







|

 |
2010.12.24
|
年末年始休業のご案内
誠に勝手ながら、下記の期間を冬期休業とさせていただきます。
2010年12月30日(木)〜2011年1月4日(火)
この期間中に頂きました弊社宛の電子メールや弊社ホームページ・フォームによるお問い合わせ、資料請求につきましては、2011年1月5日(水)以降のご連絡・ご回答とさせていただきます。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
|
ページトップへ |
2010.12.6
|
デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナーを開催いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナー」に毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
来年の3月4日(金)にも開催することといたしましたので、デシジョンシェアにご興味のある方は、
是非この機会にデシジョンシェアの機能性・操作性を体感していただければと思います。
※デシジョンシェア無料体験版の利用期間を30日間から90日間に大幅延長できる
参加者特典拡大キャンペーンを引き続き実施しております。
日 時 |
: |
2011年3月4日(金) 13:30-17:30 |
場 所 |
: |
インテグラート株式会社 会議室 (東京・半蔵門)
|
受講料 |
: |
無料
|
<受講者の声>(アンケートより抜粋)
・ 利用方法の具体的なイメージがつかめてよかった。
・ 事業性評価の初心者でもわかりやすい内容でした。
・ 統計の学術論からくるツールではなく、実務に立ったツール設計であることに興味を持った。他の類似ツールと大きく異なると感じた。
ご参加いただける人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。
詳細内容、お申し込みはこちら
「デシジョンシェア」体験版のダウンロードはこちら
|
ページトップへ |
2010.11.22
|
デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナーを開催いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナー」に毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
来年1月21日(金)の開催をご案内いたします。
デシジョンシェアにご興味のある方は、是非お申込みいただければと思います。
本セミナー参加特典として、デシジョンシェア無料体験版の利用期間を通常30日間のところ90日間に大幅延長いたします。
日 時 |
: |
2011年1月21日(金) 13:30-17:30 |
場 所 |
: |
インテグラート株式会社 会議室 (東京・半蔵門)
|
受講料 |
: |
無料
|
<前回のセミナー内容>
11月19日に開催されたセミナーには多くのお申込みがあり、多種多様な業種の方にご参加いただきました。実際にデシジョンシェアを触りながらの操作レクチャーを通して、シナリオの検討・モデルの構築・データの収集・不確実性の設定・分析報告の各ステップに関する質疑応答が活発に行われました。デシジョンシェアの操作面に加えて、シナリオを分けて議論することとデータに幅を持たせて議論することを整理する考え方など、実務上の課題を踏まえた意義深いディスカッションになったように思います。
ご参加いただける人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。
詳細内容、お申し込みはこちら
「デシジョンシェア」体験版のダウンロードはこちら
|
ページトップへ |
2010.10.27
|
「企業研究会」会員研究会にて弊社社長が講演いたします
『事業化段階における不確実性の分析と意思決定』
〜定量分析を活用したビジネス視点のコミュニケーション〜
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
企業研究会主催の会員研究会にて、弊社社長の小川が講演いたします。
日 時 |
: |
2010年12月15日(水)14:00-16:00 |
会 場 |
: |
津田ホール(東京:千駄ヶ谷)
|
講 師 |
: |
弊社社長 小川 康
|
受講料 |
: |
企業研究会会員:5,250円
一般 :15,750円
|
開催主旨 |
: |
事業化段階では、技術・サイエンス面の成果が、ビジネスとしていつ頃・どの程度会社業績に貢献するのか、具体的に示すことが求められます。しかし、サイエンス面の評価と、ビジネス面の評価は尺度が異なるため、開発部門と事業部門がビジネス視点で会話をするのは一般的に容易ではありません。
本セミナーでは、まず事業化段階における戦略プランニングのプロセスを解説し、妥当性・実現性の検討が不足しがちであることを指摘します。妥当性・実現性の検討を深めるためには、売上や利益の見込みを仮に数字で示し、その数字をたたき台として議論を行うことになりますが、計算根拠となる数字の意味を適切に伝えなければ議論が成り立ちません。本セミナーで解説する定量分析とシミュレーションは、計算根拠となる数字の意味をコンパクトに示し、複雑で不確実な事業について検討する際、論点を直感的に理解する共通言語として役立ちます。
開発部門と事業部門のコミュニケーションに、ビジネス視点を強化したい・会話がかみ合うような土台がほしい、あるいは新規事業等の検討に定量分析手法を活用したい、といった問題意識を持った方に、是非参加いただきたいセミナーです。
|
講演項目 |
: |
1.新製品等の事業化段階における課題
2.事業化の計画にリスクを織り込む3つのポイント
1)数字のロジカルシンキング = モデル化
2)数字を幅で考える = 仮説思考
3)数字のロジックと幅を使って対話する「仮説確認会議」
3.運用事例紹介
1)事例−株式会社トクヤマ(総合化学メーカー)
2)事例−双日株式会社(総合商社)
4.定量分析ソフト「デシジョンシェア」紹介
1)What-If分析による妥当性・実現性の検討
2)感度分析による改善可能性の探索
3)リスク分析による不確実性の把握
5.実践プログラム紹介
|
皆様のご参加をお待ち申し上げております。
お申し込みはこちら
|
ページトップへ |
2010.10.25
|
「日本リアルオプション学会2010年研究発表大会」にて弊社社長が講演いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本リアルオプション学会の2010年研究発表大会にて、弊社社長の小川が講演いたします。
「日本リアルオプション学会2010年研究発表大会」
日 時 |
: |
2010年11月13日(土)および11月14日(日) |
会 場 |
: |
東京大学(本郷キャンパス)
|
小川は「定量分析・シミュレーションの企業における活用」と題し、
11月14日(日)11:10〜12:10に講演いたします。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。
詳細内容・お申し込みはこちら
|
ページトップへ |
2010.10.12
|
「中小企業総合展2010 in Tokyo」に出展いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11月に開催されます独立行政法人 中小企業基盤整備機構主催の展示会
「中小企業総合展2010 in Tokyo」に弊社が出展いたします。
日 時 |
: |
2010年11月10日(水)〜 11月12日(金) 10:00-17:00(最終日は16:00まで) |
会 場 |
: |
東京ビッグサイト 東5・6ホール (東京・有明)
|
主 催 |
: |
独立行政法人 中小企業基盤整備機構
