクストワークス ラーニングセンター
住 所 東京都品川区上大崎2-27-1
講 師 弊社社長 小川 康
受講料 一般 43,200円(税込)
※弊社紹介による割引がございますので、お問い合わせください。

プログラム
◆1. 新規事業計画の理論:仮説指向計画法(Discovery-Driven Planning)
(1)逆損益計算法
(2)マイルストン計画法

◆2.事業投資のプロセスと、10のチェックリスト
(1)事業投資の業務プロセスと課題
(2)事業投資業務10のチェックリスト

◆3. 事業の立案、リスク評価に便利な分析・シミュレーション手法の解説と演習
(1)What-If分析
(2)感度分析
(3)リスク分析
(4)分析・シミュレーション実践と分析結果の理解
   製品開発案件(事業性評価)、新規事業案件(レストラン開業)、M&A案件(買収価格の妥当性評価)の分析・シミュレーションを行い、理解を深める

◆4.事例紹介
(1)(大阪ガス)「大阪ガスにおける投資評価の取り組み」
(2)(トクヤマ)「設備投資における戦略プランニング・評価方法標準化への取組み」
(3)(双日)「事業投資プロジェクトにおける事業価値評価支援ツールの活用」

◆5.新事業・事業投資に関するグループディスカッション*
(1)事業開始まで(計画立案から意思決定まで)における自社の課題
(2)実行管理における自社の課題
(3)簡単な発表

◆6.まとめ


※演習は1人1台ノートPC(会場設置機器)を使って行います。演習で使用するデータはお持ち帰りいただけます。ご希望の方はUSBメモリーをご持参ください。
※シミュレーションソフトは、弊社ソフト「デシジョンシェア」を使用します。

セミナー詳細はこちら
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(日本経済新聞社に直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)

ページトップへ
2016.2.22 弊社主催セミナーのご案内

『製薬業向け事業性評価・事業ポートフォリオ評価ソリューション紹介セミナー』

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 インテグラートは事業性評価・管理のメインシステム「RadMap/project」と事業ポートフォリオマネジメントシステム「RadMap/portfolio」を開発・販売しています。このシステムは新薬開発型製薬業21社に導入実績があり、自社開発品・導入品評価や中長期の事業計画検討のプラットフォームとして幅広く活用されています。

 本セミナーではインテグラートがRadMapで提供する事業性評価・事業ポートフォリオ評価のキーコンセプトをご紹介し、導入事例および導入から業務展開における各種コンサルティングなどのプロフェッショナルサービスをご紹介します。

【対象者】
製薬業における以下のような方々にお勧めです
・研究開発部門の企画担当の方々
・開発品・既存製品の事業性を検討する立場に関わる方々
・マネジメントからポートフォリオマネジメントの要望を受けているが、どうすればよいか分からない方々
・全社の経営企画に関わる方々

【概要】
1.事業性評価・事業ポートフォリオ評価のキーコンセプト
2.事業性評価・ポートフォリオ評価におけるRadMapの有用性
  ・事業性評価業務におけるRadMap/projectの有用性
  ・ポートフォリオ評価業務におけるRadMap/portfolioの有用性
3.RadMap導入事例紹介
4.事業性評価・ポートフォリオ評価支援コンサルティング事例紹介
5.RadMap製品・価格情報

【基本情報】
日 時 2016年5月11日(水)14:30-17:00 (受付 14:10〜)
会 場 インテグラート株式会社 / 会議室
住 所 東京都千代田区神田神保町1-13 CONVEX神保町 9F(東京・神保町)
講 師 弊社取締役 井上 淳
受講料 無料

詳細・お申込みはこちら

ページトップへ
2016.2.10 翔泳社のWebマガジンに弊社フォーラムのレポートが掲載されました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 12月2日(水)に、「未来を創り続ける」〜仮説指向計画法20周年〜をテーマにインテグラート ビジネスシミュレーション フォーラム2015を開催しました。当日は約400名の方々にご来場いただき、大盛況となりました。この場をお借りしてご来場いただきました皆様に御礼申し上げます。

 この度、翔泳社のWebマガジン「Biz/Zine(ビズジン)」に本イベントでの一橋大学米倉教授の講演内容をまとめたレポート『一橋大学米倉教授が語る、「有効需要創出の“限界”」と「小さな組織の大きな利益」』が掲載されました。

「インテグラート ビジネスシミュレーション フォーラム2015」セミナーレポート

ご一読いただけますと幸いです。
ページトップへ
2016.2.4 メールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.117コラムを公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1月28日配信のメールニュース「インテグラート・インサイト」 Vol.117に掲載したコラム「身近に潜む『平均への回帰の錯覚』」をホームページで公開しました。

http://www.integratto.co.jp/scripts/bi/mailnews/column_index.asp

「インテグラート・インサイト」は毎月1回配信しており、事業性評価や戦略意思決定などに関するさまざまなトピックをコラム形式でお伝えしています。ビジネス以外の題材も取り上げておりますので、お気軽にお楽しみください。
購読登録はこちら
ページトップへ


ご意見・お問い合わせプライバシーポリシーサイトマップ