|
入場料 |
: |
無 料
|
http://sougouten.smrj.go.jp/
弊社展示ブース(F-036)では、「ソフトウェア&コンサルティングのインテグラート
にお任せ下さい」と題して、事業計画・投資計画の定量分析システムと導入サポート・
研修・コンサルティングをご紹介いたします。
弊社出展内容の詳細はこちら
弊社展示ブース(F-036)にて皆様のご来訪を心からお待ちしております。
|
ページトップへ |
2010.9.21
|
デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナーを開催いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナー」に毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
次回は11月19日(金)に開催いたします。
デシジョンシェアにご興味のある方は、是非この機会にデシジョンシェアの機能性・操作性を体感していただきたいと思います。
本セミナーご参加の方には、特典としてデシジョンシェア無料体験版の利用期間を通常30日間のところ90日間に大幅延長させていただきますので、どうぞお気軽にご参加ください。
日 時 |
: |
2010年11月19日(金) 13:30-17:30 |
場 所 |
: |
インテグラート株式会社 会議室 (東京・半蔵門)
|
受講料 |
: |
無料
|
<前回のセミナー内容>
9月17日に開催されたセミナーでは、総合化学メーカーや総合商社での活用事例紹介に引き続き、設定から分析までの各操作レクチャーを実習を交えながら行いました。セミナーの随所で活発なディスカッションがあり、感度分析の結果として得られるトルネードチャートから多様な示唆が導ける点や、限られた時間で経営陣に事業計画を説明する際にはまずデシジョンツリーを用いて議論のポイントを整理することが有効である点など、普段のセミナー以上に内容の濃い議論ができたように感じられました。特に印象的だったのは、受講者と弊社コンサルタントとのやりとりだけでなく、受講者同士での意見交換も盛んであった点で、受講者の方からも満足度が高かったとの評価を多くいただきました。
ご参加いただける人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。
詳細内容、お申し込みはこちら
「デシジョンシェア」体験版のダウンロードはこちら
|
ページトップへ |
2010.9.13
|
「ITpro EXPO 2010」に出展いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日経BP社主催の展示会「ITpro EXPO 2010」に弊社が出展いたします。
開催日 |
: |
2010年10月18日(月)〜20日(水) 10:00-17:30 |
会 場 |
: |
東京国際展示場(東京ビッグサイト)東4-6ホール
|
入場料 |
: |
2,000円(消費税込)※事前登録者、招待券持参者は無料
|
弊社は、定量分析・シミュレーションを活用した意思決定を提案いたします。
意思決定が難しいのは、可能性が一つではなく、成功や失敗など様々な結果が有り得るからです。ブースでは、ソフトウエア、戦略意思決定プロセス、導入企業・ビジネスクールの採用例等をご紹介します。
出展内容の詳細は下記の展示会トップページより、ページ右側の「参加企業・団体一覧」→「インテグラート」をご覧ください。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/expo/index.html
また、開催最終日の午前中に弊社社長の小川がフォーラム講演をいたします。
◆フォーラム講演 10月20日(水)11:00-11:40 東展示棟(東4-6ホール)特設セミナー会場
「可能性は一つだけなのか? クリック一つのシミュレーションが、意思決定を変革する!」
意思決定が難しいのは、起こりうる可能性が一つではなく、成功や失敗など様々な結果が想定されるからです。しかし、多くのBIツールでは、一つの計算結果を示すだけで、他の可能性の検討は容易ではありません。
「デシジョンシェア V2」は、簡単なクリック操作でWhat-If分析・感度分析・リスク分析等のシミュレーションを実行し、迅速な意思決定を支援します。しかも、今お使いのExcelシートを利用でき、フォーマットは自由です。
本講演では、シミュレーションを活用した意思決定のプロセス、導入企業・大学例、活用サポート、及び製品デモをご紹介いたします。
ここまで身近になったシミュレーションソフト、是非ご覧ください!
講演申し込みは下記のフォーラム一覧より、「テーマセッション」→「BI」とお進みいただくかまたはキーワード検索をご利用の上、
弊社フォーラム紹介ページよりどうぞ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/expo/2010/forum/index.html
入場料(2,000円)が無料になる招待券を弊社よりお送りいたしますので、展示会への来場をご検討されている方はこちらよりお気軽にお問い合わせください。
皆様のご来場を心からお待ちしております。
|
ページトップへ |
2010.8.24
|
「ものづくりフォーラム2010 Summer」弊社講演資料を公開しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
7月27日に開催された日経ものづくり主催のセミナー「ものづくりフォーラム2010 Summer」では、弊社社長小川の講演に多くの皆様のご参加をいただき、誠にありがとうございました。
講演資料PDFを下記に公開いたしましたので、どうぞご覧ください。
「定量的事業評価による現場力の向上と全社中長期展望の獲得」
弊社のツールとコンサルティングを活用した定量的な経営計画の立案手法を紹介し、定量的な分析を社内標準として計画立案のレベルアップを図り、全社的な中長期展望を把握することの重要性について解説しています。
|
ページトップへ |
2010.8.16
|
弊社コンサルタントが担当するセミナーのお知らせ
『事業の採算性実行前評価および実行中評価と定量的ポートフォリオ評価』
〜PC実習付〜
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本テクノセンター主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講師を務めます。
本セミナーでは、まず投資評価業務の基礎についてしっかりと解説し、実行前評価に効果を発揮する不確実性定量分析手法の基礎を学びます。また、既存事業に対して、実行前評価時の議論を生かして事業が正しく進んでいるかを確認する実行中評価と、経営の視点で複数の案件を束ねたポートフォリオ評価についても解説いたします。
事例としては、総合化学メーカーの設備投資予算制度の刷新、および製薬会社が事業の全体像共有に活用しているポートフォリオ評価事例を紹介いたします。
日 時 |
: |
2010年10月13日(水) 10:30‐17:30 |
会 場 |
: |
(株)日本テクノセンター研修室(東京・西新宿) |
講 師 |
: |
弊社社長 小川 康 |
受講料 |
: |
52,500円(消費税等込)
※同時複数申込の場合1名:47,250円
※弊社のご紹介による割引がございますので、お問い合わせください。
|
プログラム |
: |
T.実行前評価のポイント
1.意思決定の質を高める要素
2.実行前評価のプロセス
3.実行前評価の一般的指標NPVについて
4.NPVの長所と短所
5.成功・失敗の考慮方法(デシジョンツリーと割引率)
U.不確実性定量分析の基礎
1.成功・失敗の可能性を探索し、妥当性を評価するWhat-If分析
2.多くの心配事に優先順位をつける感度分析
3.成功・失敗のおよその規模を理解するリスク分析
4.事業価値創造の場 - 各種分析を活用した対話
<事例紹介>
総合化学メーカーの設備投資予算制度の刷新
V.実行中評価のポイント
1.仮説の検証と計画の修正
2.既存事業における実行中評価
3.学習ベースの計画法 - 成功からも失敗からも学ぶ
W.ポートフォリオ評価
1.ポートフォリオ評価の目的
2.ポートフォリオ評価のアウトプット例
3.実行前評価業務の定着から、ポートフォリオ評価実施までの道のり
<事例紹介>
製薬会社におけるポートフォリオ評価による事業全体像の把握と予算管理
|
※セミナーには弊社ソフトウェア「デシジョンシェア」および「RadMap/portfolio」を一部使用しますが、日本テクノセンターのPCを利用しますので、PCの持参は不要です。
詳細はこちら
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(日本テクノセンターに直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
|
ページトップへ |
2010.8.11
|
デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナーを開催いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナー」に毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
8月27日(金)開催分へのお申し込みが定員に達しましたので締め切り、次回9月17日(金)開催をご案内いたします。
デシジョンシェアにご興味のある方は、是非この機会にデシジョンシェアの機能性・操作性を体感していただければと思います。
本セミナーご参加の方には、特典としてデシジョンシェア無料体験版の利用期間を通常30日間のところ90日間に大幅延長させていただきますので、どうぞお気軽にご参加ください。
日 時 |
: |
2010年9月17日(金) 13:30-17:30 |
場 所 |
: |
インテグラート株式会社 会議室 (東京・半蔵門)
|
受講料 |
: |
無料
|
ご参加いただける人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。
詳細内容、お申し込みはこちら
「デシジョンシェア」体験版のダウンロードはこちら
|
ページトップへ |
2010.8.6
|
エンタープライズITの専門サイト『ZDNet Japan』に弊社社長小川のインタビューが掲載されました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
エンタープライズITの専門サイト『ZDNet Japan』に、弊社社長小川の「『未来の数字』の信頼性を高めるためにできること--不確実性分析というアプローチ」と題したインタビューが掲載されました。
右の画像をクリックしてご覧ください。
|
|
|
「新事業への着手により3年後の収益は5%増加の見込み」と聞いたからといって、その会社の成長を信じることはできない。実際には、隠された多くの「条件」がついた予測だったりするからだ。不確実な「未来」を示す数字の信頼性はどうやって高めればいいのだろう?
|
|
|
ページトップへ |
2010.7.30
|
大学生/大学院生向けセミナー「『不確実性分析基礎講座』ケースで学ぶ意思決定の手法」が開催されます
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
昨年12月に出版された書籍「不確実性分析 実践講座」の共著者である弊社社長の小川が、スローガン株式会社主催の大学生/大学院生向けセミナーの講師を務めます。戦略コンサルティングや企業の問題解決、新事業や新製品の企画、不確実な未来に対する意思決定に関心のある方、是非ご参加ください。
セミナー名 |
: |
『不確実性分析基礎講座』ケースで学ぶ意思決定の手法 |
日 時 |
: |
2010年 8月10日(火)17:30-20:00 |
場 所 |
: |
スローガン株式会社・会議室(東京都千代田区)
|
講 師 |
: |
弊社社長 小川 康(「不確実性分析 実践講座」共著者)
|
受講費用 |
: |
3,000円。ただし、事前に「不確実性分析 実践講座」を購入し持参いただいた方は、受講費用との差分のみ(480円)お支払いいただきます。 |
対象者 |
: |
全学年の大学生/大学院生
|
セミナー内容 |
: |
不確実性を増すこの時代に、適切な意思決定を行うために必要なスキルを習得する基礎講座。
あらゆることが不確実と言われていますが、大切なことは自ら考え、決断を下すことです。
本講座では、ビジネスにおける不確実な未来を考える上で、まず、あいまいな考えを分析できるまでに整理する手法を学び、演習とグループディスカッションを行います。
その後、リスク分析や感度分析等のビジネスにおける定量的な分析手法について解説します。
定量的な分析は役に立ちますが、ビジネスの現場では定量分析に至る前の段階で、あいまいなアイデアを具体的に整理していくプロセスに苦労があります。本講座では、基礎講座として入口のところ(あいまいな考えを形にしていくステップ)に重点を置いています。
本講座は「不確実性分析実践講座」(ファーストプレス社)をテキストとし、著者が不確実性分析の基礎と、不確実性の定量分析の概要を説明します。
【第一部 レクチャー】
・不確実性とは
・基本的手法:フレーミング、モデル化について
【第二部 演習】
・ストラテジーテーブル実践
ストラテジーテーブルは、あいまいでまとまらない考えを、いくつかの案として整理する強力かつ単純な手法です。不確実な未来のことは、極めて重要なテーマであっても整理して考えるのはなかなか難しいものです。しかし、ストラテジーテーブルを活用すると、個人の考えを整理し、さらに友人や同僚と議論することが容易になります。
この演習では、個人作業とグループディスカッションを行います。
【第三部 レクチャー】
・定量分析の代表的手法
・感度分析、リスク分析、What-If分析の概要紹介
※セミナー終了後、希望者は講師との食事会に参加することができます。
|
詳細内容・お申し込みはこちら
|
ページトップへ |
2010.7.20
|
弊社コンサルタントが担当するセミナーのご案内
『医薬品開発プロジェクトの事業性(採算性)評価手法と
ポートフォリオマネジメント』
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
技術情報協会主催の標記セミナーにて、弊社社長の小川が講師を務めます。
本セミナーは講師2名で分担し、小川は「医薬品開発プロジェクトの事業性定量評価に関する実務上の悩みと組織的対応」および「〜演習形式で実感する〜 事業性定量評価業務の実務」を担当いたします。
日 時 |
: |
2010年 |
9月14日(火)10:30-16:30 |
|
9月15日(水)10:15-16:30 |
|
会 場 |
: |
ゆうぽうと 5階 さわらび(東京・五反田) |
講 師 |
: |
弊社社長 小川 康 ほか1名 |
聴講料 |
: |
1名63,000円(消費税込、昼食・資料付)
※同時複数名申込の場合1名52,500円
※弊社の講師紹介による割引がございますので、お問い合わせください。
|
9月14日(火)10:30-16:30
<医薬品開発プロジェクトの事業性定量評価に関する実務上の悩みと組織的対応> |
講座内容 |
: |
1.なぜ事業性評価が重要性を増してきているのか
・事業性評価は、安全性・有効性に次ぐ第三の評価指標
・医薬品業界を取り巻く環境が大きく変化している
2.事業性評価の代表的な3つのアプローチと一般的プロセス
・戦略的事業投資の組織的意思決定を支援する4つの性質
・全体を俯瞰するポートフォリオ管理の意義
3.事業性評価の代表的評価指標の一つNPVとは?
・NPVとは、リターンから投資を差し引いた「お釣り」がいくらあるかということ
・NPVの計算に用いる割引率の考え方
・NPVの長所と短所
・事業性評価=NPVではない
・サンクコスト(過去投資)の評価が不要な場合、必要な場合
4.開発リスクを考慮した期待値計算の考え方
・期待値計算とは
・ステージ別の成功確率を考慮したNPVの計算例
5.医薬品開発プロジェクト事業性評価の一般的課題
・事業性評価を活用している企業の特徴
|
9月15日(水)10:15-12:45
<〜演習形式で実感する〜 事業性定量評価業務の実務> |
講座内容 |
: |
1. ExcelでNPVを計算する
・タイミングと金額の影響を理解する
・開発の遅延による影響を理解する
2. RadMap/projectで、
計算ロジックの確認、分析を活用した議論・検討を実践する
・計算ロジックの基本
・疾患の違い等による市場の捉え方の違い
・感度分析
・リスク分析
・What-If分析
3. RadMap/portfolioで、
複数プロジェクトを束ねた経営の視点を実感する
・時系列売上推移
・計画と実績の差異分析
・投資生産性分析
・バブルチャート 他
|
※セミナー2日目の演習には、弊社ソフトウエア(事業性評価システムRadMap/project[講習会用]・ポートフォリオマネジメントシステムRadMap/portfolio[講習会用])を使用いたしますので、Windows 2000、XP、Vista、またはWindows7で、USBメモリーが差し込み可能なパソコンをご持参下さい。
インストールに際して、Administrator権限が必要になりますので、社用PCの場合、あらかじめシステム管理担当の方などにご確認ください。
詳細はこちら
弊社のご紹介による割引についてのお問い合わせはこちら
(技術情報協会に直接お申し込みされますと、弊社紹介による割引が適用されませんのでご注意ください)
|
ページトップへ |
2010.7.6
|
「ものづくりフォーラム2010 Summer」にて弊社コンサルタントが講演いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日経ものづくり主催のセミナー「ものづくりフォーラム2010 Summer」にて、弊社社長の小川が講演いたします。
日 時 |
: |
2010年7月27日(火)13:15-17:10 (予定) |
会 場 |
: |
目黒雅叙園 2F
|
主 催 |
: |
日経ものづくり
|
協 賛 |
: |
インテグラート、日本オラクル、ほか
|
定 員 |
: |
200名(事前登録制、定員になり次第締切)
|
受講料 |
: |
無料
|
小川は「経営戦略策定」のテーマにて、14:45〜15:30(予定)で「定量的事業評価による現場力の向上と、全社中長期展望の獲得」と題して講演いたします。
|
講演内容 |
: |
製品開発・新規事業やM&A等の成長投資案件に関しては、多くの会社で今後5〜10年程度の事業評価を行い意思決定する。この意思決定を適切に行うためには、定量的分析を活用した対話によって現場の知恵を引き出し、計画の信頼性を高めることが重要である。また、このような成長投資案件の中長期見通しは各部門に分散したままとなり、誰も中長期の全体像を把握しない状況に陥りかねない。これでは中期経営計画を超えた期間の展望は描けない。
本講演では、事業のリスクとリターンを定量的に評価する考え方と、総合化学メーカーの設備投資予算制度における実践例を紹介する。続いて、定量的事業評価データを積み上げて全社中長期展望を獲得している製薬会社の実践例と、実現までの道のりを解説する。
|
皆様のご参加をお待ち申し上げております。
詳細内容・お申し込みはこちら
|
ページトップへ |
2010.7.1
|
「デシジョンシェア」マイナーバージョンアップのお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「デシジョンシェア」がV2.6にマイナーバージョンアップしました。
本バージョンではWindows 7での動作保証(※)がされた他、一部不具合等の修正を行いました。
※64bit版には対応しておりません。
バージョンV2.0〜V2.5の製品版および期間限定版(学生版)をご利用の方には、V2.6への無償バージョンアップのサービスパックを提供いたします。
サービスパックの入手方法や修正内容については、こちら
|
ページトップへ |
2010.6.28
|
役員人事に関するお知らせ
この度弊社は、新任役員人事を決定いたしました。
詳しくは、発表資料をご覧ください。
|
ページトップへ |
2010.6.24
|
書籍「中小企業が再生できる8つのノウハウ」のご紹介
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「中小企業が再生できる8つのノウハウ」忽那憲治著・朝日新聞出版
神戸大学大学院経営学研究科の忽那憲治教授は、アントレプレナーファイナンス(起業家の資金調達)とビジネスプランニングという2つの分野を融合し、大学での研究・教育の一環として多くの企業の支援を実行しておられます。
本書の面白さは、忽那先生の日頃の活動の通り、アカデミックな手法を企業に活用し、その実例を解説しているところです。説明目的の仮想的な事例を様々な書籍で見かけますが、本書の事例は実名が記載されており、説得力があります。中小企業がアカデミックに洗練されたノウハウを使いこなす姿を見ると、本書で紹介されているノウハウを活用できる範囲というのは幅広い場面に存在することを実感しました。
弊社顧問北原の著作「儲けの戦略」やペンシルバニア大学マクミラン教授の書籍から図表が引用されており、また弊社ソフトウエア「デシジョンシェア」をご紹介いただいているなど、弊社の手法と共通点が多く見られます。
「再生」という書籍タイトルになっていますが、全体的にはビジネスプランニングの参考書として、大変わかりやすくまとめられています。大企業ではあまり必要ないと思われる財務(資金調達)に関する解説も多いので、メインの対象読者は書籍タイトル通り中小企業の経営陣ですが、ビジネスプランニングに関するノウハウは、業種を問わず事業企画に携わる方の参考になると思います。
|
ページトップへ |
2010.6.21
|
マネジメントソリューションズ主催のセミナーにて、弊社コンサルタントが講演します
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
株式会社マネジメントソリューションズ主催の下記セミナーにて、弊社社長の小川が講演いたします。
セミナー名 |
: |
第2回マネジメントプロフェッショナルセミナー 「プロジェクトマネジメントと意思決定マネジメントの極意」 〜マネジメントのプロフェッショナルが伝授!〜 |
日 時 |
: |
平成22年7月23日(金)13:00〜17:40(セミナー)、18:00〜19:30(情報交換会) |
場 所 |
: |
東京中小企業投資育成株式会社 会議室
|
参加費用 |
: |
3,000円(税込み)
|
申込方法 |
: |
セミナー申込みサイトよりお申込み下さい。
|
弊社担当セッションについて
■講演2 14:15〜15:15 終了後5分間質問タイム
「意思決定手法を応用したプロジェクト・リスクマネジメント」
本セミナーでは、プロジェクトの問題をあいまいな状態から議論できるまでに整理し、更に大きな問題のまま考えるのではなく、検討できる小ささに切り分けて考え、意思決定を導く手法を解説します。
拙著『不確実性分析実践講座』(ファーストプレス社)から、プロジェクトにおける目的設定・検討シナリオ・計算モデル・設定データに関する4つのリスクと、What-If分析・感度分析・定量的リスク分析の3つの定量分析手法をご紹介いたします。
多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。
|
ページトップへ |
2010.6.17
|
インテグラートグループ体制開始のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お客様各位
インテグラート株式会社 代表取締役社長 小川 康
インテグラートグループ体制開始のお知らせ
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。弊社業務に関しましては、日頃より格別のご高配を賜り、有り難く厚くお礼申し上げます。
このたび弊社とインテグラート・リサーチ社は資本提携を行い、インテグラートグループとして新たな一歩を踏み出しましたので、ここにご報告いたします。インテグラート・リサーチ株式会社は、先般ご案内の通り、弊社創業者北原康富(現顧問)が弊社取締役退任に際して、意思決定の品質強化に関する研究開発およびコンサルティングに特化した会社として設立いたしました。
弊社が専門とする事業評価と意思決定は、ビジネスにおける比較的新しい分野であり、その理論と実践方法に対しては、弛まぬ開発・改善が必要です。新たな知見を取り入れ製品・サービスのレベルアップを図るため、日米の大学・大学院との共同研究、意思決定専門のコンサルティング会社との提携等、一歩一歩努力を続けてまいりました。この度、最先端の学術成果を活用する努力を更に強化・継続するため、研究開発機能を強みとするインテグラート・リサーチ社との新体制をスタートいたしました。
事業計画立案・事業価値評価・戦略意思決定を中心としたソリューションを一層拡充し、インテグラートグループ一丸となって、お客様の成功のため製品・サービスの開発・提供に取り組んでまいります。今後ともご指導ご鞭撻賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
敬具
ご挨拶
インテグラート・リサーチ株式会社 代表取締役社長 北原康富
本年1月より準備を開始し、このたび正式にインテグラートグループとして出発いたしました。インテグラート・リサーチ株式会社は、早稲田大学インキュベーションセンター内に本社を置き、また、早稲田大学商学研究科大学院の大江建 教授を顧問に迎え、事業計画や経営意思決定の品質を強化するための理論および支援機能の研究開発を行ってまいります。また、早稲田大学をはじめビジネススクールでの授業を通じて、より効果の高い実践的な戦略計画や意思決定の教育コンテンツを開発いたします。ビジネススクールでの実績を重ねた教育コンテンツを、企業の皆様へのコンサルティング、コーチング、およびエデュケーションを通じてご提供いたします。
また小職はこのたび、早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科(国際経営学専攻)より、博士(学術)学位の授与を受けましたので合わせてご報告申し上げます。この学位に係る研究は、小職による考案の意思決定支援機能が、意思決定の品質に与える作用について、理論と実験を通じて検証したものです。この機能は、インテグラートのソフトウェア製品にも搭載されており、その効果が学術的視点からも確認されたことになります。なお、本研究の一部は研究論文として、日本リアルオプション学会論文誌「リアルオプション研究」(2010年8月発行予定)に掲載されることとなっております。
私共は、今後とも研究開発とビジネススクールでの実績を重ねて、お客様にとってより有効な製品やサービスを提供してまいります。
<関連情報>
・新会社設立および取締役退任に関するお知らせ
http://www.integratto.co.jp/bi/company/news/pressrelease20100217.pdf
・インテグラート・リサーチ株式会社について
所在地: 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-22-3
早稲田大学インキュベーションセンター内
代表者: 代表取締役社長 北原康富
HP : http://www.integratto-research.co.jp
以上
|
ページトップへ |
2010.6.16
|
「2010 PCカンファレンス」に協賛いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
8月に東北大学で開催されます2010 PCカンファレンスに、弊社が協賛いたします。
カンファレンス詳細は、公式サイトをご覧ください。
弊社は2日目に行われますITフェア(コンピュータ、教育関連企業による最先端技術の展示会)に出展いたします。
多くの大学で導入実績を持つ、Excelベースのビジネスプランニングツール「デシジョンシェア」と弊社オリジナルの講義用教材(デシジョンシェアを活用した新規事業戦略策定ケーススタディ・演習問題)および参考図書用書籍「不確実性分析実践講座」をご紹介いたします。
弊社では、大学等の教育機関におけるシミュレーションソフトの活用拡大に取り組んでおり、今後とも、多様な活動を通して教育におけるコンピュータ利用促進に対する支援を一層推進してまいります。
※PCカンファレンス:教職員がそれぞれの専門領域を越えて、コンピュータ教育、それを使った教育、研究について議論し経験を交流する場として、1993年以来毎年開催され今年で18回目を迎える。初等教育から障害教育まで幅広く取り上げ、シンポジウム・分科会・セミナー・ITフェアなど多彩な企画により、教職員・学生・企業・市民が集い共に考える研究大会である。
※CIEC(コンピュータ利用教育協議会):「Council for Improvement of Education through Computers」の略称。1996年に設立された、教育・研究へのコンピュータ利用のあり方と可能性を考える日本学術会議登録の学術研究団体。さまざまな分野の大学教職員・院生・学生、小中高の先生、生協職員、企業や地域の人々で構成され、教育におけるコンピュータ利用のあり方の研究、およびその成果の普及のため、PCカンファレンスや研究会など活発かつ生産的な活動を展開している。弊社も団体会員として、CIECの諸活動に携わっている。
|
ページトップへ |
2010.6.14
|
デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナーを開催いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナー」に毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
次回8月27日(金)の開催をご案内いたします。
デシジョンシェアにご興味のある方は、是非この機会にデシジョンシェアの機能性・操作性を体感していただきたいと思います。
※デシジョンシェア無料体験版の利用期間が大幅に延長できる参加者特典拡大キャンペーンを継続実施中です。
日 時 |
: |
2010年8月27日(金) 13:30-17:30 |
場 所 |
: |
インテグラート株式会社 会議室 (東京・半蔵門)
|
受講料 |
: |
無料
|
<前回のセミナー内容>
6月11日に開催されたセミナーでは、事例紹介や実際に製品に触れながらの操作方法説明の後、受講者の方が実際の業務で使われているExcelフォーマットを元にその場でデシジョンシェアの設定、分析を行いました。また、データに幅を持たせる機能や事業計画をシナリオ別に比較、検討する機能などの実際の業務での使われ方について、弊社コンサルタントとの活発な意見交換がなされました。受講者の方からは、「今まで苦労していた点や、出来なかった事が解決されていて、ユーザーフレンドリーでかゆい所に手が届く製品だ」との声をいただきました。
ご参加いただける人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。
詳細内容、お申し込みはこちら
「デシジョンシェア」体験版のダウンロードはこちら
|
ページトップへ |
2010.5.26
|
書籍「医薬品の市場・売上予測ノウハウ集」のご紹介
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
技術情報協会より、この度「医薬品の市場・売上予測ノウハウ集」が刊行されます。
この書籍の特徴は、23名に及ぶ執筆陣が手法と経験・見解を示していることで、製品・市場ごとにそれぞれ考え方があり、売上予測に万能な方法は無いことをあらためて思い知らされます。
開発プロジェクト事業性評価の観点から書かれているものばかりではありませんので、ジェネリックや既存品に関する記述も見られます。ドクターの視点も紹介されており、新たな製品の価値や競合の状況を評価する際のヒントが幅広く解説されています。
また、弊社の事業性評価システム「RadMap」についても一部で紹介されています。
この書籍に掲載されている豊富な考え方に触れると、市場・売上予測は計算によって得られたものが最終的な数字なのではなく、数字の背後にあるロジックや意見を確認することが欠かせないのだと思います。予測というよりも、初期的な目標設定であり、より大きな売り上げを目指すための材料と位置付けられるのではないでしょうか。
そのためには、市場の現状とドクターや患者さんが求めていることを適切に理解し、製品が受け入れられている姿を考え、その考えが妥当なのかを議論する、ということが解説されています。
医薬品業界における売上予測に携わる方はもちろんのこと、ドクターや患者さんに受け入れられる製品設計を考える企画担当者・開発者の方にも一読をお薦めします。
本書籍は、技術情報協会にて、「5月31日まで予約特価受付中」です。ご購入される方はお早めにお申し込みください。
http://www.gijutu.co.jp/doc/b_1558.htm
|
ページトップへ |
2010.5.24
|
インテグラート セミナー
「大学・ビジネススクールにおけるシミュレーションソフトの活用」
〜「デシジョンシェア」と教材を活用した実践型講義を考える〜
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この度弊社では「大学・ビジネススクールにおけるシミュレーションソフトの活用」と題するセミナーを開催いたします。
本セミナーでは、シミュレーションソフト「デシジョンシェア」を活用した講義に関して、既にソフトを講義でご活用いただいている先生から、事例等をご紹介いただきます。
※本セミナーは大学・ビジネススクールの方を対象としております。
■プログラム概要
・講演:大学3年生向けビジネスプラン課題と社会人向けリスク分析解説について
神戸大学大学院経営学研究科 忽那憲治教授
・講演:社会人向けビジネススクールの演習課題におけるソフトの活用
青山学院大学大学院国際マネジメント研究科 細田高道准教授
・講演:早稲田大学ビジネススクールにおけるデシジョンシェアの活用と講義運営のポイント
早稲田大学商学研究科専門職学位課程ビジネス専攻 北原康富非常勤講師
・ソフトウエア・教材ご紹介
・パネルディスカッション:デシジョンシェアを活用した実践的講義の効果と注意点
詳細内容・お申し込みはこちら
|
ページトップへ |
2010.5.14
|
大学生/大学院生向けセミナー「『不確実性分析基礎講座』ケースで学ぶ意思決定の手法」が開催されます
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この度、昨年12月に出版された書籍「不確実性分析 実践講座」の共著者である弊社社長の小川が、スローガン株式会社主催の大学生/大学院生向けセミナーの講師を務めます。
戦略コンサルティングや企業の問題解決、新事業や新製品の企画、不確実な未来に対する意思決定に関心のある方、是非ご参加ください。
セミナー名 |
: |
『不確実性分析基礎講座』ケースで学ぶ意思決定の手法 |
日 時 |
: |
2010年 5月26日(水)19:00-21:30 |
場 所 |
: |
スローガン株式会社・会議室(東京都千代田区)
|
講 師 |
: |
弊社社長 小川 康(「不確実性分析 実践講座」共著者)
|
受講費用 |
: |
3,000円。ただし、事前に「不確実性分析 実践講座」を購入し持参いただいた方は、割引価格(1,000円)にて講座にご参加いただけます。 |
対象者 |
: |
全学年の大学生/大学院生
|
セミナー内容 |
: |
不確実性を増すこの時代に、適切な意思決定を行うために必要なスキルを習得する基礎講座。
あらゆることが不確実と言われていますが、大切なことは自ら考え、決断を下すことです。
本講座では、ビジネスにおける不確実な未来を考える上で、まず、あいまいな考えを分析できるまでに
整理する手法を学び、演習とグループディスカッションを行います。
その後、リスク分析や感度分析等のビジネスにおける定量的な分析手法について解説します。
定量的な分析は役に立ちますが、ビジネスの現場では定量分析に至る前の段階で、あいまいなアイデアを
具体的に整理していくプロセスに苦労があります。本講座では、基礎講座として入口のところ
(あいまいな考えを形にしていくステップ)に重点を置いています。
本講座は「不確実性分析 実践講座」(ファーストプレス社)をテキストとし、著者が不確実性 分析の基礎と、
不確実性の定量分析の概要を説明します。
【第一部 レクチャー】
・不確実性とは
・基本的手法:フレーミング、モデル化について
【第二部 演習】
・ストラテジーテーブル実践
ストラテジーテーブルは、あいまいでまとまらない考えを、いくつかの案として整理する強力かつ単純な手法です。不確実な未来のことは、極めて重要なテーマであっても整理して考えるのはなかなか難しいものです。しかし、ストラテジーテーブルを活用すると、個人の考えを整理し、さらに友人や同僚と議論することが容易になります。
この演習では、個人作業とグループディスカッションを行います。
【第三部 レクチャー】
・定量分析の代表的手法
・感度分析、リスク分析、What-If分析の概要紹介
※セミナー終了後、希望者は講師との食事会に参加することができます。
|
詳細内容・お申し込みはこちら
|
ページトップへ |
2010.5.11
|
弊社コンサルタントが担当するアカデミーヒルズ講座(六本木スクール)のご案内
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アカデミーヒルズ主催の講座(六本木スクール)にて、弊社コンサルタントが下記講座を担当いたします。
本講座は販売計画や予算計画などの作成時はもちろんのこと、数字で判断するあらゆる場面で使えるスキルを学びます。さまざま計画を立案する機会のある方にお勧めです。
過去3回の開催では大変ご好評をいただいており、今回も多数の皆様のご参加をお待ちしております。(企画・提供:株式会社アダット)
講座名 |
: |
アイデアを数字で記述し議論するスキル実践講座 |
日 時 |
: |
2010年6月5日(土)13:00-17:00 |
会 場 |
: |
アカデミーヒルズ49(六本木ヒルズ森タワー49階) |
講 師 |
: |
弊社社長 小川 康 |
受講料 |
: |
30,000円(税込)
|
講座内容 |
: |
ビジネスでは、アイデアが重要なことはもちろんですが、最終的には数字を示すことが必要です。すぐれたアイデアであっても、どの程度素晴らしいのかを、およその数字で示すことが出来なければ、検討を進めて実現に至ることは難しいのです。
あなたが伝えたいと思う、アイデアのワクワク感、それをどの程度の売上や利益につながるかを数字で記述することができれば、単なるアイデアから確実に一歩進めることが出来ます。同僚・上司や客先に提案をする、あるいは助言を求めるといったことが可能になります。その際に威力を発揮するのが、モヤモヤしたアイデアを数字に落とし込み、つなげていくスキルです。このスキルのことをモデル化スキルと呼んでいます。
本講座は、数字に落とし込んださまざま計画を立案する機会のあるビジネスパーソンを対象に、エクセルを活用してアイデアを数字で記述し、改善の議論を行うモデル化スキルを習得することを目的としています。
モデル化に必要な理論的背景を理解した上で、社内で新たなプランを提案し、それが採算の取れるプランであることを説得するショートケースを題材に、実際にエクセルを使ってモデル化と、議論およびプランの改善作業をワークショップ形式で実践します。
【概論編】
1. 数字はビジネスの共通言語
2. コミュニケーションのポイント
3. 手法解説
・考える範囲を決めよう
・どんなアイデアなのか、大まかに設計図を書いてみよう
・数字をつなげてみよう
【実践編(ケース)】
企画担当者が提出した新企画の収益見込み案に対して、担当者の上司・経理部・リスク管理部・営業担当など様々な立場の方から意見が寄せられました。それぞれもっともな理由があるのですが、すべての意見を計画に反映すると、承認基準を満たさない計画になってしまいます。
グループのメンバーは、このままでは却下されてしまう提案について、改善のポイントを探り妥当性について議論します。果たして、あなたのグループの計画は実現するでしょうか?
|
詳細内容・お申し込みはこちら
|
ページトップへ |
2010.4.15
|
金融財政総合研究所のセミナーにて、弊社コンサルタントが「経営改善計画作成をサポートするシミュレーション機能の適用」について講演します
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
株式会社金融財政総合研究所主催の下記セミナーにて、弊社社長の小川が講演いたします。
セミナー名 |
: |
「金融円滑化法への態勢整備の在り方」 |
日 時 |
: |
平成22年5月7日(金)13:00 - 18:30 |
場 所 |
: |
銀行倶楽部(東京都千代田区丸の内1-1-3 東京銀行協会ビルヂング)
|
参加費用 |
: |
無料 |
申込方法 |
: |
セミナー開催ご案内ページの 「申込書」にてお申し込み下さい。 なお、本セミナーは金融機関の方を対象にしております。
|
弊社担当セッションについて
セッション(3)「経営改善計画作成をサポートするシミュレーション機能の適用」
金融円滑化法で重要となる営業改善支援や相談業務に関しては、改善すべきポイントや改善計画を様々な条件によりシミュレーションを行い、その結果を共有化することが大切です。きっかけ作りから実行までをサポートする、経営シミュレーションの効果的活用手法について解説いたします。
多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。
|
ページトップへ |
2010.4.13
|
神戸大学のビジネスプランコンテストに弊社コンサルタントが審査員として参加
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
神戸大学経営学部忽那ゼミ2010年ビジネスプランコンテストに弊社社長の小川が審査員として参加しました。
日 時:2010年3月6日(土)13:00-17:00
会 場:神戸大学六甲台キャンパス アカデミア館504教室
忽那ゼミは、ファイナンスとアントレプレナーシップの2つの領域を柱としており、毎年3年生にビジネスプランの立案を課題としています。
本年は審査員として4回目の参加になります。あらかじめ送付されたプランを読んだところ、まずその読みやすさに感心しました。目標の大きさ・実現性はともかくとして、企画の動機、顧客のニーズについて、よく考えられている印象を受けました。
各プランに、志の高さを感じたのも今年の特徴です。
当日は、あらかじめ選抜を受けて最終プレゼンターになった大学3年生による4件のビジネスプランの発表に対して、審査員・出席者が質問・コメントをする形でコンテストが進行しました。
優勝は「みんなの大きな家」を提案した上瀧英司さんでした。市場の定義・提案内容とも優れ、社会的問題に積極的に取り組む姿勢が審査員の心を動かしました。更に、プレゼンテーションも学生離れしており、文句なしの第一位となりました。
各ビジネスプランは神戸大学経営学部忽那ゼミOfficial Web Siteに公開されていますので、是非ご覧ください。
(http://kutsunazemi.daa.jp/)
忽那ゼミでは、インテグラートのデシジョンシェアをビジネスプランニングツールとして採用し、ビジネスプランの立案・改善に活用しています。
弊社は、各大学・ビジネススクールにおけるデシジョンシェアの活用を支援しております。
デシジョンシェアにつきましてはこちら、参考図書の不確実性分析 実践講座についてはこちらをご覧ください。
|
ページトップへ |
2010.3.25
|
デシジョンシェアが会員制ハードウェア・ソフトウェア検索/発注サービス「BEACON」で取扱開始
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ビジネスシミュレーションソフト「デシジョンシェア」が、丸紅インフォテック様運営の会員制ハードウェア・ソフトウェア検索/発注サービス「BEACON」(※)で取扱開始となりました。
弊社は「デシジョンシェア」の販路拡大を積極的に進めております。
昨年11月の全国大学生協での販売開始に続き、数千社の企業が利用している「BEACON」でも取扱開始となり、より多くの皆様に、より便利にデシジョンシェアをご購入いただけるようになりました。ぜひご活用ください。
「BEACON」では、デシジョンシェアの日本語版および英語版をご購入いただけます。
「BEACON」にご登録いただだいている販売店様でデシジョンシェアをご購入される際は、下記ページ「BEACON」にログインし、ご利用ください。
http://www.mit-beacon.jp/
(「BEACON」は、丸紅インフォテック様とご契約の販売店様のみご利用いただけます。
ご利用のお申し込みは、丸紅インフォテック様の担当営業にご連絡ください。)
※BEACON(ビーコン):ハードウェア・ソフトウェアなどを簡単に検索・見積・発注できる丸紅インフォテック社お取引様向け会員システムです。2005年8月の誕生以来、登録社数は数千社・登録ID数は数万ユーザーに上ります。
|
ページトップへ |
2010.3.24
|
デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナーを開催いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナー」に毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
4月23日(金)開催分へのお申し込みが定員に達しましたので締め切り、次回6月11日(金)開催のご案内をいたします。
デシジョンシェアにご興味のある方は、是非この機会にデシジョンシェアの機能性・操作性を体感していただければと思います。
※デシジョンシェア無料体験版の利用期間延長キャンペーンを引き続き実施中です。
日 時 |
: |
2010年6月11日(金) 13:30-17:30 |
場 所 |
: |
インテグラート株式会社 会議室 (東京・半蔵門)
|
受講料 |
: |
無料
|
<受講者の声>(アンケートより抜粋)
・ |
利用方法の具体的なイメージがつかめてよかった。 |
・ |
事業性評価の初心者でもわかりやすい内容でした。 |
・ |
統計の学術論からくるツールではなく、実務に立ったツール設計であることに興味を持った。他の類似ツールと大きく異なると感じた。 |
ご参加いただける人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。
詳細内容、お申し込みはこちら
「デシジョンシェア」体験版のダウンロードはこちら
|
ページトップへ |
2010.3.16
|
2011年新卒採用エントリーを開始しました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2011年度採用情報およびエントリーフォームをオープンしました。
詳しくはこちらをご覧ください。
|
ページトップへ |
2010.2.24
|
ペンシルバニア大学ウォートンスクールのマクミラン教授らによる講演会が開催されます
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このたび、早稲田大学インキュベーション推進室、および弊社北原が客員研究員として所属しています早稲田大学日米研究機構の共催により、ペンシルバニア大学ウォートンスクールのマクミラン教授らを招いて、講演会が開催されることとなりましたので、ご案内いたします。
マクミラン教授には、旧来より製品やサービスの開発に助言をいただくなど、弊社アドバイザーとしてお世話になっております。
同教授は、コーポレートベンチャーに関する多数の実践研究・著書などがあり、本講演会でも示唆の多いお話をしていただけるものと存じます。
ご興味ある皆様には、お誘い合わせの上、ご参加いただければ幸いです。
「日米研究機構 Technological Entrepreneurship Workshop」
日 時 |
: |
2010年 |
3月9日(火) 10:00-16:45(交流会 17:00-19:00) |
|
3月10日(水) 10:00-17:00 |
|
会 場 |
: |
早稲田大学国際会議場, 会議室3階
|
主 催 |
: |
早稲田大学日米研究機構
|
共 催 |
: |
早稲田大学産学官研究推進センター(インキュベーション推進室・承認TLO)
|
協 力 |
: |
日本ベンチャー学会/九州大学知財本部/京都高度技術研究所/株式会社村田製作所/株式会社大和総研
|
講演会のスケジュールやお申し込み方法など、詳細はこちらをご覧ください。
|
ページトップへ |
2010.2.23
|
デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナーを開催いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナー」に毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
3月12日(金)に引き続きまして4月23日(金)にも追加開催することといたしましたので、デシジョンシェアにご興味のある方は、是非この機会にデシジョンシェアの機能性・操作性を体感していただきたいと思います。
※デシジョンシェア無料体験版の利用期間が大幅に延長できる参加者特典拡大キャンペーンを継続実施中です。
日 時 |
: |
2010年4月23日(金) 13:30-17:30 |
場 所 |
: |
インテグラート株式会社 会議室 (東京・半蔵門)
|
受講料 |
: |
無料
|
ご参加いただける人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。
詳細内容、お申し込みはこちら
「デシジョンシェア」体験版のダウンロードはこちら
|
ページトップへ |
2010.2.17
|
新会社設立および取締役退任に関するお知らせ
この度弊社は、新会社設立および取締役退任を決定いたしました。
詳しくは、発表資料をご覧ください。
|
ページトップへ |
2010.1.19
|
デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナーを開催いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「デシジョンシェア操作説明無料ミニセミナー」に毎回多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
3月12日(金)にも開催することといたしましたので、デシジョンシェアにご興味のある方は、是非この機会にデシジョンシェアの機能性・操作性を体感していただきたいと思います。
日 時 |
: |
2010年3月12日(金) 13:30-17:30 |
場 所 |
: |
インテグラート株式会社 会議室 (東京・半蔵門)
|
受講料 |
: |
無料
|
少人数のセミナー形式で、デシジョンシェアを実際に操作していただきながら、利用法・活用事例に関する質疑応答や、弊社コンサルタントとのディスカッションも交えてインタラクティブに進めていきます。
ご参加いただける人数が限られておりますので、お早めにお申し込み下さい。
※ただいま参加者特典拡大キャンペーン中です。
セミナーに参加いただいた方には、デシジョンシェア無料体験版の利用期間を90日間延長いたしますので(通常は30日間延長)、既に体験版の期間が切れてしまった方やデシジョンシェアを長く試用してみたい方は、是非この機会をご利用ください。
詳細内容、お申し込みはこちら
「デシジョンシェア」体験版のダウンロードはこちら
|
ページトップへ |
2010.1.12
|
「ベンチャーフェアJapan2010」に出展いたします
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2月に開催されます日本最大級のベンチャーマッチングイベント「ベンチャーフェアJapan2010」に弊社が出展いたします。
開催日 |
: |
2010年2月2日(火)〜4日(木) 10:00-17:00 |
会 場 |
: |
東京国際フォーラム 展示ホール (東京・有楽町駅前) |
主 催 |
: |
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 |
入場料 |
: |
無 料 |
http://vfj.smrj.go.jp/
弊社展示ブース(C-04)では、ベンチャーとの提携を考えている企業様やベンチャー支援を行うベンチャーキャピタル様向けに、「早く」「深く」「わかりやすく」ベンチャー投資判断を高度化するエクセルツールをご紹介いたします。
弊社出展内容の詳細はこちら
弊社展示ブース(C-04)にて皆様のご来訪を心からお待ちしております。
|
ページトップへ |
|
 |
|
|